プロフィール
熊田 ゆういち
高知県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- 凄腕 アカメ 浦戸湾
- シーバス ビーストブロウル
- サーフ バデル 干潟 アドラシオン
- アピア ランカー倶楽部
- アイマ ハニートラップ70
- ima アルデンテ コモモslim ナイトホーク
- ラムタラ アニバーサリーカラー
- ハウンド100ソニック
- ima
- AD ナイトホーク
- ima新製品
- 魚道110MD
- アカメ
- 12イグジスト3012
- ハウンド 125 SSP
- サンライズチャート
- Air OGRE 85SLM
- Air OGRE 70SSP
- エクリプス
- レクシータ 9.9MM
- チヌ
- 13ステラSW4000XG
- アカメ大会
- sasuke95剛力
- サスケSF95
- ラムタラバデル
- 凄腕
- Apia
- モニター
- 風神AD ポテローサ100M
- H-bait
- ライトゲーム
- 風神R
- 風神AD
- ナチュラルセブン77MH
- アカメ釣り大会
- ラムタラ
- Zip Baits
- ウィスパー127sy
- SWAP
- TULALA
- Purple Haze
- 78MHSSプロト
- extreme
- Anglers-Design
- fimoカラー
- フィッシングショー
- フォトラリー2017
- トビキチ
- 70LBS-HX
- staccato70
- 広島リバー
- 遠征釣行
- TAGバトル
- staccato78MHSS
- 高知
- 浦戸湾
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:16
- 昨日のアクセス:11
- 総アクセス数:310835
QRコード
▼ 魚肌恋しい季節に向けて
- ジャンル:日記/一般
こんにちは!
高知市では日も短くなり、朝晩の涼しさから秋を予感させるようになってまいりました。
妙に寂しい気持ちになる季節。
「秋」
その寂しい気持ちを魚達が有り余るほど埋めてくれるシーズンがもうすぐそこまで!!
と、言う事で。
今回から
①準備編
②ポイント選び編
③魚の探し方編
④アプローチ編
⑤ランディング編
この5つに分けて浦戸湾で私が実践している事を書いていこうと思います。
今回は①の準備編
浦戸湾の秋は特に大型の魚と出会うチャンス!
シーバスのシーズンに突入すると共に、アカメのラッシュも始まります。
コノシロや大きくなったエビを食べウェイトがのってくるこの時期、予想していない大物がヒットする事もしばしばあるので特に準備が必要になってきます。
準備其の一
「ルアー」
夏場のVSアカメ戦では使われる事なくお留守番していたルアー達の出番がやってきます。
しばらく使っていなくても意外とフックやリングが錆びてたり、鈍ったままだったり…
それらは全て新品交換!!
と、言っても予算がかかるので選りすぐった1軍達のみ。。。
フックサイズは#4より小さいのはなるべく使わない選択肢の中から決めています。
準備其の二
「PE及びリーダー」
こちらも同様に新品交換。
「まだ全然残ってるしまだ使えるだろ…」
このケチってしまう気持ちが後の後悔に…
私、貧乏サラリーマン。
過去に何度もケチって悔しい思いをしてきました。
なので少しでも不安がある場合は交換!!
私はPEは2号を200m、リーダーはその日に主に使いたいルアーで決めてますがフロロカーボンの30〜40lbの間を選択してます。
リーダーは1度使ったものはケチらず捨て、毎日結び直す事を心掛けています。
準備其の三
「ランディングツールの手入れ」
意外と面倒で後回しにしがちなランディングツールの手入れ。

フィッシュグリップには注油し、いざと言う時には安全に確実に使えるように!!

タモ枠、ランディングシャフトやジョイントも劣化していないかこんな時にチェックチェック!
大物をネットinして折れてしまった事も過去に数回あるのでこれも要注意…
仲間のランディングのお手伝いする時に後悔したくないですしね!
注油の際にはついでにプライヤーなんにもしときましょう。
安全に釣りをする為に大事な事だと思います。
準備其の四
これも忘れてはならない
「ウェーダー」
みるみるうちに水が冷たくなり
ネオプレーンか悩み始める時期。
私の場合はそろそろネオプレーン買おうかなぁと言いながら結局買わずに冬が終わるパターン…(笑)
昨年のを出される方は劣化による漏水等がないかそろそろかな?と頭の片隅においてもよいかと思います。
準備其の五
「ストリンガー」

その時は突然やってきます!
もし自己記録ともなる大きな魚を手にしたら写真に残したいものです。
物持ちして撮りたいともなるとセルフ撮りではなかなか難しかったり…
そんな時に友人を呼んで待っている間ずっと手で持ってるわけにもいきません。。
魚にもストレスになりかねませんしね。
あまり安価な物はオススメ出来ませんが、どんな物でもかまいません。
欲を言えば軽量で丈夫な物。
1つベストの後ろポケットにでも入れておきましょう!
ロープの長さは5mもあれば充分です。
準備其の六
「ロッド」
どんな釣りのスタイルかで異なりますが、私の場合は河川、橋脚絡みの釣りが多くなってくるのでMミディアムクラス以上のパワーを有するロッドを使用しますし、相談された場合もそんな感じで勧めてます。
障害物から即座に引き離すパワーは必須です。
現在、絶賛制作中の78MHは元々シーバスロッドとして作っており、これからが本番!

バリバリテストしていきますよー!!
若干宣伝ぽくなってしまいましたが…
準備其の七
最後は
「リール」
私は様々な理由からLBに辿り着きました。
これについてはランディング編でまた追々。
ハイシーズンを前に調子が悪ければオーバーホールに出すタイミング。
今のところは調子が悪いわけでもないので、ラインローラーへの注油やドラグの効き具合等自分で確認出来る範囲で行います。
ラインローラー、スプールエッジ、ベールの傷なんかはラインを傷める原因になるので怪しい所は即交換しましょう!!
書いていたら長々となってしまいましたが最後まで観覧ありがとうございました!
釣れても釣れなくても、毎日の釣りを楽しみましょう!!
次回は「ポイントの選び方」についてです。
そうそう!!
高知で展示会が行われます!
イベント開催日:9/18(土)~9/19(日)両日共に12:00~17:00
会場:つりぐの岡林 土佐道路店
高知県高知市朝倉己155-5
TEL:088-844-2488

仕事の関係上、日曜日しか参加出来ませんがテスト中のロッドも見て頂けたらなと思いますので、お時間ございます方は是非お越しくださいー!!
高知市では日も短くなり、朝晩の涼しさから秋を予感させるようになってまいりました。
妙に寂しい気持ちになる季節。
「秋」
その寂しい気持ちを魚達が有り余るほど埋めてくれるシーズンがもうすぐそこまで!!
と、言う事で。
今回から
①準備編
②ポイント選び編
③魚の探し方編
④アプローチ編
⑤ランディング編
この5つに分けて浦戸湾で私が実践している事を書いていこうと思います。
今回は①の準備編
浦戸湾の秋は特に大型の魚と出会うチャンス!
シーバスのシーズンに突入すると共に、アカメのラッシュも始まります。
コノシロや大きくなったエビを食べウェイトがのってくるこの時期、予想していない大物がヒットする事もしばしばあるので特に準備が必要になってきます。
準備其の一
「ルアー」
夏場のVSアカメ戦では使われる事なくお留守番していたルアー達の出番がやってきます。
しばらく使っていなくても意外とフックやリングが錆びてたり、鈍ったままだったり…
それらは全て新品交換!!
と、言っても予算がかかるので選りすぐった1軍達のみ。。。
フックサイズは#4より小さいのはなるべく使わない選択肢の中から決めています。
準備其の二
「PE及びリーダー」
こちらも同様に新品交換。
「まだ全然残ってるしまだ使えるだろ…」
このケチってしまう気持ちが後の後悔に…
私、貧乏サラリーマン。
過去に何度もケチって悔しい思いをしてきました。
なので少しでも不安がある場合は交換!!
私はPEは2号を200m、リーダーはその日に主に使いたいルアーで決めてますがフロロカーボンの30〜40lbの間を選択してます。
リーダーは1度使ったものはケチらず捨て、毎日結び直す事を心掛けています。
準備其の三
「ランディングツールの手入れ」
意外と面倒で後回しにしがちなランディングツールの手入れ。

フィッシュグリップには注油し、いざと言う時には安全に確実に使えるように!!

タモ枠、ランディングシャフトやジョイントも劣化していないかこんな時にチェックチェック!
大物をネットinして折れてしまった事も過去に数回あるのでこれも要注意…
仲間のランディングのお手伝いする時に後悔したくないですしね!
注油の際にはついでにプライヤーなんにもしときましょう。
安全に釣りをする為に大事な事だと思います。
準備其の四
これも忘れてはならない
「ウェーダー」
みるみるうちに水が冷たくなり
ネオプレーンか悩み始める時期。
私の場合はそろそろネオプレーン買おうかなぁと言いながら結局買わずに冬が終わるパターン…(笑)
昨年のを出される方は劣化による漏水等がないかそろそろかな?と頭の片隅においてもよいかと思います。
準備其の五
「ストリンガー」

その時は突然やってきます!
もし自己記録ともなる大きな魚を手にしたら写真に残したいものです。
物持ちして撮りたいともなるとセルフ撮りではなかなか難しかったり…
そんな時に友人を呼んで待っている間ずっと手で持ってるわけにもいきません。。
魚にもストレスになりかねませんしね。
あまり安価な物はオススメ出来ませんが、どんな物でもかまいません。
欲を言えば軽量で丈夫な物。
1つベストの後ろポケットにでも入れておきましょう!
ロープの長さは5mもあれば充分です。
準備其の六
「ロッド」
どんな釣りのスタイルかで異なりますが、私の場合は河川、橋脚絡みの釣りが多くなってくるのでMミディアムクラス以上のパワーを有するロッドを使用しますし、相談された場合もそんな感じで勧めてます。
障害物から即座に引き離すパワーは必須です。
現在、絶賛制作中の78MHは元々シーバスロッドとして作っており、これからが本番!

バリバリテストしていきますよー!!
若干宣伝ぽくなってしまいましたが…
準備其の七
最後は
「リール」
私は様々な理由からLBに辿り着きました。
これについてはランディング編でまた追々。
ハイシーズンを前に調子が悪ければオーバーホールに出すタイミング。
今のところは調子が悪いわけでもないので、ラインローラーへの注油やドラグの効き具合等自分で確認出来る範囲で行います。
ラインローラー、スプールエッジ、ベールの傷なんかはラインを傷める原因になるので怪しい所は即交換しましょう!!
書いていたら長々となってしまいましたが最後まで観覧ありがとうございました!
釣れても釣れなくても、毎日の釣りを楽しみましょう!!
次回は「ポイントの選び方」についてです。
そうそう!!
高知で展示会が行われます!
イベント開催日:9/18(土)~9/19(日)両日共に12:00~17:00
会場:つりぐの岡林 土佐道路店
高知県高知市朝倉己155-5
TEL:088-844-2488

仕事の関係上、日曜日しか参加出来ませんがテスト中のロッドも見て頂けたらなと思いますので、お時間ございます方は是非お越しくださいー!!
- 2016年9月8日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 3 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 4 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 4 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 6 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 8 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
最新のコメント