プロフィール

ミッチャン

東京都

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:12
  • 昨日のアクセス:13
  • 総アクセス数:18892

QRコード

シーバス釣りでのベイトタックル

  • ジャンル:日記/一般
最近シーバスの世界にもベイトタックルが浸透してきたのか、フィールドでよくみかけます。
僭越ながら自分のセッティングと初心者の方への練習法を書いておきます。

ベイトタックルでのキャスティングの場合、
キモが3つあります。
(ご存知だと思いますが確認のために書いときます)

1>すべてのベイトタックルは、ロッドとリール(ライン)とルアーの
バランスが非常に大事です。
特に、ロッドの強さ(ML,M,MHなど)と
投げやすいルアーの重さは、スピニングタックルよりずっとシビアです。
(バスタックルの種類が多い、大きな理由のひとつですね)

2>16LB-14LB(4号-3.5号)ナイロンライン、リーダ−なし直結をおすすめします。
最もキャストしやすくて、トラブルも少ないです。
(ビッグベイトの場合20-25LBナイロン、10g以下のルアーの場合12LBナイロン)
もしPEの場合、巻きかえて下さい!
※細いPEラインは非常に難しいので、
とりあえずおすすめではありません。
スピニングリールで使った方がメリットが多いです。
(自分の場合、ほぼナイロンかフロロカーボンで、
水深15m以上のジギング時のみPEです)

3>リールのブレーキセッティングも非常に重要です。

上記の3つをふまえ、ナイロンラインをスプールエッジから1mm程度
(1円玉の厚み分くらい)少なめに巻いた状態にします。
(ギリまで巻くとバックラッシュ率が増えますが、飛距離には有利に働きます)
メカニカルブレーキを、スプールがカタつかないし、締め付けないとこに設定して、
遠心ブレーキないしは、マグネットブレーキを最強の状態にします。
ロッドの許容ウエイト範囲の、真ん中より少しだけ重いくらいの
バイブレーションやメタルジグなどの空気抵抗の少ないルアーで、オープンウォーターへ、
オーバーヘッドキャストか、スリークオーターくらいのキャストで
基本的にダブルハンドでフルキャストします(サミングは着水時のみ!)。
これで理論的にはバックラッシュしませんが、飛距離は出ませんので、
少しずつ遠心ブレーキないしは、マグネットブレーキを緩めていき、
キャストを繰り返します。(メカニカルブレーキはそのままです!)
ブレーキを減らしてキャストしていくと、
ある時点でスプールからラインが少し浮き始めますので、
その状態より、若干強めのブレーキ設定が、最もブレーキの丁度いい設定点です。
(最も飛距離が出てバックラッシュしない設定点。サミングは着水時のみ!)
この状態で風がなければ、スピニングタックルと同等の飛距離がでます。
これができれば、同じ方法で、シンキングペンシルやミノーなど、飛ばしにくいルアーも
投げ込んでいくと、ストレス無くピンポイントにキャストできるようになると思います。
なるべく風の弱い日に、ブン投げまくって下さい。
基本であるオーバーヘッド系のキャストで、飛ばせるようになりますと、
サイドハンドやバックハンド、フリップキャストなども出来るようになると思います。
右利きの人でも左投げもできるようになれば、さらに便利だしカッコイイっすよ!

※あとは風の状況でブレーキを強弱します。(メカニカルブレーキをちょっと締めるなど…)
向かい風でもスピニングリール同様に投げれます。
※意外と説明されてない事ですが、ルアーの飛んでいる最中のサミングは、
バックラッシュを防ぐためではなく、スピニングリールのフェザーリングと同じで、
飛距離や軌道を調整するための作業です。
バックラッシュはブレーキシステムで防止するのが正解です。

コメントを見る