プロフィール
とし
埼玉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:9
- 昨日のアクセス:170
- 総アクセス数:389595
QRコード
▼ ディアルーナVS房総
- ジャンル:釣行記
日曜日の夜から房総半島に行ってきました
狙いはもちろん産卵の為に南下してきた大きいシーバスです。
通称では磯マルと呼ぶ事が多いですが磯で釣れたシーバスの種類を分ける為の呼称というよりはこの時期に釣れる外洋側で釣れたシーバスに使う別称のような扱いですかね
なので私も堤防なんかで狙っても磯マルと呼んでいます
釣れるかな~
私はそこそこ良い釣りが出来た時のみ文章に起こす作業をするのですがその為なのかダメだからなのか来客数は少ない・・・
その中でもディアルーナ関連で来ている方が多いのが特徴に思います
100MHと106M
インプレというほどの内容ではないのですが恐らくは番手を入力すると私のブログがヒットするのでしょう
購入して1年100MHは相棒と呼んで差し支えない程度には使用しています
どのような釣りに検討している方が来ているのかはわかりませんがそれこそ磯マル磯ヒラには最適なロッドであると私は思っています
足場の高いポイントが少ない方なら100MHは理想の磯マルロッドになり得ます
軽さ強さ取り回し、全てが私の理想を叶えてくれています
釣りで唯一のファンと呼べる人がシマノの松岡さんだけなのでwildcontactは欲しいなと思わないでもないのですが私はディアルーナで満足しています
日曜日の仕事を終え房総半島に向かった訳なんですが今回の休みはかなり無理を押して叶えた釣り日程なのでなんとか釣果を出さなければならない
19時半に埼玉の会社を出発、房総半島を目指していきます
最近のお気に入りであるミニストップのスモークチキンを夕食代わりに頬張りながら向かいます
22時過ぎに内房エリアに到着、金谷~勝山界隈の漁港を見てベイトの有無を確認しますがまあ居ませんね
何かがおかしい
例年なら各漁港に多かれ少なかれトウゴロウが居てシーバスの補食行動なんかも見れるのですがそれが全然居ない
これも環境変化の影響なんですかね湾奥で青物だサワラだとフィーバーが始まりタチウオまでが湧くしまつ
房総だと水温が上がり過ぎているのかな~
と愚痴っていても仕方がないので装備を着込み23時ポイントに降りていく
潮位の関係から地合いは満潮前後の3時頃と睨んでいたが朝マズメまで居座るつもりで覚悟を決める
今回は南房エリアの堤防から小磯を狙うとこに来てみました
毎年良い思いをさせてもらっている堤防ではあるんですが今年は1月にアフターのガリが釣れただけで極太のマルには出会えていない
潮位が低くあまり無理なルアーセレクトは出来ない、前回の釣行でタチウオが釣れたこともあってシャロー系のミノー主体で攻めていきますがバイトがない

ルアーをスライドスイムミノーに変更し遠くにある平瀬の際を攻めてゆく
ここで小気味良いバイトが!
この頑張ってる感のある引きは・・・ヒラですね

ちっさ
更に同じポイントをトレースするとバイトが!
先ほどと違い強い引き恐らくはスズキサイズのヒラと思われますがバレました・・・
その後は1時間に数度の割合で小さく『ガガガッ』って感じのバイトがあったのですが恐らくはタチウオだと思われます
何回かは掛かりましたが即バレが多かった
フックサイズやなんやかや変えればタチウオは釣れたかもしれませんが狙いはあくまでデカマルなのでルアーの変更はしませんでした
3時間何も無いまま満潮前後の3時を迎えます
根も良い感じで隠れてきて流れも良い
やはりここなのか!
『どん』
ようやくの強いバイト、タチウオとは明らかにバイトの質が違います
遠くで出来ているエラ洗いが大きい、平場に誘導してからはドラグを緩め対応していたのですが全然寄ってきません
近寄ってからライトを当てると太い魚体が目に入りますデカいぞー
慎重にネットに入れて捕獲成功です!
あれ?
なんか短いような・・・


ごん太のヒラでした~
しかし凄いな
サイズは残念ながら60センチジャストしかありませんでしたがしかし太い
更にバイトはあったのですがバレました
ノラないバイトも含めやはり地合いはこの時間でしたね
このまま朝マズメまで居るつもりだったのですが疲れと眠気が限界に達したので4時半に一時撤収としました
5時間半投げ続けました
疲れた~
起きてからはおどやで海鮮丼をしこたま買い込み金麦で一杯、至福の時を過ごします

幸せだ~
夕マズメから再度同じポイントに入ります
このポイントでヒラをやる時は確実に暗くなってから入りますが狙いはマルなので夕マズメもやることにしました
遠根をデカいルアーで狙っていたのですが何かが手前てボイルしている事に気が付きます
魚は小さいようですがこれはタチウオなのか!?
一応正体は見たかったので9センチのシンペンでボイルエリアを狙う
速攻でルアーを引ったくられる

ヒラセイゴでした~
暗くなってからもずっとやってたので小さいルアーでそれだけ狙えば入れ食いだったかもしれませんね~
手前の根際に小さいベイトは見えていたのでそれを補食しているのでしょう
1匹で満足してしまったので狙いはしませんでしたがフッコクラスも混じるなら狙っても良かったかなと少し思いました
狙っていた遠根の際は凄い流れだったのでいつデカいのがきてもおかしくはない!
ルアーをレッドヘッドのスライドスイムミノーに変更し流れの中をゆっくりと泳がせる
『どん』
きたー
ソルトルアーを始めて何年になるのか6年か7年かそのくらいだと思うのですが初めてですね
ルアーでアオリイカが釣れたのは・・・

美味しいゲストなので嬉しいのはもちろんあるんですがやっぱりルアーでアオリイカが釣れるとびっくりしますね(笑)
ここで雨も降ってきたので撤収としました
帰り道にある勝山の住吉でエビそば食べて帰りました

たまに食べたくなるんですよね
今回本気でデカマル狙ってやると意気込んで来た房総半島ではありますが狙いも虚しく釣ることは出来ませんでした
朝マズメに寝るという失態はありましたがやりきった感はありマルではありませんでしたが良いヒラスズキにも出会えました
もし遅れているだけであるなら来週再来週とマルを探しに来なくてはなりません
このポイントで釣れないだけなら更にマルポイントも開拓しないといけなし忙しくなるぞー!
しかし楽しかったな~♪
タックルデータ
ロッド:18ディアルーナS100MH
リール:ツインパワーXD C5000XG
ライン:スーパーエックスワイヤー8
ルアー:スライドスイムミノー120
ps
今回はやつが居たので熱を通した料理にしました


美味い
狙いはもちろん産卵の為に南下してきた大きいシーバスです。
通称では磯マルと呼ぶ事が多いですが磯で釣れたシーバスの種類を分ける為の呼称というよりはこの時期に釣れる外洋側で釣れたシーバスに使う別称のような扱いですかね
なので私も堤防なんかで狙っても磯マルと呼んでいます
釣れるかな~
私はそこそこ良い釣りが出来た時のみ文章に起こす作業をするのですがその為なのかダメだからなのか来客数は少ない・・・
その中でもディアルーナ関連で来ている方が多いのが特徴に思います
100MHと106M
インプレというほどの内容ではないのですが恐らくは番手を入力すると私のブログがヒットするのでしょう
購入して1年100MHは相棒と呼んで差し支えない程度には使用しています
どのような釣りに検討している方が来ているのかはわかりませんがそれこそ磯マル磯ヒラには最適なロッドであると私は思っています
足場の高いポイントが少ない方なら100MHは理想の磯マルロッドになり得ます
軽さ強さ取り回し、全てが私の理想を叶えてくれています
釣りで唯一のファンと呼べる人がシマノの松岡さんだけなのでwildcontactは欲しいなと思わないでもないのですが私はディアルーナで満足しています
日曜日の仕事を終え房総半島に向かった訳なんですが今回の休みはかなり無理を押して叶えた釣り日程なのでなんとか釣果を出さなければならない
19時半に埼玉の会社を出発、房総半島を目指していきます
最近のお気に入りであるミニストップのスモークチキンを夕食代わりに頬張りながら向かいます
22時過ぎに内房エリアに到着、金谷~勝山界隈の漁港を見てベイトの有無を確認しますがまあ居ませんね
何かがおかしい
例年なら各漁港に多かれ少なかれトウゴロウが居てシーバスの補食行動なんかも見れるのですがそれが全然居ない
これも環境変化の影響なんですかね湾奥で青物だサワラだとフィーバーが始まりタチウオまでが湧くしまつ
房総だと水温が上がり過ぎているのかな~
と愚痴っていても仕方がないので装備を着込み23時ポイントに降りていく
潮位の関係から地合いは満潮前後の3時頃と睨んでいたが朝マズメまで居座るつもりで覚悟を決める
今回は南房エリアの堤防から小磯を狙うとこに来てみました
毎年良い思いをさせてもらっている堤防ではあるんですが今年は1月にアフターのガリが釣れただけで極太のマルには出会えていない
潮位が低くあまり無理なルアーセレクトは出来ない、前回の釣行でタチウオが釣れたこともあってシャロー系のミノー主体で攻めていきますがバイトがない

ルアーをスライドスイムミノーに変更し遠くにある平瀬の際を攻めてゆく
ここで小気味良いバイトが!
この頑張ってる感のある引きは・・・ヒラですね

ちっさ
更に同じポイントをトレースするとバイトが!
先ほどと違い強い引き恐らくはスズキサイズのヒラと思われますがバレました・・・
その後は1時間に数度の割合で小さく『ガガガッ』って感じのバイトがあったのですが恐らくはタチウオだと思われます
何回かは掛かりましたが即バレが多かった
フックサイズやなんやかや変えればタチウオは釣れたかもしれませんが狙いはあくまでデカマルなのでルアーの変更はしませんでした
3時間何も無いまま満潮前後の3時を迎えます
根も良い感じで隠れてきて流れも良い
やはりここなのか!
『どん』
ようやくの強いバイト、タチウオとは明らかにバイトの質が違います
遠くで出来ているエラ洗いが大きい、平場に誘導してからはドラグを緩め対応していたのですが全然寄ってきません
近寄ってからライトを当てると太い魚体が目に入りますデカいぞー
慎重にネットに入れて捕獲成功です!
あれ?
なんか短いような・・・


ごん太のヒラでした~
しかし凄いな
サイズは残念ながら60センチジャストしかありませんでしたがしかし太い
更にバイトはあったのですがバレました
ノラないバイトも含めやはり地合いはこの時間でしたね
このまま朝マズメまで居るつもりだったのですが疲れと眠気が限界に達したので4時半に一時撤収としました
5時間半投げ続けました
疲れた~
起きてからはおどやで海鮮丼をしこたま買い込み金麦で一杯、至福の時を過ごします

幸せだ~
夕マズメから再度同じポイントに入ります
このポイントでヒラをやる時は確実に暗くなってから入りますが狙いはマルなので夕マズメもやることにしました
遠根をデカいルアーで狙っていたのですが何かが手前てボイルしている事に気が付きます
魚は小さいようですがこれはタチウオなのか!?
一応正体は見たかったので9センチのシンペンでボイルエリアを狙う
速攻でルアーを引ったくられる

ヒラセイゴでした~
暗くなってからもずっとやってたので小さいルアーでそれだけ狙えば入れ食いだったかもしれませんね~
手前の根際に小さいベイトは見えていたのでそれを補食しているのでしょう
1匹で満足してしまったので狙いはしませんでしたがフッコクラスも混じるなら狙っても良かったかなと少し思いました
狙っていた遠根の際は凄い流れだったのでいつデカいのがきてもおかしくはない!
ルアーをレッドヘッドのスライドスイムミノーに変更し流れの中をゆっくりと泳がせる
『どん』
きたー
ソルトルアーを始めて何年になるのか6年か7年かそのくらいだと思うのですが初めてですね
ルアーでアオリイカが釣れたのは・・・

美味しいゲストなので嬉しいのはもちろんあるんですがやっぱりルアーでアオリイカが釣れるとびっくりしますね(笑)
ここで雨も降ってきたので撤収としました
帰り道にある勝山の住吉でエビそば食べて帰りました

たまに食べたくなるんですよね
今回本気でデカマル狙ってやると意気込んで来た房総半島ではありますが狙いも虚しく釣ることは出来ませんでした
朝マズメに寝るという失態はありましたがやりきった感はありマルではありませんでしたが良いヒラスズキにも出会えました
もし遅れているだけであるなら来週再来週とマルを探しに来なくてはなりません
このポイントで釣れないだけなら更にマルポイントも開拓しないといけなし忙しくなるぞー!
しかし楽しかったな~♪
タックルデータ
ロッド:18ディアルーナS100MH
リール:ツインパワーXD C5000XG
ライン:スーパーエックスワイヤー8
ルアー:スライドスイムミノー120
ps
今回はやつが居たので熱を通した料理にしました


美味い
- 2019年12月11日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 4 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 4 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 5 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 7 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 12 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント