プロフィール
ハンター塩津
茨城県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
QRコード
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:1145
- 昨日のアクセス:684
- 総アクセス数:4119705
▼ ランカーバトル 2015ファイナル渓流
- ジャンル:釣行記
毎度お世話さまですm(__)m
先日の渓流フィッシング最終戦

のんびり起きてから岩手を出発し宮城の川へ着いたのは9時くらい(汗)
メジャーなポイントはワタクシと同じく渓流シーズンファイナルステージを楽しむアングラーさん達ですでにいっぱい…。
まぁそれは計算のうちです(*´ω`*)
人が攻めた後でもやり方次第では魚は出せるのでなんとかなるでしょ?って思ってたんですが…
思っていたよりも先日の豪雨被害の爪痕がひどく

土手が決壊してしまい入れないポイントや

ダムからの濁った底水の放水の影響で、水色もまだ回復しきっておらず…。
何年か前にもこのような事がありましたがあのときは全然ダメだったので今回もあやしいな・・・(;´Д`)
とは言っても来てしまったからにはやるしかない!
とりあえず誰もいないエリアを探してエントリー♪
するも足跡だらけ(汗)
たぶん朝イチで何人か入ったんでしょう…。
人が攻めた後と分かればそれなりの攻め方をして魚の反応を見てみましょう。
とりあえず喰わせのカラーではなくリアクション系のカラーをチョイスしてとにかくまずはリアクションの釣りを徹底します。
すると開始から30分ほどして淵のショルダーで尺クラスのヤマメがチェイス♪
するも掛けられず…。
同じパターンでもう1匹尺クラスが反応するもこれもキスバイト…。
あれ?意外と反応あるし釣れるのかな?
って思ったんですが、やっぱり気のせいでしてその後はしばらく安定のノーバイツ(´д`|||)
だよね~
秋の最終戦なんてこんなもんですよ…。
って諦めムードでしたが意外なところでいきなりのバイト♪
流れがとまっていてワンド状のプールみたいなエリアでのヒット。
ちなみに普段の年ならば水がない場所ですので今回の雨の影響で少しエグレたんでしょう。
手応え的にはかなりのサイズ。
ただし走りににスピード感がないのでヤマメではなさそう。
ってことはあれかな?

やはり岩魚ちゃん(*´ω`*)
ロックフィッシュは得意なんです(笑)

52センチのオス岩魚♪
それにしてもこのサイズだと顔つきがまるで獣ですね(о´∀`о)
そしてその後もしばらくノーバイツが続きます。
っていっても

こんなのは10匹くらい釣れましたけどねf(^_^;
そして歩きに歩いてついに魚止め堰堤下流の淵へ。
そこで小物が3匹釣れたあとに
「ズゴン!」
っとヘビーなバイト♪
先ほどの岩魚ではほとんど出なかったのにドラグ音をけたたましく鳴らしながらラインが一気に引き出されます。
ヤバイサイズキタ━(゚∀゚)━!
ラインは強めなので問題なし!
淵なのでファイトもしやすい。
無理しなければこれならとれる(о´∀`о)
徐々に距離をつめて行くと遂に魚影が浮上。
( ; ゜Д゜)!!
こりゃヤバイ!
50センチ近いんではないか?ってサイズのモンスターヤマメ(゜ロ゜;ノ)ノ
40オーバーのヤマメは何回か手にしてましたがそのどれよりも太くてイカツイ!
サクラマスの遡上がないエリアでのヒットだったのでヤマメだとは思ってたんですがまさかこれほどとは(汗)
見たところフックもリアとフロントどちらもかかっているのでほぼ安心♪
もたもたして口が切れてバラす前にここは一気に勝負です!
スプールを押さえてラインが出ないようにしてネットに手をかけ…かけかけぇぇぇええ~!!!
NOォォォオオオオオオオおおお。゚(゚´Д`゚)゚。
無情にもルアーがヤマメの口からポロリ。・゜゜(ノД`)
久しぶりのやっちまったピーナッツです(´Д`|||)
ちなみにフロントのフックとリアのフックが折れてました…。
秋なので刺さりを重視して細軸のフックを使用したのが失敗でした…。
その後は何も起こらず終了…。
こうして2015年度の渓流フィッシングは終了しました♪
さて、いよいよロックフィッシュシーズンです(о´∀`о)
シフトチェンジしてボチボチ準備したいと思います~(ノ´∀`*)
それではまた
よろしくどうぞm(__)m
Android携帯からの投稿
先日の渓流フィッシング最終戦

のんびり起きてから岩手を出発し宮城の川へ着いたのは9時くらい(汗)
メジャーなポイントはワタクシと同じく渓流シーズンファイナルステージを楽しむアングラーさん達ですでにいっぱい…。
まぁそれは計算のうちです(*´ω`*)
人が攻めた後でもやり方次第では魚は出せるのでなんとかなるでしょ?って思ってたんですが…
思っていたよりも先日の豪雨被害の爪痕がひどく

土手が決壊してしまい入れないポイントや

ダムからの濁った底水の放水の影響で、水色もまだ回復しきっておらず…。
何年か前にもこのような事がありましたがあのときは全然ダメだったので今回もあやしいな・・・(;´Д`)
とは言っても来てしまったからにはやるしかない!
とりあえず誰もいないエリアを探してエントリー♪
するも足跡だらけ(汗)
たぶん朝イチで何人か入ったんでしょう…。
人が攻めた後と分かればそれなりの攻め方をして魚の反応を見てみましょう。
とりあえず喰わせのカラーではなくリアクション系のカラーをチョイスしてとにかくまずはリアクションの釣りを徹底します。
すると開始から30分ほどして淵のショルダーで尺クラスのヤマメがチェイス♪
するも掛けられず…。
同じパターンでもう1匹尺クラスが反応するもこれもキスバイト…。
あれ?意外と反応あるし釣れるのかな?
って思ったんですが、やっぱり気のせいでしてその後はしばらく安定のノーバイツ(´д`|||)
だよね~
秋の最終戦なんてこんなもんですよ…。
って諦めムードでしたが意外なところでいきなりのバイト♪
流れがとまっていてワンド状のプールみたいなエリアでのヒット。
ちなみに普段の年ならば水がない場所ですので今回の雨の影響で少しエグレたんでしょう。
手応え的にはかなりのサイズ。
ただし走りににスピード感がないのでヤマメではなさそう。
ってことはあれかな?

やはり岩魚ちゃん(*´ω`*)
ロックフィッシュは得意なんです(笑)

52センチのオス岩魚♪
それにしてもこのサイズだと顔つきがまるで獣ですね(о´∀`о)
そしてその後もしばらくノーバイツが続きます。
っていっても

こんなのは10匹くらい釣れましたけどねf(^_^;
そして歩きに歩いてついに魚止め堰堤下流の淵へ。
そこで小物が3匹釣れたあとに
「ズゴン!」
っとヘビーなバイト♪
先ほどの岩魚ではほとんど出なかったのにドラグ音をけたたましく鳴らしながらラインが一気に引き出されます。
ヤバイサイズキタ━(゚∀゚)━!
ラインは強めなので問題なし!
淵なのでファイトもしやすい。
無理しなければこれならとれる(о´∀`о)
徐々に距離をつめて行くと遂に魚影が浮上。
( ; ゜Д゜)!!
こりゃヤバイ!
50センチ近いんではないか?ってサイズのモンスターヤマメ(゜ロ゜;ノ)ノ
40オーバーのヤマメは何回か手にしてましたがそのどれよりも太くてイカツイ!
サクラマスの遡上がないエリアでのヒットだったのでヤマメだとは思ってたんですがまさかこれほどとは(汗)
見たところフックもリアとフロントどちらもかかっているのでほぼ安心♪
もたもたして口が切れてバラす前にここは一気に勝負です!
スプールを押さえてラインが出ないようにしてネットに手をかけ…かけかけぇぇぇええ~!!!
NOォォォオオオオオオオおおお。゚(゚´Д`゚)゚。
無情にもルアーがヤマメの口からポロリ。・゜゜(ノД`)
久しぶりのやっちまったピーナッツです(´Д`|||)
ちなみにフロントのフックとリアのフックが折れてました…。
秋なので刺さりを重視して細軸のフックを使用したのが失敗でした…。
その後は何も起こらず終了…。
こうして2015年度の渓流フィッシングは終了しました♪
さて、いよいよロックフィッシュシーズンです(о´∀`о)
シフトチェンジしてボチボチ準備したいと思います~(ノ´∀`*)
それではまた
よろしくどうぞm(__)m
Android携帯からの投稿
- 2015年10月1日
- コメント(3)
コメントを見る
fimoニュース
08:00 | バイブ系は同じ様な製品でもけっこう引き抵抗が違う |
---|
8月18日 | 涼を求めて 山岳渓流の釣り |
---|
登録ライター
- 修羅のように
- 2 日前
- はしおさん
- お盆に釣りにいってはいけない…
- 3 日前
- papakidさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 3 日前
- BlueTrainさん
- ランブルベイト:ハオリスライ…
- 5 日前
- ichi-goさん
- 天気予報は複数用いるべし
- 6 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント