プロフィール
兵道 哲也
静岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:28
- 昨日のアクセス:17
- 総アクセス数:52737
QRコード
▼ サーフマナーを考える
- ジャンル:日記/一般
- (遠州灘サーフ)
浜では人それぞれいろんな楽しみ方がある。
そんな中でもよくこんな質問されることがあるので自分なりに考えてみた。
サーフフィッシングを嗜む物なら誰しもが必ず一度いは疑問に思うであろうサーファー間でのマナー。
釣り人もマナールールがあるように、サーファーでもルールマナーがある。
だが釣り人とサーファーの間ではなんらルールもマナーもないのが現状だ。
よく聞く疑問は釣り人が釣りをしているポイントで後からきたサーファーが沖でサーフィンしだしてポイントが潰れてしまう。
どっちが優先なの?という疑問
両方に携わっている私の意見はこのようになる。
まずはそれぞれの特徴をあげてみる。
サーファーは暗い中サーフィンをすることはとても危険な上波も見えないから日が昇ってからしかできない。
サーフィンは波が立たないところではできない。
すなわち水深が浅くなっているところに限定される。
遠浅の海岸だと沖で波がブレイクするのでそこまでパドリングしていかなければならない。
釣り人は暗いうちから釣りができる。
波は比較的小さければ問題ない。
水深が浅かろうが深かろうが釣りはできる。
水の中へは入らない。
補足
地形、波の有無、風、天候などで状況は変わってくるので悪しからず。
さて、ここで本題に移ると、サーファーが後から入ってきてポイントを潰してしまう事だが私の意見では現状そういった場合は釣り人が譲ってあげるべきではないかと思う。
マナーというよりこちらはやはり餌釣りであろうがルアーであろうが針や鉛がついた物を投げて釣りをする。
丸裸同然のサーファーにはそれがとても危険だからだ。
もしフックが刺さったら....
もしオモリや天秤が当たったら....
下手したら怪我だけじゃ済まないことだってあると思う。
それにもう一つの理由として、サーフィンは波が立たないとこではできないということ。
そして地形により波にも良し悪しがありいい波というのは広大な海岸線の中でも少ししかないからだ。
別にサーファー優先というわけではないのだがあえてトラブルを避ける為の行為であり、釣りができるポイントはサーファーに比べて圧倒的に多いから。
以上のことにより私はサーファーがエントリーしだして自分の付近に来たのなら危ないのでポイントを変えるようにしてます。
人それぞれいろんな考え方はあると思いますが、やはり同じ海が好きもの同士。変なトラブルなくお互い楽しみたいですもんね♪
サーフィンしてる人だってたまにあっちでボイルしてたよとか結構有力情報くれたりするし、私のホームとしている浜はサーファー&ルアーマン混合ビーチクリーンとかしてます。
挨拶だってしてくれるサーファーの人とか尊敬できますしね。挨拶したのに無視するルアーマンよりよっぽど気持ちいいです。
みなさんの参考になればとログを書かせて頂きました。
いろんな考え方があると思いますがこれは私自身の考え方であります。
ご意見反論はご勘弁を....
そんな中でもよくこんな質問されることがあるので自分なりに考えてみた。
サーフフィッシングを嗜む物なら誰しもが必ず一度いは疑問に思うであろうサーファー間でのマナー。
釣り人もマナールールがあるように、サーファーでもルールマナーがある。
だが釣り人とサーファーの間ではなんらルールもマナーもないのが現状だ。
よく聞く疑問は釣り人が釣りをしているポイントで後からきたサーファーが沖でサーフィンしだしてポイントが潰れてしまう。
どっちが優先なの?という疑問
両方に携わっている私の意見はこのようになる。
まずはそれぞれの特徴をあげてみる。
サーファーは暗い中サーフィンをすることはとても危険な上波も見えないから日が昇ってからしかできない。
サーフィンは波が立たないところではできない。
すなわち水深が浅くなっているところに限定される。
遠浅の海岸だと沖で波がブレイクするのでそこまでパドリングしていかなければならない。
釣り人は暗いうちから釣りができる。
波は比較的小さければ問題ない。
水深が浅かろうが深かろうが釣りはできる。
水の中へは入らない。
補足
地形、波の有無、風、天候などで状況は変わってくるので悪しからず。
さて、ここで本題に移ると、サーファーが後から入ってきてポイントを潰してしまう事だが私の意見では現状そういった場合は釣り人が譲ってあげるべきではないかと思う。
マナーというよりこちらはやはり餌釣りであろうがルアーであろうが針や鉛がついた物を投げて釣りをする。
丸裸同然のサーファーにはそれがとても危険だからだ。
もしフックが刺さったら....
もしオモリや天秤が当たったら....
下手したら怪我だけじゃ済まないことだってあると思う。
それにもう一つの理由として、サーフィンは波が立たないとこではできないということ。
そして地形により波にも良し悪しがありいい波というのは広大な海岸線の中でも少ししかないからだ。
別にサーファー優先というわけではないのだがあえてトラブルを避ける為の行為であり、釣りができるポイントはサーファーに比べて圧倒的に多いから。
以上のことにより私はサーファーがエントリーしだして自分の付近に来たのなら危ないのでポイントを変えるようにしてます。
人それぞれいろんな考え方はあると思いますが、やはり同じ海が好きもの同士。変なトラブルなくお互い楽しみたいですもんね♪
サーフィンしてる人だってたまにあっちでボイルしてたよとか結構有力情報くれたりするし、私のホームとしている浜はサーファー&ルアーマン混合ビーチクリーンとかしてます。
挨拶だってしてくれるサーファーの人とか尊敬できますしね。挨拶したのに無視するルアーマンよりよっぽど気持ちいいです。
みなさんの参考になればとログを書かせて頂きました。
いろんな考え方があると思いますがこれは私自身の考え方であります。
ご意見反論はご勘弁を....
- 2014年11月13日
- コメント(4)
コメントを見る
兵道 哲也さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 波崎海洋研究所のデータが公開…
- 18 時間前
- BlueTrainさん
- 大藤つり具:ドローンシケーダ
- 8 日前
- ichi-goさん
- 新品リールを1年以上寝かしちゃ…
- 14 日前
- papakidさん
- 『掌返し?』 2025/6/4 (水) …
- 21 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #9
- 24 日前
- はしおさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 風が止んだ10分のチャンス!
- マエケン
-
- 春爆は終演か?❗
- グース
最新のコメント