プロフィール
ドンキー
山口県
プロフィール詳細
カレンダー
● 眼張鯵メバラージ
●ソルトマニアーナ
● 『Eternal』~グレゴ日記~
● 52fish&52surf
● もとくんのFishing & lathing ブログ
● Fishing team 『Eternal』 広島
● 雨好き仙人サミーの日記
● Light Rigger Place
● SaltWalk~『いのやん』
● かっちんのホゲ日記Ⅱ
● おさしみでお願いします!
● やっぱりシャローが好きⅡ
● Pro Saltist アキレスジャーク
● 釣りアホ日記のブログ
● What it takes
●ソルトマニアーナ
● 『Eternal』~グレゴ日記~
● 52fish&52surf
● もとくんのFishing & lathing ブログ
● Fishing team 『Eternal』 広島
● 雨好き仙人サミーの日記
● Light Rigger Place
● SaltWalk~『いのやん』
● かっちんのホゲ日記Ⅱ
● おさしみでお願いします!
● やっぱりシャローが好きⅡ
● Pro Saltist アキレスジャーク
● 釣りアホ日記のブログ
● What it takes
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:9
- 昨日のアクセス:14
- 総アクセス数:75216
▼ ショートバイト対策における考察
- ジャンル:日記/一般
- (日記)
シャロー好きさんに刺激を受けて 難題 に取り組んで見ます。
素人が短い経験と浅い考え(苦)から導き出した方法とは。。
対した事はないんですけど、釣り人が一番ストレスが溜まるのがショートバイトです。
最近になって聖地でも一時期に比べるとショートバイトや針はずれの頻度が多いです。
大抵のケースは腕の未熟で諦めたり、対象魚が小さいと諦めようとします。
が、どうしても諦めきれないのがショートバイトです。
なぜショートバイトはおきるのか?
お魚に聞いてみんと解りません(汗)
そこで私が試みる秘策をご紹介します。
(誰もが実施されてるかも(汗))
①アシストフックを使用する(鬼爪(がまかつ))
どこに喰ってきても大丈夫
②針先をオープンぎみにする
チョッと触ったつもりがブスッと貫通
③針のサイズを落とす
単純に吸い込み易くするため
④シンカーの重量を落とす
ベイトと同調させ自然にみせる
⑤ワームを替えて見る
スイッチが入る色を見つけるのが一苦労です
必殺”ガルプ”がOKの場合もあります
以上σ(o^_^o)がこれまでの経験からショートバイト対策に
取って来たアクションです。どの対策が一番有効か?
ハッキリ言って決めてはありません。
OKな事もありますし全部NGもあります。
さらに最近色々な雑誌や話から
⑥北半球の魚は左反転するので針を逆方向へネジル
ポッキンさんの考察です。(非常に興味深いです)
⑦ワームを長いものに変更
吸いこみ易さを強調する狙いです。長いものは柔らかいです。
⑧JHをショートシャンクに変更
ショートシャンクで短いワーム(Tict)
※対策しては今これが最強の様です。
⑨JHを送り込む
アタリがあったらJHを送り込む
この中に有効な手段が必ずあると信じます。
だだ状況によって有効な手段はころころ変化します。
引き出しを多く持つ釣り人が釣果が延びると思います。
私の場合はアタリに集中して気合で釣る方が多いです(汗)
⑧JHをショートシャンクに変更に注目
タックルボックスの中から選択
ジグヘッドの重さは0.9~1.0グラムです。
上から

a)ジグヘッドたけちゃん
b)jazz 鰺HEAD D Type
c)ダイワ SWロックフィッシュジグヘッド
d)アジ爆ジグヘッド
e)がまかつ スイミングコブラ
f)jazz 尺HEAD R Type
a)の精度は立証済みですがコス高いです。
コストパフォーマンスからb)の精度を検証したいところです。
コスト的には非常に助かると予想されます
持っていないのでですが【レイン】 アジキャロフックも侮れないと思います。

【レイン】アジキャロフック[メール便:2]
ポチッと応援頂ければ(^^--->

素人が短い経験と浅い考え(苦)から導き出した方法とは。。
対した事はないんですけど、釣り人が一番ストレスが溜まるのがショートバイトです。
最近になって聖地でも一時期に比べるとショートバイトや針はずれの頻度が多いです。
大抵のケースは腕の未熟で諦めたり、対象魚が小さいと諦めようとします。
が、どうしても諦めきれないのがショートバイトです。
なぜショートバイトはおきるのか?
お魚に聞いてみんと解りません(汗)
そこで私が試みる秘策をご紹介します。
(誰もが実施されてるかも(汗))
①アシストフックを使用する(鬼爪(がまかつ))
どこに喰ってきても大丈夫
②針先をオープンぎみにする
チョッと触ったつもりがブスッと貫通
③針のサイズを落とす
単純に吸い込み易くするため
④シンカーの重量を落とす
ベイトと同調させ自然にみせる
⑤ワームを替えて見る
スイッチが入る色を見つけるのが一苦労です
必殺”ガルプ”がOKの場合もあります
以上σ(o^_^o)がこれまでの経験からショートバイト対策に
取って来たアクションです。どの対策が一番有効か?
ハッキリ言って決めてはありません。
OKな事もありますし全部NGもあります。
さらに最近色々な雑誌や話から
⑥北半球の魚は左反転するので針を逆方向へネジル
ポッキンさんの考察です。(非常に興味深いです)
⑦ワームを長いものに変更
吸いこみ易さを強調する狙いです。長いものは柔らかいです。
⑧JHをショートシャンクに変更
ショートシャンクで短いワーム(Tict)
※対策しては今これが最強の様です。
⑨JHを送り込む
アタリがあったらJHを送り込む
この中に有効な手段が必ずあると信じます。
だだ状況によって有効な手段はころころ変化します。
引き出しを多く持つ釣り人が釣果が延びると思います。
私の場合はアタリに集中して気合で釣る方が多いです(汗)
⑧JHをショートシャンクに変更に注目
タックルボックスの中から選択
ジグヘッドの重さは0.9~1.0グラムです。
上から

a)ジグヘッドたけちゃん
b)jazz 鰺HEAD D Type
c)ダイワ SWロックフィッシュジグヘッド
d)アジ爆ジグヘッド
e)がまかつ スイミングコブラ
f)jazz 尺HEAD R Type
a)の精度は立証済みですがコス高いです。
コストパフォーマンスからb)の精度を検証したいところです。
コスト的には非常に助かると予想されます
持っていないのでですが【レイン】 アジキャロフックも侮れないと思います。

【レイン】アジキャロフック[メール便:2]
ポチッと応援頂ければ(^^--->


- 2011年1月4日
- コメント(17)
コメントを見る
ドンキーさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 『DIY系アングラー?』
- 1 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 1 日前
- ichi-goさん
- ふらふら泳ぐサヨリを模して
- 3 日前
- 濵田就也さん
- 潮待ち時の過ごし方
- 11 日前
- papakidさん
- 霞ヶ浦シーバス
- 14 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント