プロフィール
ごんずい博士
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:290
- 昨日のアクセス:228
- 総アクセス数:337953
QRコード
▼ アカニシ貝のお刺身~簡単調理方法(*˙︶˙*)☆*°
最近、アカニシ貝の刺し身にハマってるのですが。。。
よくYoutubeなどで紹介されているような“ ハンマーで叩き割る ”ようなことなく、サクッと簡単に身が取れることがわかりましたので、ちょっとその技をご紹介しまーす!
とは言ってもたいした技でもないのですが。。。(*´∀`)
ボウルなどで塩水(1リットルの水に対し塩大さじ3杯)で砂出しを半日くらいやると身がニュル~と出てきます。
(海水をPETボトルで持ち帰るのがベスト→身の出方がかなり違います)
このタイミングを見計らって、そっと貝(張り付いてるはず)をとり、身が引っ込む前に洋食ナイフで身の根元の内側を瞬時にグリッ!と切ります。
そして空かさず貝の身を指で引っ張り出しながら、できる限り身の奥まで切り取ります。
(写真撮れませんm(__)m)
すると、こんな感じ▼でボロッと身の部分はほぼ取り出せます。

(写真は蓋も切り取った後)
内臓類を取り除いた状態はこんな感じ▼

ここでオススメしたいのは塩もみによるアク&ヌメリとり(*^ω^*)

塩は100円ショップ品で充分かと。。。
約3分ほど揉み洗いするとこんな風に。。。

さらに黒い部分を指で擦ってから水洗いすると。。。


これくらい違ってきます(o^∀^o)♪
あとは適当に切ってさらに盛り付けるだけ。

我が家では、この盛り付けの真ん中を“ 特別ゾーン ”と呼んでいます!
というのも、貝ヒモなどの1番コリコリする部分を集めた人気ゾーンだからです(^ν^)
少ししかないので、一番奪い合いになりますよー(o´艸`)
ぜひ1度お試しください♪
きっと病みつきになりますから。。。o(*^▽^*)o
iPhoneからの投稿
よくYoutubeなどで紹介されているような“ ハンマーで叩き割る ”ようなことなく、サクッと簡単に身が取れることがわかりましたので、ちょっとその技をご紹介しまーす!
とは言ってもたいした技でもないのですが。。。(*´∀`)
ボウルなどで塩水(1リットルの水に対し塩大さじ3杯)で砂出しを半日くらいやると身がニュル~と出てきます。
(海水をPETボトルで持ち帰るのがベスト→身の出方がかなり違います)
このタイミングを見計らって、そっと貝(張り付いてるはず)をとり、身が引っ込む前に洋食ナイフで身の根元の内側を瞬時にグリッ!と切ります。
そして空かさず貝の身を指で引っ張り出しながら、できる限り身の奥まで切り取ります。
(写真撮れませんm(__)m)
すると、こんな感じ▼でボロッと身の部分はほぼ取り出せます。

(写真は蓋も切り取った後)
内臓類を取り除いた状態はこんな感じ▼

ここでオススメしたいのは塩もみによるアク&ヌメリとり(*^ω^*)

塩は100円ショップ品で充分かと。。。
約3分ほど揉み洗いするとこんな風に。。。

さらに黒い部分を指で擦ってから水洗いすると。。。


これくらい違ってきます(o^∀^o)♪
あとは適当に切ってさらに盛り付けるだけ。

我が家では、この盛り付けの真ん中を“ 特別ゾーン ”と呼んでいます!
というのも、貝ヒモなどの1番コリコリする部分を集めた人気ゾーンだからです(^ν^)
少ししかないので、一番奪い合いになりますよー(o´艸`)
ぜひ1度お試しください♪
きっと病みつきになりますから。。。o(*^▽^*)o
iPhoneからの投稿
- 2016年5月6日
- コメント(2)
コメントを見る
ごんずい博士さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
14:00 | ルアーで友釣り 土用隠れの攻略法 |
---|
10:00 | 流行りとロングセラー |
---|
登録ライター
- 百虫夜行
- 7 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 12 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 17 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 19 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 22 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント