プロフィール
しんくろ
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:61
- 昨日のアクセス:71
- 総アクセス数:30532
QRコード
▼ セイゴ時々フッコ
- ジャンル:釣行記
こんにちは。卒業研究が忙しいです・・・
大学ではマアジを専門に研究しています。といってもマアジの生態自体の研究をしているのではなく、マアジの資源に関して日々学習しています。
日本においてのマアジの産卵場所は主に東シナ海。そしてそこから日本海側へ進む群れ(専門的には系群と呼ぶ)と太平洋側へ進む群れに分かれます。
僕は太平洋側へ進む太平洋系群に関して注目していて、それは黒潮の流れに乗り北は茨城県あたりまで登ります。近年の温暖化の影響なのか、以前は茨城、福島まで登る個体は少なかった様です。およそ一年で17cm前後に成長するマアジ。マアジやイワシの様な小型の魚は黒潮の影響を受けやすいので、黒潮流路の変動に対してどのような漁獲量の変動があるのかな〜なんて・・・
書けばキリがないのですが、自然が相手なので自分の想像の斜め上を行く結果が出たりと、上手くいかなくて困っています。
釣りも一緒で、この時この状況じゃなければ釣れないと思い込んでいたが、はたまた一変爆釣!なんてこともあると思いますし、そういうことが自然を相手にすることの楽しみなのかな。
と、カッコつけたことを言っていますが、正直研究的には機械の様に決まり切って行動してくれるとありがたいんだよなぁ・・・・(笑)
一月くらい前になると思いますが30分だけ地元の河川でアジングロッド片手にシーバスで遊んできました。
小型のルアーに反応が良く、セイゴ6フッコ4くらいで計10匹ほど釣って帰りました。
次はアジングに行きたいです。
マアジのことを考えると頭が痛くなりますが、アジングは楽しいのでやりたいです(笑)



大学ではマアジを専門に研究しています。といってもマアジの生態自体の研究をしているのではなく、マアジの資源に関して日々学習しています。
日本においてのマアジの産卵場所は主に東シナ海。そしてそこから日本海側へ進む群れ(専門的には系群と呼ぶ)と太平洋側へ進む群れに分かれます。
僕は太平洋側へ進む太平洋系群に関して注目していて、それは黒潮の流れに乗り北は茨城県あたりまで登ります。近年の温暖化の影響なのか、以前は茨城、福島まで登る個体は少なかった様です。およそ一年で17cm前後に成長するマアジ。マアジやイワシの様な小型の魚は黒潮の影響を受けやすいので、黒潮流路の変動に対してどのような漁獲量の変動があるのかな〜なんて・・・
書けばキリがないのですが、自然が相手なので自分の想像の斜め上を行く結果が出たりと、上手くいかなくて困っています。
釣りも一緒で、この時この状況じゃなければ釣れないと思い込んでいたが、はたまた一変爆釣!なんてこともあると思いますし、そういうことが自然を相手にすることの楽しみなのかな。
と、カッコつけたことを言っていますが、正直研究的には機械の様に決まり切って行動してくれるとありがたいんだよなぁ・・・・(笑)
一月くらい前になると思いますが30分だけ地元の河川でアジングロッド片手にシーバスで遊んできました。
小型のルアーに反応が良く、セイゴ6フッコ4くらいで計10匹ほど釣って帰りました。
次はアジングに行きたいです。
マアジのことを考えると頭が痛くなりますが、アジングは楽しいのでやりたいです(笑)



- 2014年12月19日
- コメント(3)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- チヌとグロー
- 1 日前
- rattleheadさん
- 42nd SPLASH
- 4 日前
- pleasureさん
- ジャッカル:ジョッキー120
- 6 日前
- ichi-goさん
- 百虫夜行
- 13 日前
- はしおさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 25 日前
- 登石 ナオミチさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント