プロフィール

増嶋 寛

北米

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:90
  • 昨日のアクセス:167
  • 総アクセス数:95363

QRコード

フッキングで何処まで送るべきなのか?(沈み蟲)

みなさん こんにちは。
フッキングが上手くいかないのが最近の流行りの寛です。
本当に決まらないんです。助けて欲しいくらい。
そんなフッキングですが、皆さんはどのタイミングでしますか?ルアーによって、ワームによって違うと思いますがもちろんルアーによってベストのタイミングはあるはずですよね。
今回はそんな…

続きを読む

カナダの釣具屋さんにあるナイフとは?

みなさん こんにちは。
少し前に書いたカナダのダイソーブログが大好評だったようでニヤニヤしている寛です。
いやー流石にカナダのダイソーにルアーがあるとは思わないですよね))
まさかのダイソーにルアーがあったブログ
前置きはこの辺にしておいて、今日は僕が結構使う物についてのブログを書かせてもらいます。確実…

続きを読む

冬から春へのtransitionとは

transition。
変わり目。
季節の変わり目は風邪もひきやすいですし、体調を崩すことも多かったり。
人によって季節の変わり目の体調が違うように魚も個体差があったり。
特に難しい時期の一つである冬から春。
そんな今回のブログは冬から春の変わり目をキャラメルシャッドを用いて攻略していこうと思います。
さて、キャ…

続きを読む

嘘魚ルアーで春先の気難しい魚を攻略

みなさん こんにちは。
先日にあげたブログのアクセスがとても伸びて本当に嬉しいです。みなさんいつも見ていただいてありがとうございます^_^
さて、今日も春先の釣りのお話。
日本ではワカサギパターンや、モロコなどのベイト絡みで魚が釣れてると聞きます。
嘘小魚ワーム。
Lier minnow(ライアミノー)
これを使って釣…

続きを読む

小さいスピナベにボリュームを出すには

皆さん こんにちは。
日本は桜が咲き始めてるところがあると聞きますが、もう春ですね。
学生の皆さん卒業/進級おめでとうございます!
僕も学生ですけどカナダにはニ月卒業システムはないので僕はまだカナダでは高二です。
そんな話はさておき、今回はバス釣りのお話。
★春のバス釣り★
春は僕的に一番好きなシーズンでデ…

続きを読む

釣った魚の口から出てきたのはまさかの、、、

みなさん こんにちは。
久しぶりにお魚さんが釣れたブログを書こうとして魚を釣りに行って釣れたところまでは順調だったのですが、釣った魚が口から 何かを吐いたので、それについて書いてみたいと思います。
使っていたのは5inchキャラメルシャッドネイルリグ。
魚がどうやって釣れたかはこの次のブログで書く予定なの…

続きを読む

ワームの強度を増す方法。

みなさん こんにちは。
水温が遂にカナダでもあったまり始めて春の匂いがしてきました。
そんな春の釣りにオフセットフックを用いたリグを使われる方は多いのではないでしょうか?僕もその一人。
テキサス、キャロ、ダウンショットからノーシンカーまで。
万能なリグに使われますよね。
そんなオフセットを多用する僕によ…

続きを読む

【ご報告】

みなさん こんにちは!
今回は短いブログでご報告をさせて頂ければと思います。
【ご報告】
2021年度一誠バスフィールドモニターとして活動させていただく事になりました。
村上晴彦さん率いる一誠の一員として今年も活動させていただく事となりました。
詳細、他のスタッフさんはこちら
昨年度からメンバーとして活動さ…

続きを読む

【雪】の日の釣りでアドバンテージをとるには。

日本は地域によっては雪が降っているところもあるのではないでしょうか?
カナダは大雪です。。。。
そんな雪ですが、僕は雪によるメリット、デメリットを感じていました。
まあ寒いですよね。吹雪なんて凍って手が動かなくなるし。
今回はそんな真冬に使える裏技を知っているのでブログに書いてみようと思います。
↓雪の…

続きを読む

★カナダの釣具屋さんのバスルアー★

毎週土曜日に行っている僕は昨日も働いてきました。
正直なところ釣具屋さんで働くのは簡単そうに見えましたが、案外難しくてミスばかりで色々教えていただいたり怒られたりの連続です。。。
そんなことは置いておいて、
♦︎バスコーナー♦︎
に置いてあるルアーの写真を撮ってきました。
●BOOYAH
●Live TARGET
●LunkerHunt
★…

続きを読む