プロフィール
ER
愛知県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:1
- 昨日のアクセス:148
- 総アクセス数:764720
QRコード
▼ こうこくう?
- ジャンル:日記/一般
- (ER)
名古屋弁で「こうこくう?」って言葉があるが最近聞かないな~
ご存知の方もみえるでしょう^^居るかな??
食事の時に言ってましたね~母親やおばあちゃんが
「こうこ」と「喰う?」が合わさってます
「こうこ」とは「沢庵(たくあん)」の事です
沢庵食べる?って聞いてる意味ですね
そんな事で 広告 (笑)
ドカットってタックルケース使ってる方も多いですよね?
オフショアでのジギングやTOPの誘い出しする人には定番的アイテムの

これって丈夫に出来ててたっぷり入るし移動の時に座れるので便利!
でも・・・
ロッドホルダー付いてたらな~って考えた人居ますよね?
って事でERでチューンすると


こうなります^^;

ラインキーパー機能も付いているので揺れる船の上でラインシステム組むのにも大活躍!

目線を上げてシステム組めるので船酔い対策にもナイスなアイテム!!
遠征の時には取り外して収納すれば積み込みの邪魔にならないし、
キズの心配も要りません。

このドカットは小さい方です。
知ってくれてる人も居ると思いますが、これリリースして2年程経ちます^^;
ここからは取り付け説明です。
初期型の取り付け方法と変更しました。
電動ドリル、φ4ドリル(φ2のドリルが有るとなお良い)、マジックペンを用意して下さい。
①取り付けネジ(4本)を外す

②取り付けプレートを平らな面に当てて平行度を出す。

③取り付け位置を合わせる(ここが1番肝心です)


④蓋のロックが解除出来る位置か確認して
穴を開ける位置を決める。


③の位置を再確認し、ロックが動くか確認して位置を決めて下さい。
⑤マジックペンで穴の位置にしるしを計4か所付ける。

この時①でやった平行度がずれないように注意する事
⑥ φ4のドリルで穴を開ける上下1か所づつだけ
押す力は弱めにお願いします。(寒い時期は割れる可能性があります。)

ずれない様に注意して下さい。
ドリル加工に慣れてない人はφ2のドリルで開けた後φ4のドリルで開けるとずれ難いです。
⑦ +ドライバーでねじを入れ込み固定する
ドカットはプラスティック素材なので力を入れて回すとねじ切ってしまいます。硬くなった所で止める

⑧固定してから再度ズレを確認して反対側の穴を開ける

この順番で穴開けすれば穴がずれてネジが入らないなんて失敗がありません。
⑨残りの2か所も+ドライバーで付属のネジをねじ込む
⑩裏側から付属のナットで留める(緩んで来ない程度に強く締めこむ)

取付け加工は以上です。
特に難しい事は有りません^^;
注意点は
①穴を開ける際に押す力を入れ過ぎない事。
②ドリルは突出しを短めにして加工すると先端が踊りにくいです。
③ネジの締め過ぎ注意
④ズレを何度か確認する事
以上です。
自分のケースでルアーポッケも使用可能になるので便利さ倍増です。

このアイテムはネット販売のみの商品です。

http://www.suyama-er.co.jp/eshopdo/refer/cid1s0m0.html
現在穴無しタイプしか表示していませんが近日 多穴タイプ、穴1列タイプ、上下穴タイプをUPする予定です。
ご存知の方もみえるでしょう^^居るかな??
食事の時に言ってましたね~母親やおばあちゃんが
「こうこ」と「喰う?」が合わさってます
「こうこ」とは「沢庵(たくあん)」の事です
沢庵食べる?って聞いてる意味ですね
そんな事で 広告 (笑)
ドカットってタックルケース使ってる方も多いですよね?
オフショアでのジギングやTOPの誘い出しする人には定番的アイテムの

これって丈夫に出来ててたっぷり入るし移動の時に座れるので便利!
でも・・・
ロッドホルダー付いてたらな~って考えた人居ますよね?
って事でERでチューンすると


こうなります^^;

ラインキーパー機能も付いているので揺れる船の上でラインシステム組むのにも大活躍!

目線を上げてシステム組めるので船酔い対策にもナイスなアイテム!!
遠征の時には取り外して収納すれば積み込みの邪魔にならないし、
キズの心配も要りません。

このドカットは小さい方です。
知ってくれてる人も居ると思いますが、これリリースして2年程経ちます^^;
ここからは取り付け説明です。
初期型の取り付け方法と変更しました。
電動ドリル、φ4ドリル(φ2のドリルが有るとなお良い)、マジックペンを用意して下さい。
①取り付けネジ(4本)を外す

②取り付けプレートを平らな面に当てて平行度を出す。

③取り付け位置を合わせる(ここが1番肝心です)


④蓋のロックが解除出来る位置か確認して
穴を開ける位置を決める。


③の位置を再確認し、ロックが動くか確認して位置を決めて下さい。
⑤マジックペンで穴の位置にしるしを計4か所付ける。

この時①でやった平行度がずれないように注意する事
⑥ φ4のドリルで穴を開ける上下1か所づつだけ
押す力は弱めにお願いします。(寒い時期は割れる可能性があります。)

ずれない様に注意して下さい。
ドリル加工に慣れてない人はφ2のドリルで開けた後φ4のドリルで開けるとずれ難いです。
⑦ +ドライバーでねじを入れ込み固定する
ドカットはプラスティック素材なので力を入れて回すとねじ切ってしまいます。硬くなった所で止める

⑧固定してから再度ズレを確認して反対側の穴を開ける

この順番で穴開けすれば穴がずれてネジが入らないなんて失敗がありません。
⑨残りの2か所も+ドライバーで付属のネジをねじ込む
⑩裏側から付属のナットで留める(緩んで来ない程度に強く締めこむ)

取付け加工は以上です。
特に難しい事は有りません^^;
注意点は
①穴を開ける際に押す力を入れ過ぎない事。
②ドリルは突出しを短めにして加工すると先端が踊りにくいです。
③ネジの締め過ぎ注意
④ズレを何度か確認する事
以上です。
自分のケースでルアーポッケも使用可能になるので便利さ倍増です。

このアイテムはネット販売のみの商品です。

http://www.suyama-er.co.jp/eshopdo/refer/cid1s0m0.html
現在穴無しタイプしか表示していませんが近日 多穴タイプ、穴1列タイプ、上下穴タイプをUPする予定です。
- 2014年12月10日
- コメント(3)
コメントを見る
ERさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 1 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 1 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 1 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 4 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 9 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント