プロフィール
fujiwara
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- 新中川
- 旧江戸川
- 湾奥河川
- 東京
- 瑞江
- 篠崎
- 篠崎水門
- 一之江
- ミニエント
- グラバーHi68s
- 今井橋
- ワンダー
- マニック
- バチ
- 引き波
- 表層
- 邪道
- ニーサン
- ランカー
- 凄腕
- blooowin!80s
- ラムタラ
- アピア
- ニゴイ
- ボラ
- ウグイ
- x-80
- チョーサン
- ヨルクル
- コウメ
- 12エクスセンスBB C3000HGM
- 修理
- 不具合
- 花見川
- 幕張
- 河口
- レッドビアー
- テトラ
- mazume
- ウエストバッグ
- スナップホルダー
- windmill
- インプレ
- IP-13
- PB-20
- サスケ
- チョーサン
- ハッピーレモン
- 江戸川
- よつあみ
- G-soul
- ライン
- PEライン
- アルデンテ
- ZEXUS
- ZX-720
- マリブ
- スイッチヒッター
- スーサン
- IP-18
- コアマン
- VJ-16
- レッドビアー
- fimoカラー
- リアルキッス
- トレイシー25
- ジョルティミニ
- PB-24
- ミニエント70
- アルゴ200
- black comodo7.5h
- カルカッタコンクエスト200xg
- アピア
- ZEPPER80S
- fishman
- lower 7.3L
- カルカッタコンクエスト200XG
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:90
- 昨日のアクセス:66
- 総アクセス数:100669
QRコード
対象魚
▼ ラインを太くする勇気
皆さんはラインを選択するに当たり何を捨てて何を求めていますか?
今日はそんなログを上げます。
自分は今までは湾奥の河川を中心に釣りしていたので橋脚と護岸以外のストラクチャーが無かったのでずっと
よつあみのG-soul X8 PE の1号か0.8号を使用していましたが
ここ最近は花見川河口に行くことが多くなり牡蠣殻やテトラに擦れたり根掛かったり
ラインブレイクによるロストやバラしが非常に多くなり2か月ほど前から苦肉の策として1.2号に差し替えました。


懸念したことは
・太くする事で飛距離が落ちるのではないか
・感度が落ちるのではないか
・浮力が増すのでルアーのアクションが変わるのではないか
・水の抵抗が増すのでラインによる波動で見切られやすくなるのではないか
・同じく抵抗により流されやすくなるので使い勝手が変わるのではないか
といった所ですが一番怖かったのは感覚(慣れ)がズレるのではないかと言う所。
しかしファイト中にブレイクしてしまえばそれは魚の死を意味する訳で
つまりは魚に出会いたくてしょうがなくて釣りをしているにも関わらず
自分自身でその確率を下げる事になり本末転倒です。
掛けたからには獲りたい!
ただそれだけの思いでPEラインを太くしました。

ノットを組んでいる時に感じたのは断然太くなってる事でかなりたのもしい感じ。
実際投げてみると飛距離はさほど落ちてはいないが風がある日はルアーの動きもかなり流されそう
アクションの変化は手前では水面にラインがあまり浸っていないので確認出来ず
水の抵抗に関しては間違いなく増えたので流されやすくなっており、流れが弱いタイミングでもルアーを流せるので逆にメリットになりそう。
感覚に関しては多少のズレはありますが修正できない範囲ではなさそうです。
後は根掛かりの回収率が間違いなく上がった事
これは大きな収穫。
つまりはコスパが良くなった。

で
大事なのが釣果なんですが太くした事により魚とのコンタクトが減ったかと言うとそんな事は一切なく
ボトムストラクチャーもタイトに攻められますので
むしろ魚を掛ける回数は上がったと思います。
使用していた時期も場所も同じではないので正式な検証ではないですが
自分にとっては革命的な事ですから今後もこういったポイントでは1.2号を採用していくと思います。
最初に釣りを始める際は教本やネット上の情報だけで判断する事が多いと思いますが
大体の所では0.8号か1号を勧めていると思います。
大げさに言うと
まるで太いラインを使う事は素人のやる事で
玄人は黙って0.6か0.8!
みたいに細いライン至上主義的な事が書いてある物もあります。
みなさんもゲームやるときに最初からeasyを選択する方は少ないと思います。
(むしろ説明書をちゃんと読んだら負けみたいな風潮無かったですか?)
しかしながら釣りと言うゲーム(スポーツ)は一つの命が関わっている訳ですから
食べないなら生かしてリリースする義務があると自分は思っています。
それはもちろん外道と呼ばれる魚でも一緒
また目先を変えればルアーをロストすることにより海を汚し
場合によっては浜に流れ着き誰かに怪我をさせる可能性もあります。
少しでもロスト減らす為にあなたもライン太くしてみませんか?

【tokyo bay seabass life】
http://blog.livedoor.jp/hirotomokazule/
今日はそんなログを上げます。
自分は今までは湾奥の河川を中心に釣りしていたので橋脚と護岸以外のストラクチャーが無かったのでずっと
よつあみのG-soul X8 PE の1号か0.8号を使用していましたが
ここ最近は花見川河口に行くことが多くなり牡蠣殻やテトラに擦れたり根掛かったり
ラインブレイクによるロストやバラしが非常に多くなり2か月ほど前から苦肉の策として1.2号に差し替えました。


懸念したことは
・太くする事で飛距離が落ちるのではないか
・感度が落ちるのではないか
・浮力が増すのでルアーのアクションが変わるのではないか
・水の抵抗が増すのでラインによる波動で見切られやすくなるのではないか
・同じく抵抗により流されやすくなるので使い勝手が変わるのではないか
といった所ですが一番怖かったのは感覚(慣れ)がズレるのではないかと言う所。
しかしファイト中にブレイクしてしまえばそれは魚の死を意味する訳で
つまりは魚に出会いたくてしょうがなくて釣りをしているにも関わらず
自分自身でその確率を下げる事になり本末転倒です。
掛けたからには獲りたい!
ただそれだけの思いでPEラインを太くしました。

ノットを組んでいる時に感じたのは断然太くなってる事でかなりたのもしい感じ。
実際投げてみると飛距離はさほど落ちてはいないが風がある日はルアーの動きもかなり流されそう
アクションの変化は手前では水面にラインがあまり浸っていないので確認出来ず
水の抵抗に関しては間違いなく増えたので流されやすくなっており、流れが弱いタイミングでもルアーを流せるので逆にメリットになりそう。
感覚に関しては多少のズレはありますが修正できない範囲ではなさそうです。
後は根掛かりの回収率が間違いなく上がった事
これは大きな収穫。
つまりはコスパが良くなった。

で
大事なのが釣果なんですが太くした事により魚とのコンタクトが減ったかと言うとそんな事は一切なく
ボトムストラクチャーもタイトに攻められますので
むしろ魚を掛ける回数は上がったと思います。
使用していた時期も場所も同じではないので正式な検証ではないですが
自分にとっては革命的な事ですから今後もこういったポイントでは1.2号を採用していくと思います。
最初に釣りを始める際は教本やネット上の情報だけで判断する事が多いと思いますが
大体の所では0.8号か1号を勧めていると思います。
大げさに言うと
まるで太いラインを使う事は素人のやる事で
玄人は黙って0.6か0.8!
みたいに細いライン至上主義的な事が書いてある物もあります。
みなさんもゲームやるときに最初からeasyを選択する方は少ないと思います。
(むしろ説明書をちゃんと読んだら負けみたいな風潮無かったですか?)
しかしながら釣りと言うゲーム(スポーツ)は一つの命が関わっている訳ですから
食べないなら生かしてリリースする義務があると自分は思っています。
それはもちろん外道と呼ばれる魚でも一緒
また目先を変えればルアーをロストすることにより海を汚し
場合によっては浜に流れ着き誰かに怪我をさせる可能性もあります。
少しでもロスト減らす為にあなたもライン太くしてみませんか?

【tokyo bay seabass life】
http://blog.livedoor.jp/hirotomokazule/
- 2016年12月27日
- コメント(8)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 修羅のように
- 4 日前
- はしおさん
- お盆に釣りにいってはいけない…
- 4 日前
- papakidさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 5 日前
- BlueTrainさん
- ランブルベイト:ハオリスライ…
- 7 日前
- ichi-goさん
- 天気予報は複数用いるべし
- 7 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 石川県白山市でシーバス釣行
- 安井太一
-
- 【遠征】初夏の東北リバーシーバス・・②
- TSUZUMI
最新のコメント