プロフィール

たろー。

静岡県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:11
  • 昨日のアクセス:11
  • 総アクセス数:79842

QRコード

初心者勉強会【そもそもシーバスとは】

※初心者の努力の末のまとめなので温かい目で見守りください※


シーバスを追いかけ続けて
はや10ヶ月が経ちました。

空いてる日があれば必ず行き
空いてない日はひたすら調べる毎日。

そんな中、ふと思ったことがあります。

「なんでこんなに数が違うんだ?」
「ここもっと釣れそうなのに…。」

場所が変われば個体の数も変わってくる…。
それでも釣れそうなポイントで釣れるところと
釣れなさそうなのに釣れるポイントがあるのは
きっと見落としてる理由があるはず!

ということで!
そもそもシーバスという魚は
どんな魚なのか調べまとめてみました!



シーバスとは?

当たり前のように呼ばれるこの「シーバス」。
実は正式名ではなく釣り用語の一つで

ヨーロッパスズキ【英名:European seabass

からきているらしいです!
自分はてっきり
見た目がブラックバスに似てるから
海のバス=シーバスなのかなぁ
とか思ってました。笑

ちなみにシーバス自体の種類は主に

◆マルスズキ
◆ヒラスズキ
◆タイリクスズキ

この3種類になるらしく
よく見かけるシーバスは
マルスズキが多いようですね。

見分け方はぱっと見でわかるぐらい
背中の模様や体高、顔の感じが
違ったので割愛させて頂きます!



サイズによって変わる名称

サイズの違いによって名前が変わる魚って
たくさんいますよね!
最近調べて「ハク」もその1つ!

こういった魚を「出世魚」と呼び
実はシーバスも出世魚なんです!

これについては知っていました。
さすがに知ってますよ〜。笑
え?サイズの区分?
すみません、知りません…。

実際サイズ区分についての認識が
曖昧だったので調べてみると…。

これがまたいろんな意見があったんです。
人によって、または地域によって
基準が変わったりそもそも名称が変わったり…。

なので!
今回自分が覚えやすかったものを紹介します!

●  〜39cm以下   「セイゴ」
●  40cm〜59cm  「フッコ・マダカ」
●  60cm〜79cm  「シーバス」
●  80cm以上      「ランカーシーバス」

これが1番見易かったですね!
人によっては70cm以上という人や
85超えてからがランカーなど

様々な意見があったのでとりあえず見つけた中で
1番初心者が覚えやすそうなものを選びました!

自分が釣った中で1番大きかったサイズが
60cmなのでギリギリシーバスですかね。笑

knwo46w928s5kzfohbuk_480_362-03e9ccab.jpg



シーバスの生息域

これがおそらくシーバスアングラーが
1番知りたい内容のはず!

海での釣りはもちろん
リバーシーバスと呼ばれる釣り方まである
この「シーバス」という魚…

特定の条件さえ合えば河川の上流での
生息も確認されているようです!

とこれも実は知っていました!笑
でもここで思うのはただ1つ。

「河川のどのくらい上流までいるのか」

そう、これが1番悩むところですよね。
ポイント選びにも絡んでくるこの情報。
これが「特定の条件」になってきます。

その特定条件というのが

◆河川に堰があること
◆水門が閉まっていること

この2つが最も大きい条件ですね!
それ以外にもそもそもベイトが少なすぎる河川
なんかも対象になるようですがこの条件も
時期とタイミングの問題な気がします。

つまりまとめてしまうと

河口からさかのぼり
堰もしくは水門がある場所までの範囲

これがシーバスを釣る上で
目安になりそうだなと感じました!



感想

リバーシーバスの釣れるポイントが河口に
偏ってしまっているのは海水とぶつかって
餌が集まりやすいからというのが
情報としてあったんですけど

実際自分でまとめてみると
生息域について知らなかったから
あまり上流を攻めれていなかった気がしますね。

実際知った今でも
水中のシーバスとアングラーの距離が
近いから気付かれる可能性がすごく高い
中流〜上流付近の釣りは
まだ自分には早そうです。笑


「実はこんな条件が…。」
「こんな豆知識もあるんだよ!」

といった情報などありましたら
コメントにて教えていただけると嬉しいです!

よろしくお願いします!




コメントを見る