プロフィール

enyaman

東京都

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:10
  • 昨日のアクセス:62
  • 総アクセス数:64657

QRコード

対象魚

ダート&ブレード。見切り対策。

こんにちは。

気がつけば10月下旬。
あっという間に、朝晩が冷え込む季節がやってきた。この週末も、早朝デイゲームにチャレンジ。

この日は満潮が、7:00-8:00頃になる中潮の潮回り。満潮までの上げ潮の動くタイミングと朝マヅメが重なるタイミングで、ポイントに。

いつもの東京湾奥の港湾部。
引き続き、潮が澄み切っている。
一頃前までは、ただ澄み切ってベイトがいない状況だったが、ここの所はイナッコやサッパあたりが回遊している所をみかけるようになってきた。
また、マイクロベイトもチラホラ。まあまあ、ベイトがいる状況。

先日は、アナゴ?を目撃。珍客。
ngwcdpaezstrsfhssjuy_403_201-62905147.jpg
ヘビのような動きをしていました。

さてさて、こんなにベイトが豊富なら、さぞやシーバスがいて、釣果も良いだろうと思いきや、若干苦戦。

恐らくシーバスはいるものの、なかなかルアーに反応を見せない。この週末は見切り対策に徹底して、攻めてみました。

見切り対策としては、バイブレーションのダート、リフト&フォールなどでリアクション的に口を使わせる。

これをブレイク際で試す。結構根掛かりが多いので、注意が必要。とわいえ、ブレイクからあまり離すと釣れない。必然的にブレイクにルアーを当てながらの釣りとなる。

こうなると、断然ハリのあるしっかりとした竿が有利。ティップが入ると、ルアーのハリが障害物に接触した際、障害物を弾けずハリが深くささってしまう。そうしたことを少なくするためにもハリのある竿が重要。

また、ロッドにハリがあるとダートがビシッと入れられて、より遠くにルアーを弾け、キビキビとした動きを演出できる。こうしたメリットは大きい。

こうした攻め方の為に、私は、Gクラフトさんのセブンセンス モンスターストリームSRを使っている。SRは癖の強いGクラフトさんのロッドの中でも使いやすく仕上がっているとのこと。

また、ロッド自体が軽く仕上がっているので、ダートなどのアクションを入れるのにも良いと思い愛用している。


そんなタックルでブレイク際をミニエントでダート。ブレイクの5m先にルアーを落とし、ボトムをしっかりとってダートを入れる。

ダートはチャッチャッと早く入れたり、トーントーンと入れたり、リズムを変えながら探る。

すると。
5uknmybohdyxnrzxro32_480_250-999a3689.jpg

jc27xo8fvuiz27ia5mry_480_400-7059fac0.jpg
ミニエント  40-50cm シーバス。

とシーバスがガッポリルアーを咥えてくれた。
その後も同様のパターンで、セイゴを2-3本かけるが、手前でバレる。

ちょうど朝マヅメ時の攻防。

そうこうしていると日が高くなり、次第に反応がなくなる。

完全に日が高くなり、潮が動かなくなってきた。
かろうじて残っている沖のヨレに向かってスピンテールで広く探る。

ブレードもピカピカとした明滅が、見切り対策にマッチする。

それが効いたかははっきりわからないが、
シーバスからの反応が。
scbwag8u8uiw48srhxbu_480_225-0bd23d2b.jpg

g7o3dfzod8gwjupzyrek_412_400-a4698f64.jpg
PB-13 30-40cm シーバス

をキャッチ。
モンスターストリームSRは、ティップ部分が適度に曲がるので、比較的、小さなサイズもキャッチしやすい。

そんなところがお気に入りです。

その後、60cmくらいのシーバスを掛けるものの取り込みミスで痛恨のバラシ。澄潮で、サカナがしっかりと見えていただけに、悔しさ倍増です。


釣りにくさはあるものの、サカナはいる模様。
ここからはアングラーの力量が試されています。
もうちょっと腕を磨かなければと思う、今日この頃です。

今日はこの辺で。でわでわ。

タックル
ロッド : G-craft セブンセンスSR モンスターストリーム 90M
リール : 16セルテート3012h
ライン : TORAY シーバスパワーゲーム 15lb
リーダー : シーガー グラントマックス 24lb
ルアー : ミニエント、PB-13、リアルスピン21、ビットブイ12 他

コメントを見る