流れを読む力をつける

  • ジャンル:日記/一般
私のホームとしている、小鳴門海峡は日本でも
屈指の海流エリアであり、海峡の形状により流
れも複雑である。

このエリアを、攻略するいは流れを読む力が必
要である。

流れは生き物であり、常に同じ流れはないとい
って過言でないというかない!

同じように流れていても、流れの押しが強かった
り、よれ方が違ったりして、微妙に違う。

で、流れの中での釣りは、流れを味方につけるこ
とと思っています。

基本的には、流れに同調してリグを流すことです。
ただ、これだけではなく、本流のミノーイングでいう
Uエフェクト(U字効果)での釣りなども行います。

で、これらを実践するためには流れを読む力が要
ります。これらは、どうしたらつくのでしょうか?

常に小鳴門エリアや来島海峡、関門エリアなどを
メインでしている人は、実践で自然と身について
来てるでしょう。

あとは、渓流での釣りを行ったことがある人。これ
は、自然と流れの釣りを繰り返してきているので、
必ず流れを読む力をつけてます。ちなみに、渓流
の釣りの中でも、渓流のミノーイング、フライフィッ
シング、アユをしている方は流れの釣りは、すぐに
理解して実践で結果を出します。

ちなみに、よく渓流のみゃく釣りをよく例に挙げま
すが、私的にはNGです。流れを読む力はあるの
ですが、ルアーを流すのと餌を流すのでは違いが
あるからです。ルアーは短いロッドの上、リールで
巻き取る動作が入るために、ルアーは手前に必ず
寄ってきてしまう。みゃく釣りは、長いロッドでテンシ
ョンをかけないように(同調)して、同じレンジと流れ
の筋を流す釣り。つまり餌とルアーの流し方が根本
的に違うんです。

渓流のミノーイングは、流れを読み流すコースを計
算してからキャストして引いてきます。フライフィッシ
ングは、水面の流れを読んで、フライをナチュラル
ドリフトさせて食わすかの釣り。つまり、流れの中の
ライトゲームの釣りと同じです。

アユは、どうなん?ってことですが、アユの友釣りし
ている方は、繊細なあたりをとる力と、流れをから
水中変化を読む力が優れています。

ソルトのライトゲームだけでなく、ほかにも何か釣り
してみたいなぁーなんて方は、ぜひ渓流のミノーイン
グやフライ、アユお友釣りなどをお勧めします!






コメントを見る