プロフィール
ひだりみどる
大分県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:149
- 昨日のアクセス:756
- 総アクセス数:1557226
QRコード
▼ オールドロッドエンドバランサー
- ジャンル:日記/一般
先日のブログ記事で、ロッドの重み解消のロッドエンド(バットエンド)バランサーについてご紹介させてもらいました。
ここ
【ぽんこつ野郎の生き残り】 ロッドエンド バランサー キャップ (fimosw.com)
前重心のロッドは持ち重りして大変疲れますよね。
それを解消してくれるのが、ロッドエンドバランサーです。
それでふと、ロッドエンドのキャップについて考える。
個人的には、1999年 発売のある雑誌にロッドメイキングについての記事がありましてね。
それをマネてスレッド巻いたりグリップをカスタムしたりし始めました。
近年では、カスタムしなくてもバランスいいロッドが多いものでロッドメイキングもしなくなっちゃいましたが、これもまた楽しい遊びでした。(⌒∇⌒)
で、そのカスタム時に使ってたロッドエンドのキャップたち。
こんなの

昔よりはだいぶ少なくなってしまいましたが、まだこのくらいあります。
いろんなタイプがあるんですが、皆さんも近年の物は見慣れてるでしょうからオールドタイプ の物をチョイスしましてご紹介。
(^▽^)/
これ

上記画像3種類、1950~70年代のロッドに後付けされてた
オールドロッドエンドバランサー
金属製の物、Sマークのゴム製はシェイクスピア製でしょうか。
青色の物は、日本製のようです。
青色キャップ メイド・イン・ジャパン

それぞれ、重量が20~30gありますからバランサーの役目を果たしてますよね。
重みがない物ならロッドエンドの保護の役目だけでしょうが、わざわざ重みのある物を使用していますよね。
それで、所有の洋書を覗きますとこんなのが。
バンブーロッドとロッドエンド

1930年代のバンブーロッドなんかにも、大きなロッドエンドのキャップがついてます。
各部位の名称

本来は、バットキャップ と言うのが正しいのかな?
しかし、大昔の先輩アングラー達も、
「このロッドちょっと持ち重りするなぁ、重めのバットキャップつけるか」
な~んて言ってたかと想像しますとなんだか感慨深くまた、ニヤリとさせられちゃいますね。

ではでは。☆彡
- 2023年8月6日
- コメント(4)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 何をやってるんだか
- 1 日前
- はしおさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 3 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 4 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 8 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 9 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント