プロフィール

Beanie
愛知県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:55
- 昨日のアクセス:156
- 総アクセス数:75401
QRコード
▼ ティッシュペーパーとレジンで転写の続編②
- ジャンル:日記/一般
ティッシュペーパーとレジンで転写の続編②
デプスのイヴォークシャッド・クリアに、オイカワ写真のティッシュペーパー半枚を、レジンで貼って固めてみました。
結果、ティッシュペーパーは透明になるが、オイカワカラーも薄い。魚皮並みか、それ以下。
インクの種類や濃さも要実験ですね。
油性インクなら上手くいくんじゃないかと、妄想中。
なぜ、ティッシュペーパーが透明になるのか?
以下長くなります。
紙は繊維が主にセルロースで出来ていて、バラバラの向きの繊維が水素結合によって繋がっています。
繊維の向きがバラバラ、表面が凸凹なので、光の反射がバラバラ。結果白く見えています。
ところが、紙に水を垂らすと、垂らした部分は透明になります。
(水は水素結合を解くため、濡れた紙はバラバラボロボロになります。)
表面の凸凹を水が埋めたため、光の屈折率が揃い、光が透過。透明になります。
すりガラスのザラザラ面に、水を流すと同じように透明になります。
つまり、紙に水を垂らすと紙が透明になるのと同じように、紙にレジンを垂らすと紙の表面の凸凹が消え、透明になります。
レジンの良いところは、濡れた紙(透明)の状態のまま、光で素早く固められる所です。
ティッシュペーパーの良いところは、曲面に馴染みやすい伸縮性があるところです。
故に、
①ルアーに、印刷済のティッシュペーパー半枚を置く。
②ティッシュペーパーがルアーの形に沿うように馴染ませながらレジンを塗る。
③光で瞬時に完成。
が、可能になります。
レジンアートの世界で、レジンに紙を閉じ込める技法があります。
紙にレジンを濡らすと透けるので、レジンアート界では透けない工夫をしています。
これの逆転の発想でした。
どんな紙が1番透けるのか?
伸縮性のある紙に於いて最も透明度が高かったのは、ティッシュペーパー半枚でした。
わざわざ文具店へ買いに行ったのに、半紙も、トレーシングペーパーも、ティッシュペーパー半枚に勝てませんでした。(^_^;)
次狙っているのは、木綿ストッキングもありかと考えています。
紙と同じセルロース繊維で、顕微鏡レベルでは透明繊維です。
レジン以外にも、セルロースセメントもありかもしれませんが、色流れの心配があります。
これも要実験です。
面白そうだったのでやってみた!(^^)!
発色の良い方法を考えてやってみたよ!(^^)!
染色や塗料の知識あって、こうしたらどうかな?!(^^)!
という方、ご連絡・ご報告お待ちしてます。
写真、最後まで見てみて下さいね~p(^-^)q






デプスのイヴォークシャッド・クリアに、オイカワ写真のティッシュペーパー半枚を、レジンで貼って固めてみました。
結果、ティッシュペーパーは透明になるが、オイカワカラーも薄い。魚皮並みか、それ以下。
インクの種類や濃さも要実験ですね。
油性インクなら上手くいくんじゃないかと、妄想中。
なぜ、ティッシュペーパーが透明になるのか?
以下長くなります。
紙は繊維が主にセルロースで出来ていて、バラバラの向きの繊維が水素結合によって繋がっています。
繊維の向きがバラバラ、表面が凸凹なので、光の反射がバラバラ。結果白く見えています。
ところが、紙に水を垂らすと、垂らした部分は透明になります。
(水は水素結合を解くため、濡れた紙はバラバラボロボロになります。)
表面の凸凹を水が埋めたため、光の屈折率が揃い、光が透過。透明になります。
すりガラスのザラザラ面に、水を流すと同じように透明になります。
つまり、紙に水を垂らすと紙が透明になるのと同じように、紙にレジンを垂らすと紙の表面の凸凹が消え、透明になります。
レジンの良いところは、濡れた紙(透明)の状態のまま、光で素早く固められる所です。
ティッシュペーパーの良いところは、曲面に馴染みやすい伸縮性があるところです。
故に、
①ルアーに、印刷済のティッシュペーパー半枚を置く。
②ティッシュペーパーがルアーの形に沿うように馴染ませながらレジンを塗る。
③光で瞬時に完成。
が、可能になります。
レジンアートの世界で、レジンに紙を閉じ込める技法があります。
紙にレジンを濡らすと透けるので、レジンアート界では透けない工夫をしています。
これの逆転の発想でした。
どんな紙が1番透けるのか?
伸縮性のある紙に於いて最も透明度が高かったのは、ティッシュペーパー半枚でした。
わざわざ文具店へ買いに行ったのに、半紙も、トレーシングペーパーも、ティッシュペーパー半枚に勝てませんでした。(^_^;)
次狙っているのは、木綿ストッキングもありかと考えています。
紙と同じセルロース繊維で、顕微鏡レベルでは透明繊維です。
レジン以外にも、セルロースセメントもありかもしれませんが、色流れの心配があります。
これも要実験です。
面白そうだったのでやってみた!(^^)!
発色の良い方法を考えてやってみたよ!(^^)!
染色や塗料の知識あって、こうしたらどうかな?!(^^)!
という方、ご連絡・ご報告お待ちしてます。
写真、最後まで見てみて下さいね~p(^-^)q






- 2019年6月14日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- アオリーQ NEO 3.0号
- 5 日前
- 濵田就也さん
- 『癖が強い・・・?』2025/11/…
- 8 日前
- hikaruさん
- UFMウエダ:PRO4スピリッツ・…
- 8 日前
- ichi-goさん
- 台風一過のエビパターン
- 19 日前
- はしおさん
- ふるさと納税返礼品
- 27 日前
- papakidさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 好きな釣り方で満足のできる1匹
- JUMPMAN
-
- 河川も秋…到来?!
- バイシュイ










最新のコメント