プロフィール
徹
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:78
- 昨日のアクセス:49
- 総アクセス数:220927
QRコード
▼ 破損したヨレヨレ
- ジャンル:釣り具インプレ
1日深夜 小潮の下げに流れの当る場所に出かけました
水面は鏡状態 流れは出ているんですけど 穏やかな水面
ベイトは明暗ラインに小さなのがかなりモゾモゾしている
バチは見えないし。。遠投でヘビーワンから流してみて。。反応が出ない
しばらくすると流れの速さが増してきて ヘビーワンにバイトが時々出る
ん?いい感じかな?て我慢のキャストを続けると橋脚裏でヒット~
が しかし すぐにフックアウト
同じようなラインで流してきて橋脚裏をかすめるようにターンさせるとすぐにヒット 小さめだけどヘッドシェイクもでて シーバス確認
だけど抜き上げでフックアウト
ヘビーワンで反応が消え ヨレヨレにチェンジ。。
数投後。。ミスショットで橋脚にゴチン
あ~~~~割れた~(泣)
そんな感じで その後何もなく終了。。
さて そのヨレヨレ


こんなになってしまった。。
皆さんも経験ありますよね
樹脂製のルアーだから割れるとか欠けるとか。。
そんなヨレヨレ 俺はほとんど修復して使ったりします
俺が修復に使うのはプラパテ
人によっては比重とか考えて木工パテを使う人もいるようですけど
俺はプラパテ
動きはほとんど影響ないみたい
まぁ 多少バランス崩した方が場合によってはいいのかも。。
アイは貫通アイだから問題ないしね~
ボディの半分近く欠損してもなんとかしちゃう
でプラパテで欠損部分を盛り付けて簡単に形を整えて。。


こんな感じ。。
乾いてから耐水ペーパーで形を整えます
元の色の所までゴシゴシやると簡単にカラーが消えちゃうのでパテの部分だけにします
パテの継ぎ目は丁寧に段差が無くなるように。。
磨き終わるとこんな感じ


さて これに色をつけるんですけど
パテに下色を塗ります
プラモデル用のエアブラシなんかが有ればいいんだけど
そこまでのもんじゃないので俺の場合はマニュキアだったりペイントペンとか あるものを使います
今回は下地にアクリルカラーの白にペイントペンの蛍光の黄色を混ぜてヨレヨレの本体カラーに近くして塗っちゃいます
本当は下色に白を塗ってからの方が発色はいいですけど
それが乾いてからペイントペンの蛍光黄色と蛍光ピンクで色を入れます


こんな感じ
今回は丁寧にできなかったから尻尾の所の色ムラが厳しいですけど(笑)
塗った後軽くペーパーをかけて表面をならします
後はクリアーのドブ付けで終了
ヨレヨレはこれができるから助かります
藤澤さん ごめんなさい<(_ _)>
欠けたヨレヨレ 修復すると財布が助かりますよ
いかがでしょうか?
さて これを持って明日にでもリベンジに出かけますか。。
水面は鏡状態 流れは出ているんですけど 穏やかな水面
ベイトは明暗ラインに小さなのがかなりモゾモゾしている
バチは見えないし。。遠投でヘビーワンから流してみて。。反応が出ない
しばらくすると流れの速さが増してきて ヘビーワンにバイトが時々出る
ん?いい感じかな?て我慢のキャストを続けると橋脚裏でヒット~
が しかし すぐにフックアウト
同じようなラインで流してきて橋脚裏をかすめるようにターンさせるとすぐにヒット 小さめだけどヘッドシェイクもでて シーバス確認
だけど抜き上げでフックアウト
ヘビーワンで反応が消え ヨレヨレにチェンジ。。
数投後。。ミスショットで橋脚にゴチン
あ~~~~割れた~(泣)
そんな感じで その後何もなく終了。。
さて そのヨレヨレ


こんなになってしまった。。
皆さんも経験ありますよね
樹脂製のルアーだから割れるとか欠けるとか。。
そんなヨレヨレ 俺はほとんど修復して使ったりします
俺が修復に使うのはプラパテ
人によっては比重とか考えて木工パテを使う人もいるようですけど
俺はプラパテ
動きはほとんど影響ないみたい
まぁ 多少バランス崩した方が場合によってはいいのかも。。
アイは貫通アイだから問題ないしね~
ボディの半分近く欠損してもなんとかしちゃう
でプラパテで欠損部分を盛り付けて簡単に形を整えて。。


こんな感じ。。
乾いてから耐水ペーパーで形を整えます
元の色の所までゴシゴシやると簡単にカラーが消えちゃうのでパテの部分だけにします
パテの継ぎ目は丁寧に段差が無くなるように。。
磨き終わるとこんな感じ


さて これに色をつけるんですけど
パテに下色を塗ります
プラモデル用のエアブラシなんかが有ればいいんだけど
そこまでのもんじゃないので俺の場合はマニュキアだったりペイントペンとか あるものを使います
今回は下地にアクリルカラーの白にペイントペンの蛍光の黄色を混ぜてヨレヨレの本体カラーに近くして塗っちゃいます
本当は下色に白を塗ってからの方が発色はいいですけど
それが乾いてからペイントペンの蛍光黄色と蛍光ピンクで色を入れます


こんな感じ
今回は丁寧にできなかったから尻尾の所の色ムラが厳しいですけど(笑)
塗った後軽くペーパーをかけて表面をならします
後はクリアーのドブ付けで終了
ヨレヨレはこれができるから助かります
藤澤さん ごめんなさい<(_ _)>
欠けたヨレヨレ 修復すると財布が助かりますよ
いかがでしょうか?
さて これを持って明日にでもリベンジに出かけますか。。
- 2012年3月3日
- コメント(5)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 何をやってるんだか
- 4 日前
- はしおさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 5 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 7 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 10 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 11 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント