プロフィール
栗原 隆
栃木県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
QRコード
▼ 加賀FA
- ジャンル:釣行記
- (トラウト)
前回の釣行は、いつだったか。
確か、伊豆、だったか。先週、新潟にサゴシを釣りに行く予定を入れていましたが、一緒に行く予定だった釣友が体調を崩し、流れ。
気付けばだいぶ竿を振っていませんでした。
だからと言って、という事になりますが(笑)、釣りに出かけました。
昨日の事。地元、栃木県佐野市にある加賀フィッシングエリアに。
何度かこのブログにもこの舞台は出てきてます。僕はブランクはあるものの中学生位の頃からよく来ている場所です。が、毎回違う魚の状況に、毎回楽しませてもらってます。同じ場所なんだけど、ほんっと、飽きない。連続3日間くらい続けて来た事ありますが、今度、連続5日間ここに来てみようかな、なんて企む時もあるくらいです。
さて、その昨日の加賀FAはどうだったか、というと。

フィッシングタイム0700to1700
いわゆる、オープンラスト。トイレやお昼に20分位カップ麺&おにぎり休憩は入れたもの、それ以外ほとんど集中力を切らす事なく相変わらず、楽しませて頂きました。
何せ、最初の一尾がなかなか釣れなかった。最初の一尾が釣れたのも8時半過ぎ、釣り始めてから一時間半以上かかりました。
それまでの試行錯誤がたまらない、んです。
自分が持っている道具ももちろんですが、知識や感覚をフルに使って結果を導き出す、というか。魚がかかる事はもちろん面白いのですが、持っている道具や知識や技術を駆使して、その一瞬の間の最高の一瞬を創り出すという様な法則ライクなものを組み立てる、という様な行為自体に面白みを僕は感じているのかもしれません。
以前は、釣りの本を読んだりして、法則や技術を知ろうとしていましたが、今は作曲の様にその法則や技術を創り出すというか、あみ出す事に傾倒していますね。
でもそんな中でも、たまには釣りの本も読みますが、そこで自分のバカに気付いたり衝撃を受けたり、プロの方とかの言われている事がよく理解出来たり、と上手くインプットアウトプットのシステムを組む事が出来てしまっていたな、と今ここにこう書いて気付きました。
釣りってほんと音楽で言ったら、インプロのライブみたいです。クリエイティブな時間の連続というか、同じ時間は二度と流れないという儚さを常に体感させてくれる。それは自分だけじゃない、魚という相手がいるからか、極めて一期一会を思う。僕も変わる、太陽の位置や気温水温風力風向とかの環境も変わる、魚も変わる。それらをどこまで僕が感じれて捉える事が出来て、それによって何が出来るかを導き出す。そして導き出した行動により魚を手にする事が出来ても、数分で通用しなくなる。せっかく導き出したものも効力は数分。また最高の時間を導き出すという最高の時間を過ごす。
あ、混沌として来ちゃいましたね。
話しを変えちゃいますが、昨日はお客さんが少なかったというのもあり、ビデオカメラを持ち込みました。そして初の試み、釣ったシーンをすべて記録する、という事。
只今確認中ですが、

この数の分だけ、ネットインもしくは魚に針がかりしている状態でのルアータッチが出来た、はずです。
動画もちゃんと撮れている事、願ってます。
これはまとめてひとつの動画にしたいなと企んでいます。
釣りブログでは肝心の?タックルや釣り方とか書いていませんが、それは動画にする時、記載出来る事、祈ってます。
因に、僕のFacebookでは、昨日のヒットシーンをひとつだけアップしています、よかったら。
https://www.facebook.com/photo.php?v=536047839847436
そして、その釣りの〆に佐野ラーメン。

月曜日を定休日にしている佐野ラーメン店が多いのを記憶していて、実際そうでやっているとこを少し探してしまいました。
初めてよったとこでしたが、よかったです。さっぱり身体にいい感じが。つゆまで全部平らげさせて頂きました。
釣りがあってよかった。
確か、伊豆、だったか。先週、新潟にサゴシを釣りに行く予定を入れていましたが、一緒に行く予定だった釣友が体調を崩し、流れ。
気付けばだいぶ竿を振っていませんでした。
だからと言って、という事になりますが(笑)、釣りに出かけました。
昨日の事。地元、栃木県佐野市にある加賀フィッシングエリアに。
何度かこのブログにもこの舞台は出てきてます。僕はブランクはあるものの中学生位の頃からよく来ている場所です。が、毎回違う魚の状況に、毎回楽しませてもらってます。同じ場所なんだけど、ほんっと、飽きない。連続3日間くらい続けて来た事ありますが、今度、連続5日間ここに来てみようかな、なんて企む時もあるくらいです。
さて、その昨日の加賀FAはどうだったか、というと。

フィッシングタイム0700to1700
いわゆる、オープンラスト。トイレやお昼に20分位カップ麺&おにぎり休憩は入れたもの、それ以外ほとんど集中力を切らす事なく相変わらず、楽しませて頂きました。
何せ、最初の一尾がなかなか釣れなかった。最初の一尾が釣れたのも8時半過ぎ、釣り始めてから一時間半以上かかりました。
それまでの試行錯誤がたまらない、んです。
自分が持っている道具ももちろんですが、知識や感覚をフルに使って結果を導き出す、というか。魚がかかる事はもちろん面白いのですが、持っている道具や知識や技術を駆使して、その一瞬の間の最高の一瞬を創り出すという様な法則ライクなものを組み立てる、という様な行為自体に面白みを僕は感じているのかもしれません。
以前は、釣りの本を読んだりして、法則や技術を知ろうとしていましたが、今は作曲の様にその法則や技術を創り出すというか、あみ出す事に傾倒していますね。
でもそんな中でも、たまには釣りの本も読みますが、そこで自分のバカに気付いたり衝撃を受けたり、プロの方とかの言われている事がよく理解出来たり、と上手くインプットアウトプットのシステムを組む事が出来てしまっていたな、と今ここにこう書いて気付きました。
釣りってほんと音楽で言ったら、インプロのライブみたいです。クリエイティブな時間の連続というか、同じ時間は二度と流れないという儚さを常に体感させてくれる。それは自分だけじゃない、魚という相手がいるからか、極めて一期一会を思う。僕も変わる、太陽の位置や気温水温風力風向とかの環境も変わる、魚も変わる。それらをどこまで僕が感じれて捉える事が出来て、それによって何が出来るかを導き出す。そして導き出した行動により魚を手にする事が出来ても、数分で通用しなくなる。せっかく導き出したものも効力は数分。また最高の時間を導き出すという最高の時間を過ごす。
あ、混沌として来ちゃいましたね。
話しを変えちゃいますが、昨日はお客さんが少なかったというのもあり、ビデオカメラを持ち込みました。そして初の試み、釣ったシーンをすべて記録する、という事。
只今確認中ですが、

この数の分だけ、ネットインもしくは魚に針がかりしている状態でのルアータッチが出来た、はずです。
動画もちゃんと撮れている事、願ってます。
これはまとめてひとつの動画にしたいなと企んでいます。
釣りブログでは肝心の?タックルや釣り方とか書いていませんが、それは動画にする時、記載出来る事、祈ってます。
因に、僕のFacebookでは、昨日のヒットシーンをひとつだけアップしています、よかったら。
https://www.facebook.com/photo.php?v=536047839847436
そして、その釣りの〆に佐野ラーメン。

月曜日を定休日にしている佐野ラーメン店が多いのを記憶していて、実際そうでやっているとこを少し探してしまいました。
初めてよったとこでしたが、よかったです。さっぱり身体にいい感じが。つゆまで全部平らげさせて頂きました。
釣りがあってよかった。
- 2014年3月18日
- コメント(0)
コメントを見る
栗原 隆さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 21 時間前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 3 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 9 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 9 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 13 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- KJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント