▼ 2/2 真冬の夜でもオヤジ達は遊ぶ!

防寒オヤジ達に乾杯!

1/27
月曜日だったが風が止み海が凪いだので
岩さんと会社帰りにストライカーさんから
メバル釣りに行ってみた
この日はワームだけではなく
プラグやジグなどのハードルアーも試してみた

それは単三電池や100円玉2個分位のサイズである


もちろんジグヘッドリグも使うのだが
最近私はフォルムが小さく少ない力でも飛距離が稼げる
タングステンのジグヘッドを多用している

このような小さいルアーをキャストするには
繊細で感度が良いラインと

軽量で好感度のロッドをお勧めする

もちろんルアーとラインとロッドのバランスが
釣果を大きく左右することは言うまでもない
またうルアーの着水点やラインスラッグを見るのに

夜用のサングラスがあると釣りやすくなる
出航後

水谷キャプテンが1ヶ所目に選んだポイントからヒットが続き

順調にプラグでもメバルが釣れて
ジグヘッドリグで深場を攻めると良型のメバルが掛かってきた


終了間際に尺オーバーが私に掛かり
この日は翌日の仕事を考えてほどほどで帰港した

2/1
夕方から「横浜ルアーメバルトーナメント第2戦」だったが
天気が良いので新しいラインのテストを兼ねて

マコちゃんと
シーバスのデイゲームに行ってみた
まだちょっと時期が早かったのか
マコちゃんには数回バイトがあったそうだがのらず

私はノーバイトで終了となった
だが天気が良く
ポカポカ陽気でちょっと春の気配を感じた釣行だった

17:00
東神奈川にあるD-marinaさんに到着
「横浜ルアーメバルトーナメント第2戦」に
参加される方々が集まり始めていた
18:00スタート
今回のキャプテンはストライカーさんの水谷キャプテンで
私と同船されたメンバーは
エコギアスタッフの野呂さんと

ヤマリアの永島さんであった


開始早々3人とも20cmオーバーがコンスタントに釣れ続いた



だが釣れてくるメバルのサイズがほとんど同じで
21:00
僅差でエントリーすることとなった
表彰式はワイワイ楽しく
防寒具を身に着けた参加者が勢ぞろいして結果発表





結果は以下になる
横浜ルアーメバルトーナメント2014第2戦
優勝 林 智彦 さん 74cm (D-marina安東)
準優勝 野呂 昌明 さん 72cm (ストライカー)
3位 齋藤 剛宏 さん 71.5cm (D-marina)
3位 小林 厚治 さん 71.5cm (ストライカー)
5位 米川 里美 さん (武州会)
6位 永島 規史 さん (ストライカー)
7位 照井 淳 さん (D-marina安東)
8位 玉置 訓章 さん (ストライカー)
9位 青木 仁 さん (ストライカー)
10位 石川 公也 さん (濱海丸)
11位 大坪 篤 さん (武州会)
12位 和田 純 さん (高松丸)
13位 長南 明久 さん (D-marina安東)
14位 柿澤 寛 さん (ストライカー)
15位 鹿野 恭弘 さん (高松丸)
16位 吉野 生也 さん (濱海丸)
17位 長井 邦久 さん (濱海丸)
18位 安東 隆 さん (武州会)
19位 一好 将史 さん (D-marina安東)
20位 高松 大 さん (高松丸)
21位 古谷 充 さん (武州会)
会場は第3戦の話などで盛り上がり
記念撮影をして第2戦も楽しく閉幕となった

真冬に夜釣りから帰宅して
いつも一杯やりながら思うのだが
寒い夜中でも笑顔で一緒に釣りを楽しめる
仲間がいて本当に幸せだと
素敵な防寒オヤジ達に乾杯!
記念撮影をして第2戦も楽しく閉幕となった

真冬に夜釣りから帰宅して
いつも一杯やりながら思うのだが
寒い夜中でも笑顔で一緒に釣りを楽しめる
仲間がいて本当に幸せだと
素敵な防寒オヤジ達に乾杯!
Photo by Mizutani & Ani.Kobayashi
- 2014年2月2日
- コメント(8)
コメントを見る
小林(兄)さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #2
- 2 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 5 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 6 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 27 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
お疲れ様です♪
尺メバル…羨ましい~(笑)
若い世代よりも、パワフルだったりする世代ですからね~(笑)
あっ!自分も…(笑)
toshi4c
千葉県