プロフィール
小林茂
徳島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:18
- 昨日のアクセス:52
- 総アクセス数:398634
QRコード
▼ ロッド選びについて
- ジャンル:日記/一般
ルアーというカテゴリーの中でのロッド選びって、車選びと同じだと思う。
車は、以前は乗用車としてはセダンしかなかった。しかし、現在はいろんな用途別に分かれてる。
セダン・スポーツ・SUV・4WD・ファミリーバン・軽四などなど
ユーザーにとって用途にあった選択肢が増えて、多種多様な車が走っている。
乗り手は、どういう用途で使う頻度が高いかを考えて購入するわけですよね。
荷物や家族を載せて、オールマイティー的に使いたいと、ファミリーバンを選ぶと思います。
荷物乗らないけど、快適にスポーティーに運転を楽しみたい人は、2シーターのスポーツタイプを選ぶわけですよね。
ロッドも同じだと思います。
アングラーが、どういった釣り方をしたいかによって選ぶことになると思います。
いろんなメーカーから、いろんな味付けされたロッドが多種多様に販売されている中で、自分の釣りにあったものを選べる時代ではないでしょうか?
自分の釣りにあった道具選びができるようになった。昔は、専用タックルなどなかったですから。
ただ・・・・・・・・・
車もロッドも同じく、忘れてはいけないことがあると、思うんです。
それは、各カテゴリーで特化した部分の性能は、オールマイティーよりも優れていることを忘れてはならないということです。
オフロードを、スポーツカーで速く走るなんか無理(逆もしかり)。バンタイプで、高速コーナーを最速で攻め切れるのは無理な話ですよね。
各それぞれ一丁両端が出るのは致し方ないことだと。。。
ロッドもしかりだと思うんです。
オールマイティーは、ユーザーにとっては使いやすいと言うのが特化したカテゴリーに入るのでは?
とんがった張りを持たせたかけるロッドは、フックアップ時のタイムラグを出さないこのに特化。逆の性格が、食い込みの良い低弾性は、弾かないで食い込ませることに特化させたもの。一丁両端ですよね。
じゃあ、特化した部分以外は、諦めろ??
そうでもないと思ってます。
その劣勢的なところを、自分で調整かけて使っていくことも楽しみだと思うんですよ。
道具を使いこなすという楽しさもあると思うんです。
私は、張りのもたせた掛け調子といわれたロッドを使ってます。それも、張りの強さではかなりある方。高感度と掛ける為の張りに特化させた結果。
テスト中に、弾くバイトも多発。
でも、それを対処する調整の仕方を自分で取得。弾くバイトには、違った合わせで対処が可能ということが分かりました。
この時、ふと思ったのは、道具を扱う楽しさもあるんだということ。
あぁ、劣勢だからダメじゃないんだ。それを扱う楽しみもあるんだ。
これって、車と同じじゃんねって。ドライバーによって車の性能って大きく変わりますよね。
だから、FS大阪でロッド選びの説明時には、車を引き合いに説明してました。
まずは、ベーシックでオールマイティーで基礎技術習得をおすすめします。
その点から、まず一本だけなら、オールマイティーでOK。
2本目やちょっと変わった趣向で行きたい人は、とんがったもので、さらなる領域へってのもあり。
たくさんの専用タックル、いろんなコンセプトから生まれた道具達を、選べるということは、自分の釣り方や目的に合わせられるというメリット。
いろんな考え方があるということです。
私が、目指すは対応能力のある使い手ってことですな^^;
最後は、むちゃくちゃで話がずれてますが^^;
そんなことでないでしょうか。
インフルで倒れ込んでの記事なんでご勘弁を^^;
車は、以前は乗用車としてはセダンしかなかった。しかし、現在はいろんな用途別に分かれてる。
セダン・スポーツ・SUV・4WD・ファミリーバン・軽四などなど
ユーザーにとって用途にあった選択肢が増えて、多種多様な車が走っている。
乗り手は、どういう用途で使う頻度が高いかを考えて購入するわけですよね。
荷物や家族を載せて、オールマイティー的に使いたいと、ファミリーバンを選ぶと思います。
荷物乗らないけど、快適にスポーティーに運転を楽しみたい人は、2シーターのスポーツタイプを選ぶわけですよね。
ロッドも同じだと思います。
アングラーが、どういった釣り方をしたいかによって選ぶことになると思います。
いろんなメーカーから、いろんな味付けされたロッドが多種多様に販売されている中で、自分の釣りにあったものを選べる時代ではないでしょうか?
自分の釣りにあった道具選びができるようになった。昔は、専用タックルなどなかったですから。
ただ・・・・・・・・・
車もロッドも同じく、忘れてはいけないことがあると、思うんです。
それは、各カテゴリーで特化した部分の性能は、オールマイティーよりも優れていることを忘れてはならないということです。
オフロードを、スポーツカーで速く走るなんか無理(逆もしかり)。バンタイプで、高速コーナーを最速で攻め切れるのは無理な話ですよね。
各それぞれ一丁両端が出るのは致し方ないことだと。。。
ロッドもしかりだと思うんです。
オールマイティーは、ユーザーにとっては使いやすいと言うのが特化したカテゴリーに入るのでは?
とんがった張りを持たせたかけるロッドは、フックアップ時のタイムラグを出さないこのに特化。逆の性格が、食い込みの良い低弾性は、弾かないで食い込ませることに特化させたもの。一丁両端ですよね。
じゃあ、特化した部分以外は、諦めろ??
そうでもないと思ってます。
その劣勢的なところを、自分で調整かけて使っていくことも楽しみだと思うんですよ。
道具を使いこなすという楽しさもあると思うんです。
私は、張りのもたせた掛け調子といわれたロッドを使ってます。それも、張りの強さではかなりある方。高感度と掛ける為の張りに特化させた結果。
テスト中に、弾くバイトも多発。
でも、それを対処する調整の仕方を自分で取得。弾くバイトには、違った合わせで対処が可能ということが分かりました。
この時、ふと思ったのは、道具を扱う楽しさもあるんだということ。
あぁ、劣勢だからダメじゃないんだ。それを扱う楽しみもあるんだ。
これって、車と同じじゃんねって。ドライバーによって車の性能って大きく変わりますよね。
だから、FS大阪でロッド選びの説明時には、車を引き合いに説明してました。
まずは、ベーシックでオールマイティーで基礎技術習得をおすすめします。
その点から、まず一本だけなら、オールマイティーでOK。
2本目やちょっと変わった趣向で行きたい人は、とんがったもので、さらなる領域へってのもあり。
たくさんの専用タックル、いろんなコンセプトから生まれた道具達を、選べるということは、自分の釣り方や目的に合わせられるというメリット。
いろんな考え方があるということです。
私が、目指すは対応能力のある使い手ってことですな^^;
最後は、むちゃくちゃで話がずれてますが^^;
そんなことでないでしょうか。
インフルで倒れ込んでの記事なんでご勘弁を^^;
- 2013年2月11日
- コメント(2)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 3 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 3 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 4 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 6 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 11 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント