プロフィール
魔法技術者@珍士
滋賀県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:24
- 昨日のアクセス:111
- 総アクセス数:426858
QRコード
▼ メバルプラッキンロッドについてちょっとアドバイスもらえたら?
- ジャンル:日記/一般
- (Another編)
おはようございます。珍士でございます!
今回は自分のブログを通じて、ここfimoや珍スタをごらんの外部の方からアドバイスを頂けたらと思い書いてみることにします(*゚∀゚*)
首記の件、ロッド盗難の後、とある方のご好意でスピニングタックルを使用させて頂いておりますが・・・釣りという行為は、「こう言う道具(物)で、こういった感じ(方法)でこういった魚を釣りたい(希望)」という“コダワリ”を珍士は持っています。
(もちろん皆様お持ちですよね!)
それは道具の価格、クラスに関係なく扱ってる本人が自分に合っていて“気持ちイィ!”かどうかですよね。
そこで、失ったものを補うべく自分がどういった竿を使っていたのか?
一度まとめてみることにしました。

説明させていただくと、
●盗難品(失われしレガシー=遺産)
このグレー背景になっている部分、紫点線で囲った部分をよく私は使用しており、オレンジ系の帯を見てもらうと分かるとおり、ルアーWTやワーム、プラグでベイライナー68SLとブルーカレント65TZを使い分けて使用していました。
(つまりメインタックルが現状無いということなんですよ)
●破損:ブルーカレントBLC-72/C(自分の不注意で折ってしもた)
不注意で破損しましたがはメバルにはちょっと竿が勝ちすぎてよく釣れる15~20cmのメバルを釣るにはちょっと違う感じ。アクション重視で張りがあってバットも強いメッキ、セイゴ、チヌにはベストでしょうね。
(現行でⅡがあるはず、たぶん似てるスペックかも?)
●他に現在所持しているもの
・ヌーボカラマレッティー832M
この竿は本当に万能で、メバルのフロートやジグなんかで使う以外に、名港でのシーバスにもとてもいい感じ!エギングロッドだから軽量+ファストテーパー=長いブラックバスの竿みたいな感覚。エギング自体は自分に合わないのでやりませんが(汗)、エギングロッドの汎用性は高く一本あると結構何でもできて便利です。
・オリジナルベイトフィネスロッド
自分で作った竿ですがこれは趣味ですね。パワーレンジ(帯)を見てもらうと分かるようにルアーWT的に出来なくないだけでメバルよりカサゴ、クロソイ方向の味付けなのでメバルじゃほぼ使いません。
・・・改めて本題に戻り、ここからどんなロッドが欲しいのか自分で解析してみると・・・。
たぶんこう言う仕様がいいんよねっという。
自身の要求スペックがわかりました。
※一番下に詳細を書いてあります。
かなり個人の感覚が入るので、文章で表現しにくいのですが・・・・。
アタリ「!」っとなる→15cm位のメバルを掛けた際に( っ^ω^)っおっおっとなり、20cm超えると(ノ゚ω゚)ノオオォォォォォォォーっとなる感覚。
ただぺニャぺニャロッドは好きじゃないのでハリがあるどちらかというと掛ける竿。
・・・うーん。。。バスロッドをメバル用にパワーダウンさせたようなロッド・・・・というと伝わるでしょうか・・・・むずかしい(´Д`)。
以上を満たすロッドをさがして、まずカタログスペックをまとめてみます。

・・・数字じゃ比較する際、直感的に分からなかった件(´・ω・`)。
じゃこっちで書いてみるか・・・・。

わりと見やすくなったな( ^ω^ )
ここで、もうお気づきの人も居るでしょう。
実は↑を先に本人自分用に作っており、ブログ用に修正したのが最初に見てもらった奴になるんです。
(だっていきなりこれ記載してもは???ってなるでしょw?)
ここから上記表の2本
・NADAさんとこのND682UL

・OLYMPICさんとこのGOFRS-732UL-T

これが価格的にも優しいし、双方共にエントリー+αくらいのスペックなので、尖がってなく扱いやすそうなのはカタログの数値からも理解できますが、ぶっちゃけ触ってみないと分からない!っていうのは変わらず(´Д`)
そこでっ!!
さぁ・・・触らせてくれ・・・・・珍士さんにすべてをさらけ出してしまうのです!
イヤ━━━━━(*゚∀゚*)━━━━━ン!!
はっ!じゅるり。。あかんwげふげふ。
っと、ここで現物は名古屋=都会の釣具屋さんならあるかも!?っと電話して聞いてみました!
[CALL]プルル・・・プルル・・・・ガチャ。
(省略)これとこれを探しています。という旨を伝えました。
店員さん「全店在庫から探してみます。もしよければ触っていただけますし、購入されなくても在庫共有してるのでお気になさらず大丈夫ですよ!折り返ししますので少々お待ち下さい!」っと暖かな反応!!
おお!o┤*´Д`*├o良い!このお店いい!!
[CALL]プルル・・・プルル・・・・。
( ^ω^)おっかかってきた!
店員さん「・・・申し訳ありません、在庫ありませんでした。」
おおう(;∀;)でも、まぁそれは仕方ないことやで。。。お店のスペースや主力商品ってありますしね・・・。結果が伴ってなくてもちゃんと調べてくれた誠意はもちろんお客さん(珍士)にも伝わりましたぞ!あえて何処のお店とは言いませんが、このようにちゃんと対応してくれるお店は本当に信用できます(*・∀・*)
ちなみに、珍士的には優良な釣具店はこう言うもんだ!と勝手に思ってるのがこちら。

商品買うのが釣りじゃない。
売った商品で魚を釣ってもらってまた買い物に来てもらうのがお店にとっても重要。
在庫の周りが早い、すぐに新商品入れるお店は信用できるお店だなっと珍士は考えています。コストだけ見たらネットが一番やすい。・・・でもそれだけが買い物じゃないでしょ?
あんたから買いたいんや!(*´д`*)ハァハァとまでは言わないもののw
情報や、壊れちゃった(;∀;)等のアフターサービスを考えたら優良店舗で買った方が実は本質である魚を釣りやすくなることへの近道になる!っと珍士は考えておりますよ(*゚∀゚*)
こう言うお店、神奈川にはあった!でも滋賀では現状ないんですよね。どうしても土地柄でしょうがない部分はあります。
(琵琶湖主力商品のバス用品を置くっていうこと)。
よって、ソルトルアー用品が欲しいなら名古屋で探そうと思うこのごろですよ。
※ただ、お店行く前に釣場に行って閉店時間過ぎてるとかざらなんでね(`;ω;´)。。。。
はい!壮大に本質からずれた!!
ここで話を戻して、戻して・・・・・。
先ほど書いた2本の竿。
・NADAさんのND682UL
・OLYMPICさんのGOFRS-732UL-T
この二本調べてもインプレとかがほぼないんですよね。
もちろん極論言うと自身が触らないと、どう思うか、感じるかは分からないんですが・・・カタログ数値からするにGOFRS-732UL-Tのほうがやわらかく、ND682ULのほうがそれよりハリがあり珍士そちらのほうが好きそうかな?と思ってますがどうなんでしょうね。。。。
ありがちなのが、触ってみたらこっちのほう合ってる!とかもありそう。。。。
うーん。
そこで冒頭にもどり、ここをごらんの皆様で
Ⅰ. NADA、ND682ULかオリムピックGOFRS-732UL-Tを実際に使われている方
使用感どうですか??
Ⅱ.下記仕様を満たすオススメのロッドありませんか?
(旧モデル、中古品含んで構いません)
①長さ:6.8~7.2ft前後
②アクション:ファースト、モデレートファースト系
③ルアーWT:1~3gが気持ちイィ=操作しやすいこと。
④ロッド重量:75g以下位を目安(元ベイライナーを基準)
⑤価格:また失うことへの恐怖があるので、今回は様子見の実売2万円以下
⑥使用感:よく釣れるメバルのサイズが15cm前後、たまに20cm超えなのでロッドが勝ち過ぎないこと。それらのサイズでも楽しめる主にプラッキング主体のロッドが欲しい。
よく使うプラグはビーグル、レイジー35、漂、夜霧Zです。
っということを今回、自分のブログを使って相談してみる!といった記事でした(*´∀`*)
なにか『珍士!これとか、こうだよ!!』等ありましたらコメントにてお書き頂けたら幸いです。
ではでは!
今回は自分のブログを通じて、ここfimoや珍スタをごらんの外部の方からアドバイスを頂けたらと思い書いてみることにします(*゚∀゚*)
首記の件、ロッド盗難の後、とある方のご好意でスピニングタックルを使用させて頂いておりますが・・・釣りという行為は、「こう言う道具(物)で、こういった感じ(方法)でこういった魚を釣りたい(希望)」という“コダワリ”を珍士は持っています。
(もちろん皆様お持ちですよね!)
それは道具の価格、クラスに関係なく扱ってる本人が自分に合っていて“気持ちイィ!”かどうかですよね。
そこで、失ったものを補うべく自分がどういった竿を使っていたのか?
一度まとめてみることにしました。

説明させていただくと、
●盗難品(失われしレガシー=遺産)
このグレー背景になっている部分、紫点線で囲った部分をよく私は使用しており、オレンジ系の帯を見てもらうと分かるとおり、ルアーWTやワーム、プラグでベイライナー68SLとブルーカレント65TZを使い分けて使用していました。
(つまりメインタックルが現状無いということなんですよ)
●破損:ブルーカレントBLC-72/C(自分の不注意で折ってしもた)
不注意で破損しましたがはメバルにはちょっと竿が勝ちすぎてよく釣れる15~20cmのメバルを釣るにはちょっと違う感じ。アクション重視で張りがあってバットも強いメッキ、セイゴ、チヌにはベストでしょうね。
(現行でⅡがあるはず、たぶん似てるスペックかも?)
●他に現在所持しているもの
・ヌーボカラマレッティー832M
この竿は本当に万能で、メバルのフロートやジグなんかで使う以外に、名港でのシーバスにもとてもいい感じ!エギングロッドだから軽量+ファストテーパー=長いブラックバスの竿みたいな感覚。エギング自体は自分に合わないのでやりませんが(汗)、エギングロッドの汎用性は高く一本あると結構何でもできて便利です。
・オリジナルベイトフィネスロッド
自分で作った竿ですがこれは趣味ですね。パワーレンジ(帯)を見てもらうと分かるようにルアーWT的に出来なくないだけでメバルよりカサゴ、クロソイ方向の味付けなのでメバルじゃほぼ使いません。
・・・改めて本題に戻り、ここからどんなロッドが欲しいのか自分で解析してみると・・・。
たぶんこう言う仕様がいいんよねっという。
自身の要求スペックがわかりました。
※一番下に詳細を書いてあります。
かなり個人の感覚が入るので、文章で表現しにくいのですが・・・・。
アタリ「!」っとなる→15cm位のメバルを掛けた際に( っ^ω^)っおっおっとなり、20cm超えると(ノ゚ω゚)ノオオォォォォォォォーっとなる感覚。
ただぺニャぺニャロッドは好きじゃないのでハリがあるどちらかというと掛ける竿。
・・・うーん。。。バスロッドをメバル用にパワーダウンさせたようなロッド・・・・というと伝わるでしょうか・・・・むずかしい(´Д`)。
以上を満たすロッドをさがして、まずカタログスペックをまとめてみます。

・・・数字じゃ比較する際、直感的に分からなかった件(´・ω・`)。
じゃこっちで書いてみるか・・・・。

わりと見やすくなったな( ^ω^ )
ここで、もうお気づきの人も居るでしょう。
実は↑を先に本人自分用に作っており、ブログ用に修正したのが最初に見てもらった奴になるんです。
(だっていきなりこれ記載してもは???ってなるでしょw?)
ここから上記表の2本
・NADAさんとこのND682UL

・OLYMPICさんとこのGOFRS-732UL-T

これが価格的にも優しいし、双方共にエントリー+αくらいのスペックなので、尖がってなく扱いやすそうなのはカタログの数値からも理解できますが、ぶっちゃけ触ってみないと分からない!っていうのは変わらず(´Д`)
そこでっ!!
さぁ・・・触らせてくれ・・・・・珍士さんにすべてをさらけ出してしまうのです!
イヤ━━━━━(*゚∀゚*)━━━━━ン!!
はっ!じゅるり。。あかんwげふげふ。
っと、ここで現物は名古屋=都会の釣具屋さんならあるかも!?っと電話して聞いてみました!
[CALL]プルル・・・プルル・・・・ガチャ。
(省略)これとこれを探しています。という旨を伝えました。
店員さん「全店在庫から探してみます。もしよければ触っていただけますし、購入されなくても在庫共有してるのでお気になさらず大丈夫ですよ!折り返ししますので少々お待ち下さい!」っと暖かな反応!!
おお!o┤*´Д`*├o良い!このお店いい!!
[CALL]プルル・・・プルル・・・・。
( ^ω^)おっかかってきた!
店員さん「・・・申し訳ありません、在庫ありませんでした。」
おおう(;∀;)でも、まぁそれは仕方ないことやで。。。お店のスペースや主力商品ってありますしね・・・。結果が伴ってなくてもちゃんと調べてくれた誠意はもちろんお客さん(珍士)にも伝わりましたぞ!あえて何処のお店とは言いませんが、このようにちゃんと対応してくれるお店は本当に信用できます(*・∀・*)
ちなみに、珍士的には優良な釣具店はこう言うもんだ!と勝手に思ってるのがこちら。

商品買うのが釣りじゃない。
売った商品で魚を釣ってもらってまた買い物に来てもらうのがお店にとっても重要。
在庫の周りが早い、すぐに新商品入れるお店は信用できるお店だなっと珍士は考えています。コストだけ見たらネットが一番やすい。・・・でもそれだけが買い物じゃないでしょ?
あんたから買いたいんや!(*´д`*)ハァハァとまでは言わないもののw
情報や、壊れちゃった(;∀;)等のアフターサービスを考えたら優良店舗で買った方が実は本質である魚を釣りやすくなることへの近道になる!っと珍士は考えておりますよ(*゚∀゚*)
こう言うお店、神奈川にはあった!でも滋賀では現状ないんですよね。どうしても土地柄でしょうがない部分はあります。
(琵琶湖主力商品のバス用品を置くっていうこと)。
よって、ソルトルアー用品が欲しいなら名古屋で探そうと思うこのごろですよ。
※ただ、お店行く前に釣場に行って閉店時間過ぎてるとかざらなんでね(`;ω;´)。。。。
はい!壮大に本質からずれた!!
ここで話を戻して、戻して・・・・・。
先ほど書いた2本の竿。
・NADAさんのND682UL
・OLYMPICさんのGOFRS-732UL-T
この二本調べてもインプレとかがほぼないんですよね。
もちろん極論言うと自身が触らないと、どう思うか、感じるかは分からないんですが・・・カタログ数値からするにGOFRS-732UL-Tのほうがやわらかく、ND682ULのほうがそれよりハリがあり珍士そちらのほうが好きそうかな?と思ってますがどうなんでしょうね。。。。
ありがちなのが、触ってみたらこっちのほう合ってる!とかもありそう。。。。
うーん。
そこで冒頭にもどり、ここをごらんの皆様で
Ⅰ. NADA、ND682ULかオリムピックGOFRS-732UL-Tを実際に使われている方
使用感どうですか??
Ⅱ.下記仕様を満たすオススメのロッドありませんか?
(旧モデル、中古品含んで構いません)
①長さ:6.8~7.2ft前後
②アクション:ファースト、モデレートファースト系
③ルアーWT:1~3gが気持ちイィ=操作しやすいこと。
④ロッド重量:75g以下位を目安(元ベイライナーを基準)
⑤価格:また失うことへの恐怖があるので、今回は様子見の実売2万円以下
⑥使用感:よく釣れるメバルのサイズが15cm前後、たまに20cm超えなのでロッドが勝ち過ぎないこと。それらのサイズでも楽しめる主にプラッキング主体のロッドが欲しい。
よく使うプラグはビーグル、レイジー35、漂、夜霧Zです。
っということを今回、自分のブログを使って相談してみる!といった記事でした(*´∀`*)
なにか『珍士!これとか、こうだよ!!』等ありましたらコメントにてお書き頂けたら幸いです。
ではでは!
- 2017年4月26日
- コメント(3)
コメントを見る
魔法技術者@珍士さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- こんな日もあるよね
- 4 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 5 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 5 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 5 日前
- pleasureさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 13 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント