プロフィール
SHIMANO
その他
プロフィール詳細
最近の投稿
検索
カレンダー
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:29
- 昨日のアクセス:74
- 総アクセス数:2307456
▼ ファイト中に柔らかくできるシーバスロッド?! S1010-1110M/RF-T 17/365
- ジャンル:日記/一般
遂にベールを脱ぎましたね。。
磯竿ではおなじみ、ZOOMを搭載したシーバスロッド。
EXSENCE S1010-1110M/RF-T

SHIMANO HPに情報の詳細が公開されています。
http://fishing.shimano.co.jp/product/series/lure-x/exsence/lb-izumi.html
HPに書かれている事を同じ情報をご紹介しても
あまり意味が無いので、
このログでは、
商品を触ったり、泉さんの話を聞いて、
私がスゴイ!と感じた、
更にカタログに載らなそうな情報を
ご紹介させて頂きます。
簡単にご紹介すると、
このロッドは2つのコンセプトに従って
開発されていると感じます。
まず1つ目は、
ボーダレスをエクスセンス化する、
というコンセプト。
元々、泉 裕文氏が提唱していた、
「磯竿シーバス オールキャッチ理論」
という、磯竿ベースの曲がりをバレ易いシーバスに
応用する事で、バラしを極端に減少させる、
というベースコンセプトを、
今作では、
更にシーバスルアーをキャストしたり、
操作しやすく昇華させる、
という挑戦です。
一言で表現するなら、
ボーダレスとエクスセンス Tuned AR-Cの中間♪
投げると、普通にキャストできる通常のシーバスロッドに
感覚がとても近いです。
そして、もう一つのコンセプトは
ZOOMの搭載。
ロッドが伸びるんです!!
ロッドが伸びる??
そう、伸びるんです。
伸びるという事は、縮むという事でもあります。

こんなカンジで。
バットの1フィート分がグリップ内に収納できる様になっており、
足場の高さやファイトの更なる操作性に応じて
長さを伸ばしたり、縮めたりするのです。
なんじゃそりゃ?!
と、
初めて見たときには私も感じました。
が!!
これ、港湾の釣りを考えると、
普通のシーバスロッドでも欲しい、
と感じるスゴイ機能なんです。
というのも、
泉さんの話を聞くと、
「港湾て、防波堤の外側と内側で足場の高さ違うでしょ?

足場が高い時は竿が長い方がいいし、
足場が低い時は短い方が操作しやすいし。
だから、ロッドを2本持って行ってたんだけどね、
この1010-1110なら、1本で全部できちゃうんよ。」
ほほう。。確かに。。。
更に、
「バットの1フィートは一番グリップ側のセクションだから、
一番硬く設計されてて、伸ばしている状態の時は
飛距離が出せる。

で、ここからが一番すごいんやけど、
この一番硬いバットの1フィートをグリップ内に
収納させる、つまりロッドを縮めると、
バットの太さが1回り細くなって、
少しパワーがライトになる。
要は少し柔らかく出来るんやね。
だから、魚が足元まで寄ってくるときに、
ロッドを縮めると、更にバラしにくいロッドになる!」

ええ~?!
ファイト中にロッドを
縮める?!
何ともぶっ飛んだ発想のシーバスロッドを作ったなあ、
と思いながら泉さんに言われる通り
ロッドを縮めてみると、
確かにロッドが少し柔らかくなっている気が。。
このロッド、ただのギミックではないんです。。
レバーリールで感じたアングラーが操作する感覚の引出しを
更に増やすロッド、S1010-1110M/RF-T。
S1010-1110は10フィート10インチから11フィート10インチに
長さが変えられるロッド、という意味。
Mはミディアムパワー。バイブレーションや鉄板が
気持ちよく操作できるロッド。
RFはレギュラーファーストテーパー、
Tはテレスコピック(振出)のT。
コードネームは
ファイティングアブソーバー!
何とも末恐ろしいロッドが誕生したものです。。
製品情報はこちら
http://fishing.shimano.co.jp/product/rod/3801
磯竿ではおなじみ、ZOOMを搭載したシーバスロッド。
EXSENCE S1010-1110M/RF-T

SHIMANO HPに情報の詳細が公開されています。
http://fishing.shimano.co.jp/product/series/lure-x/exsence/lb-izumi.html
HPに書かれている事を同じ情報をご紹介しても
あまり意味が無いので、
このログでは、
商品を触ったり、泉さんの話を聞いて、
私がスゴイ!と感じた、
更にカタログに載らなそうな情報を
ご紹介させて頂きます。
簡単にご紹介すると、
このロッドは2つのコンセプトに従って
開発されていると感じます。
まず1つ目は、
ボーダレスをエクスセンス化する、
というコンセプト。
元々、泉 裕文氏が提唱していた、
「磯竿シーバス オールキャッチ理論」
という、磯竿ベースの曲がりをバレ易いシーバスに
応用する事で、バラしを極端に減少させる、
というベースコンセプトを、
今作では、
更にシーバスルアーをキャストしたり、
操作しやすく昇華させる、
という挑戦です。
一言で表現するなら、
ボーダレスとエクスセンス Tuned AR-Cの中間♪
投げると、普通にキャストできる通常のシーバスロッドに
感覚がとても近いです。
そして、もう一つのコンセプトは
ZOOMの搭載。
ロッドが伸びるんです!!
ロッドが伸びる??
そう、伸びるんです。
伸びるという事は、縮むという事でもあります。

こんなカンジで。
バットの1フィート分がグリップ内に収納できる様になっており、
足場の高さやファイトの更なる操作性に応じて
長さを伸ばしたり、縮めたりするのです。
なんじゃそりゃ?!
と、
初めて見たときには私も感じました。
が!!
これ、港湾の釣りを考えると、
普通のシーバスロッドでも欲しい、
と感じるスゴイ機能なんです。
というのも、
泉さんの話を聞くと、
「港湾て、防波堤の外側と内側で足場の高さ違うでしょ?

足場が高い時は竿が長い方がいいし、
足場が低い時は短い方が操作しやすいし。
だから、ロッドを2本持って行ってたんだけどね、
この1010-1110なら、1本で全部できちゃうんよ。」
ほほう。。確かに。。。
更に、
「バットの1フィートは一番グリップ側のセクションだから、
一番硬く設計されてて、伸ばしている状態の時は
飛距離が出せる。

で、ここからが一番すごいんやけど、
この一番硬いバットの1フィートをグリップ内に
収納させる、つまりロッドを縮めると、
バットの太さが1回り細くなって、
少しパワーがライトになる。
要は少し柔らかく出来るんやね。
だから、魚が足元まで寄ってくるときに、
ロッドを縮めると、更にバラしにくいロッドになる!」

ええ~?!
ファイト中にロッドを
縮める?!
何ともぶっ飛んだ発想のシーバスロッドを作ったなあ、
と思いながら泉さんに言われる通り
ロッドを縮めてみると、
確かにロッドが少し柔らかくなっている気が。。
このロッド、ただのギミックではないんです。。
レバーリールで感じたアングラーが操作する感覚の引出しを
更に増やすロッド、S1010-1110M/RF-T。
S1010-1110は10フィート10インチから11フィート10インチに
長さが変えられるロッド、という意味。
Mはミディアムパワー。バイブレーションや鉄板が
気持ちよく操作できるロッド。
RFはレギュラーファーストテーパー、
Tはテレスコピック(振出)のT。
コードネームは
ファイティングアブソーバー!
何とも末恐ろしいロッドが誕生したものです。。
製品情報はこちら
http://fishing.shimano.co.jp/product/rod/3801
- 2016年9月17日
- コメント(9)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 4 日前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 7 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 12 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 13 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 17 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント