プロフィール
熊田 ゆういち
高知県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- 凄腕 アカメ 浦戸湾
- シーバス ビーストブロウル
- サーフ バデル 干潟 アドラシオン
- アピア ランカー倶楽部
- アイマ ハニートラップ70
- ima アルデンテ コモモslim ナイトホーク
- ラムタラ アニバーサリーカラー
- ハウンド100ソニック
- ima
- AD ナイトホーク
- ima新製品
- 魚道110MD
- アカメ
- 12イグジスト3012
- ハウンド 125 SSP
- サンライズチャート
- Air OGRE 85SLM
- Air OGRE 70SSP
- エクリプス
- レクシータ 9.9MM
- チヌ
- 13ステラSW4000XG
- アカメ大会
- sasuke95剛力
- サスケSF95
- ラムタラバデル
- 凄腕
- Apia
- モニター
- 風神AD ポテローサ100M
- H-bait
- ライトゲーム
- 風神R
- 風神AD
- ナチュラルセブン77MH
- アカメ釣り大会
- ラムタラ
- Zip Baits
- ウィスパー127sy
- SWAP
- TULALA
- Purple Haze
- 78MHSSプロト
- extreme
- Anglers-Design
- fimoカラー
- フィッシングショー
- フォトラリー2017
- トビキチ
- 70LBS-HX
- staccato70
- 広島リバー
- 遠征釣行
- TAGバトル
- staccato78MHSS
- 高知
- 浦戸湾
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:6
- 昨日のアクセス:23
- 総アクセス数:310814
QRコード
▼ 其の参 魚の探し方編
こんにちは!
雨!雨!雨!
本当に良く降ります。
しかしながらドカっと降ってくれれば良いものの、シトシト降り続く感じで河川の増水には到らない浦戸湾。
さてさて!
今回は引き続き、
「魚の探し方編」
前回のログで書いたように
①河川上〜中流域
②河口域
③常夜灯、水門周り
をメインに魚を探して行くわけなんですが…
河川上〜中流域では
橋脚絡みがメインとなってきます。
そこでてっとり早いのが
「橋の上から覗く」!(笑)
釣りをしないままただ眺めるだけの日もあり、
①どの潮位になると魚が下りてくるか?
②下りてきた魚がどんな動きをするのか?
まずそこをチェックします。
ボイルでもあれば1番分かりやすいんですけどね〜…。
眺めていて、上流域から魚が下りて来て反転。
明暗部にステイしたらどの場所に多く留まるのかを見ているとだいたい毎回潮位とその場所は決まっています。
居心地がいいんでしょうかね〜!?
タイミングとピンのポイントが見つかればあとは攻めるだけですが、これがなかなか…
このあたりはアプローチ編として次回ログで書いていこうと思います。
雨の増水で濁りが入ってこないと簡単には釣れてくれないのが近年の浦戸湾です。
魚が見えない、しばらく眺めていても降りてこないとなれば次の橋、それを毎日繰り返し、1日が終わるなんて事はしばしば。
先週はずっとそのパターンで橋絡みは魚も見える事なく全然ダメ。
ただ、寝不足の日々が続いただけでした´д` ;
そこで!!
合間に水門周りもチェック。
普段水の出ていない所が放水していないかグルグル回っていたある日!!
とある水門で赤いパトランプがクルクル点灯中♪
絶賛放水中であります( ̄▽ ̄)!!
雨が降る中ダッシュで準備して放水のヨレを攻めてみる。

テンションの上がった50〜70センチ台の魚が猛アタック♪♪


ハーモニクスプロト、クマスペシャルVer.2
。
Ver.1から諸々変更してもらって着々と進化中♪
写真を撮るのもうつつになりながら楽しんでいると、その日1番のいいアタり!!

上がってきたのはまさかのアカメ!!
シーバスのことしか頭になかったのでビックリ。

この1匹で放水もストップしてこの日は終わりとなりました。
こんな風にいつもと違う状況になる場所を探してウロウロしてみるのも魚と出会うには有りです!
そろそろ河川でもドでかい奴が出てもおかしくない季節♪
かけたー!切られたー!なんて事のないように準備は万全に!!
Data Rod=Tulala Harmonix 78MHSSプロトVer.2
Reel=15'BB-X TECHNIUM C4000D TYPE-G
PE=super fire line 2号
Leader=VARIVAS フロロカーボンショックリーダー40lb
Lure=ブルーブルー スネコン130S
Tool=宅配のめがねやさん ナイトオレンジ
DRESS グラスパー GURKHA
雨!雨!雨!
本当に良く降ります。
しかしながらドカっと降ってくれれば良いものの、シトシト降り続く感じで河川の増水には到らない浦戸湾。
さてさて!
今回は引き続き、
「魚の探し方編」
前回のログで書いたように
①河川上〜中流域
②河口域
③常夜灯、水門周り
をメインに魚を探して行くわけなんですが…
河川上〜中流域では
橋脚絡みがメインとなってきます。
そこでてっとり早いのが
「橋の上から覗く」!(笑)
釣りをしないままただ眺めるだけの日もあり、
①どの潮位になると魚が下りてくるか?
②下りてきた魚がどんな動きをするのか?
まずそこをチェックします。
ボイルでもあれば1番分かりやすいんですけどね〜…。
眺めていて、上流域から魚が下りて来て反転。
明暗部にステイしたらどの場所に多く留まるのかを見ているとだいたい毎回潮位とその場所は決まっています。
居心地がいいんでしょうかね〜!?
タイミングとピンのポイントが見つかればあとは攻めるだけですが、これがなかなか…
このあたりはアプローチ編として次回ログで書いていこうと思います。
雨の増水で濁りが入ってこないと簡単には釣れてくれないのが近年の浦戸湾です。
魚が見えない、しばらく眺めていても降りてこないとなれば次の橋、それを毎日繰り返し、1日が終わるなんて事はしばしば。
先週はずっとそのパターンで橋絡みは魚も見える事なく全然ダメ。
ただ、寝不足の日々が続いただけでした´д` ;
そこで!!
合間に水門周りもチェック。
普段水の出ていない所が放水していないかグルグル回っていたある日!!
とある水門で赤いパトランプがクルクル点灯中♪
絶賛放水中であります( ̄▽ ̄)!!
雨が降る中ダッシュで準備して放水のヨレを攻めてみる。

テンションの上がった50〜70センチ台の魚が猛アタック♪♪


ハーモニクスプロト、クマスペシャルVer.2
。
Ver.1から諸々変更してもらって着々と進化中♪
写真を撮るのもうつつになりながら楽しんでいると、その日1番のいいアタり!!

上がってきたのはまさかのアカメ!!
シーバスのことしか頭になかったのでビックリ。

この1匹で放水もストップしてこの日は終わりとなりました。
こんな風にいつもと違う状況になる場所を探してウロウロしてみるのも魚と出会うには有りです!
そろそろ河川でもドでかい奴が出てもおかしくない季節♪
かけたー!切られたー!なんて事のないように準備は万全に!!
Data Rod=Tulala Harmonix 78MHSSプロトVer.2
Reel=15'BB-X TECHNIUM C4000D TYPE-G
PE=super fire line 2号
Leader=VARIVAS フロロカーボンショックリーダー40lb
Lure=ブルーブルー スネコン130S
Tool=宅配のめがねやさん ナイトオレンジ
DRESS グラスパー GURKHA
- 2016年9月26日
- コメント(0)
コメントを見る
熊田 ゆういちさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 1 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 2 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 3 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 4 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 7 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
最新のコメント