プロフィール

masa

和歌山県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:3
  • 昨日のアクセス:34
  • 総アクセス数:180387

QRコード

楽しいハズなんだけど・・・

  • ジャンル:日記/一般
釣り、楽しんでますか?

本来、この秋シーズンは大好きなシーズンなのでワクワクしながら開幕を迎えるのですが、どうもテンション低いんですね。

もう9月くらいからヒラ用のルアー購入したりするんですが、今年は全く・・・
さっき、やっとラインをネット注文したぐらい。

遠足と一緒でこの準備しているときが楽しいハズなんですけどね・・・それがイマイチ楽しくないわけです。

問題点は2つあるんだけど、一つはボクの住んでる名古屋という地域。

SW関係が弱い。ルアーに関しては、バスと雷魚が大半を占めている地域で、地形的にも外洋に面している地域と比べて釣り物が少ないということも原因なんでしょうね。

たまにショップを回ってみても、シーバス、チヌ、メバル用がちょろちょろ・・・エギはそこそこ揃ってる感じはしますが。
磯で使うヒラ用アイテムなんてほとんど皆無です(涙)

今は通販で購入するという手がありますが、やはり手にとって購入したいですよね。
ルアーはまだしも、ロッドなんて高額なものは特に。

東京、大阪、福岡のショップなんて入ってみると見たこと無いアイテムたくさんありますもんね。うらやましい(笑)

問題点の二つ目。道具をあんまり見ていない(知らない)ボクがいうのもなんですが、使ってみたくなるようなアイテムってありますか?

新製品は似たようなコンセプトのアイテムが多い。
まぁ、そういう流れだったのかも知れないんですけどね。考え方ってそれぞれだと思うんですけどね。

以前ボクも参加しているヒラスズキコミュで使っているロッドのアンケートがあったんですけど、磯で使ってそうなロッドを見てみると、11ftと13ftに二分されるんですよね。
もともと13ftクラスがメインだったかと思いますが、季節風の強い地域を主に風に振り負けず、ピンスポットに打ち込める11ftの需要が増えたと記憶しています・・・10年以上前ですがね(笑)

そういうボクも10年前から同じコンセプトで11ftクラスのロッドを使ってます(爆)
 
でも、いまだにこのコンセプトで新製品が出ちゃったりする訳です。
いや、良いんですよ。それぞれなんでね。けど、違った視点のニーズってそんなにないのかな?

磯でのヒラスズキを考えた場合、安全面から見ても長い方が良いと思う部分が多いんですね。
ボクはあんまり好きじゃないですけど、足元ってヒット率の高いスポットじゃないですか。1ftでも長いほうが有利ですよね。荒れていて一歩下がらなきゃいけないとき、この1ftが生きると思いますよね。そこはルアーで対応することもありますけど、8の字かきたいときなんて、ロッドティップが水面にないと無理ですもんね。

これ、単純にボクが11ftのキャスタビリティーを兼ね備えた12ftクラスのロッドが欲しいだけのログだと勘違いされてませんかね?(笑・・・否定しないぞ)

バットパワー、トルクフルなんて唱ってバットがやたら太かったりね。磯とは言え、青物じゃないんだからそんなに引く魚じゃないから、そこじゃないでしょ?って思ったり。

十人十色のテスター、モニターさんがいるんだから、もっといろんなコンセプトのアイテムが出てきたらきっと道具選びが面白くなると思うんですよね。磯ヒラのことを書いてみたんだけど、きっと他のジャンルの釣りでも同じような現象になってませんか?

メーカーも商売でしょうけど、趣味の世界なんで損得勘定ばっかしてないで、面白いアイテムを作って欲しいなぁと思うのであります。


さて、またまた他人様のログのパクリですが、昔流行った「脳内メーカー」をやっておられて、懐かしいやら面白いやらで、ボクもやってみましたところ、
 %B0%CB%C6%A3%C0%B5%C7%EE.gif
そんなこんなの厄年です(笑)
笑えん・・・

コメントを見る