プロフィール

ハヤト

島根県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:30
  • 昨日のアクセス:39
  • 総アクセス数:48434

QRコード

対象魚

釣りの楽しみ方は十人十色!

  • ジャンル:日記/一般
さて、今日は釣行記でもなく、釣具インプレでもなく先ほどSNSで起こった出来事についての紹介と、個人的な持論を展開していきたいと思います(笑)恐らく他にも似たようなケースが釣り業界の中であるのではないでしょうか?



【ここから本題】


次の写真が先ほどSNSで起こったことです。

ajn4oc3pbpgrodsp98e6_270_480-d0327c24.jpg


この投稿はインスタグラムで私が投稿した記事ですが、それに対してフォロー外の人のストーリーに悪口(?)コメが書かれていました。

本来ならこのようなものは無視するのが一番なのですが、「釣りの楽しみってなんだろう?色々な楽しみ方があっても良いのではないか?」と感じたのでブログのネタにさせて頂きました(^◇^;)



このストーリーの文面の中に書いてあることについては色々と突っ込みどころ満載ですが(釣り堀や同じ魚を釣ってるetc…)、それは良いとして、「釣り師気取ってんじゃねぇよ」的な文面に疑問を感じました。



恐らく私の文体が気に入らないようですが、少なくとも私は釣り師気取ってるつもりはさらさら無いですし、そもそもSNSとはそーいうものなのではないでしょうか?


SNSに投稿する、ブログに書き綴るなども釣りの楽しみの一つではないでしょうか?そして、それは釣り師(プロ?)だけにしか許されないことなのでしょうか?


私はそうは思いません。釣りには色々な楽しみ方があります。その楽しみの中に日々の釣行をSNSやブログに残す、発信するということも立派な釣りの楽しみ方の一つだと私は考えています。


私以外のケースにも、アジングをしている友人に対して「そんな小さいものばっか釣ってて何がおもろいん?もっとデカイの釣れば?」みたいな嫌味メッセージがきたようです。


アジングはまたシーバスや青物などとは違った面白さや難しさがあります。そして、その友人はアジングをとても楽しんでやっています。それも知らずにこのような馬鹿にするメッセージを送る神経がよく分かりません。


ようは私は何が言いたいかというと、釣りの楽しみかたは色々あって、釣りのスタイル、楽しみ方は十人十色だということです。


自分がどう思うかは勝手ですが、それを人に押し付けるのは良くない。ましてやそれに対して悪口を言うのはもっと良くない。カッコ悪いです(笑)


マナーさえしっかり守ればあとは精一杯楽しんだもん勝ちだと私は思ってます(笑)



長々と長文失礼しました(笑)


あ、ちなみに今日もホーム河川に出撃しましたけど、ホゲでしたw


コメントを見る