プロフィール
ひだりみどる
大分県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:156
- 昨日のアクセス:445
- 総アクセス数:1528115
QRコード
▼ CRCの真実 リールパーツを一ヵ月CRCに浸けてみた結果
- ジャンル:日記/一般
「心臓が息の根を止めるまで、真実に向かってひた走れ」
これは、ドラマ 「ケイゾク」、「SPEC」の劇中で
ゴリさんこと竜雷太さん演じる、野々村係長の
印象に残るセリフ。
今回は、過去3回にわたってお送りしたCRC、
錆びたパーツにゃCRC~。
そう、CRC(クレ556) の真実に迫ります。
最終回!!
これで見納め、おさらばよ~~。(^^)v
では、まず過去の検証のご紹介。
CRCって本当にリールに使ったら悪いの?
https://www.fimosw.com/u/hidarimidoru/cjf7jhz74s7hy4
CRCって、どれくらいプラスティックを溶かすの?
https://www.fimosw.com/u/hidarimidoru/cjf7jhzcv49sg4
CRCって、どれくらいゴムを溶かすの?
https://www.fimosw.com/u/hidarimidoru/cjf7jhzgawdmw9
これらの検証で、CRC をリールに使うことについては、
問題ないようだったんですが、
長期において、リールパーツがCRC に接触したとき、
どのような影響を受けるのか?(>▽<;;
と言うのも、リールにCRC を使って長期使用した場合、
使えなくなっただとか、ゴムパッキンが溶けただとか、
そういう事例をよく見聞きしてきたものですから。
本当にCRC(クレ556)のせいなのか?
んで、これ

これは、シバ漬け。
シバ漬け食べたい。
パンケーキ食べたい。(笑)
ちゃいまんねん!ヾ(- -;)
CRCに、一ヵ月浸けたリールパーツ

CRCに一ヵ月間、浸けましたリールパーツ。
こんなの。

一か月、たまにCRCを補充したりして~
可愛がってたパーツ達。
まるで、観葉植物に水を与えるようにCRCをっ。(^^)
そんなにCRCの気化による減少は感じなかったですが。
んでんで、

こんなリールパーツを取り出し、CRCを拭き取る。
左上から
アブ・ベイトリール・サイドカップ
ダイワ・ベイトリール・サイドカップ
左下から
ダイワ・ソルティガ・ゴムパッキン大
ダイワ・ベイトリール・ゴムパッキン小
使い古しのベアリング2個
これらのCRC による影響を見ていきますよ~~。(^^)
と、その前に

リールパーツを浸けておいたCRC。
う~~ん、色もあまり変わってないような感じです。
パーツの表面が溶け込んだような形跡もないような~~。
んで、まだ使えそう。(*゚▽゚)ノ
さ~~、それではいよいよパーツを見ていきますよっ。
アブ ベイトリール サイドカップ

まずは、アブのベイトリールのサイドカップから。
CRCから上げまして~、ティッシュ、ウェスでよく拭きました。
うむ!
腐食なし!表面塗装~、溶けてません!
裏

裏側も、ま~~~~~たく、問題なし!!
んで、表面

表面塗装が弱ってるんじゃないかと、
こんなプラスティックの板で~、
ゴシゴシ。w(゚o゚)w
これも、問題ありません。
次

ダイワ ベイトリールのサイドカップ。
強めに拭きましたが~、問題ありません。
表面に光沢のある塗装は、溶剤にも強いようで。(^^)
裏

裏側も塗装の溶けは、ありません。
こちらもゴシゴシ。

こちらも、パーツをゴシゴシと擦ります。
問題なし!腐食なし!
しかし、しかし、
これ、

このマグブレーキ調整ダイヤル部分。
もともと、ここはマット塗装で使用してたら塗装が
剥げやすいところなんですが、
ほらっ。

ティッシュで強く拭いたら~、ちょっと塗装が取れました。
しかし、1か月間CRCに浸けてこのくらいです。
吹き付けて~、お掃除したり、動きを良くしたりするぶんには、
問題はないでしょうね。
とはいっても、マット塗装は注意したほうがいいかも。
次
これは問題の~~~、ゴムパーツ!

まずは、大きい方の旧ソルティガ内ゴムパッキン

CRC を吹き付けて~、リールを長期使用してたら、
こんなゴムパーツが溶けた!なんて話聞きます。
これ

前回のゴムパーツの検証で、表面処理(表面光沢アリ)した
ゴムパーツは数日なら問題なく、処理されてないゴムは
溶けました。
今回は、一ヵ月ですからね~~~。
ど~~~~なのっ??
と、よく拭きましたが~、問題ない。問題感じない。
w( ▼o▼ )w
う~~~ん、実は流石にちょっとは溶けるんじゃないかと。
CRCを吹いて、ゴムパーツがダメになったってのは、
安いリールでゴムパーツに表面処理されてないものか、
はたまた、オフショア使用で船上の高温によっての影響か?
または、ゴムパーツに塩水がかかり、乾いた後の塩の結晶
による摩擦での影響か?
このあたりは分かりませんが、一ヵ月CRCにゴムパーツを
浸けても溶けない。
これ事実。
んで、

こんなふうに、強烈に引っ張る!
これも、大丈夫!ダイジョウ(^^)v
お次っ

ダイワ ベイトリールのゴムパッキン
これも、表面問題ないです。
引っ張る!w( ̄o ̄)w

大丈夫~~~。(^^)
はい、最後は~ベアリング。

汚れてたベアリング、CRCに浸け込んで~、
拭いたらピカピカになりました。
んで、

拭くでしょ、そ~~~すると、汚れと一緒にベアリング内の
グリスやオイルを溶かす。
綺麗になるんだけども、グリスインのベアリングなんかに
CRCを吹くと~、グリスはだんだん飛んじゃうんで、
こまめに、オイルを差す人にはいいですが、
メンテをあまりしない人がベアリングにCRC を
吹いちゃうと、オイル切れが起こりやすいんだと思います。
CRC 吹いたらリールがゴリゴリになった!
ってのは、ベアリングのオイル、グリス切れが原因じゃないかと。
よ~~~するに、物は使いようってことでしょうか?
いかかでしたか?
今回のCRC の検証。
リールパーツを一ヵ月CRCに浸けてみた結果。
CRCの真実。
少しは、真実 に近づけたでしょうか?
あとは、皆さんのご判断にお任せします。(^^)v

最後にこの言葉で終わらさせてください。
隠しきれない物が3つある。
太陽と月、そして真実。
ブッダ
ではでは。☆彡
- 2019年6月22日
- コメント(7)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 1 日前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 4 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 10 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 10 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 14 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- KJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント