プロフィール
MAX88
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:11
- 昨日のアクセス:58
- 総アクセス数:424856
▼ シャア専用 湾奥 (釣行33; 2015.05.07)
- ジャンル:釣行記
- (シーバス)

(農林水産省 HP より)
赤潮(あかしお)はなぜ発生するのですか
質問者:小学生
赤潮が発生する原因(げんいん)としては、生活排水(せいかつはいすい)や工場排水(こうじょうはいすい)などが、海に流れていくことによって、海水の栄養分(えいようぶん)が多くなるこ とが考えられます。すると、おもに植物性プランクトンがその水域(すいいき)に異常(いじょう)に増(ふ)えることがあり、海水が赤く染(そ)まったりして海の色が変わります。この現象(げんしょう)のことを「赤潮」とよんでいます。
赤潮がおこると、プランクトンが魚のえらに触(ふ)れ、えらに障害(しょうがい)をおこして呼吸(こきゅう)できなくなったり、プランクトンが大量に酸素(さんそ)を消費(しょうひ)するため海水の酸素が欠乏(けつぼう)して大量の魚が死んでしまうこともあります。
赤潮は、陸に近く浅い海で、陸からきたない水が流れ込んでくるところに多くおこりやすく、たとえば、瀬戸内海(せとないかい)などの狭(せま) い海や、海水がよどんでいるところです。
また、滋賀県(しがけん)の琵琶湖(びわこ)など、湖(みずうみ)でも赤潮は発生します。
なるほど・ザ・ワールド (祈・冥福キンキン)
目の前の状況はそういうことなのね・・・
こんな日でも釣りには出掛けてます(^◇^)

MAXタイム;
2015-05-06 23:00 ~ 05-07 4:00
エリア10 には標準フックにカルティバST-36BC #8(重量:0.31g)が装着されている。
しかし・・・この時期のバイトの特性上浅い掛かりが多くアワセを入れるとスッポ抜け・身切れでバラしてしまう確率が高い。
そういう状況でファイトするとどうなるのか?

伸ばされる → プライヤーで戻す
→ 再び伸ばされる → プライヤー・・・
結局金属疲労で ダブルフック化orz
対策として・・・
標準のST-36BC♯8 の0.31gと同じ「がまかつ・トレブルRB-M ♯8」 (0.31g)に交換してみた。
勿論・・・

活用(*^^)v
数か所心当たりな場所をランガンで今回の赤潮によって避難してる魚を見つけ出す。という気持ちだったが1か所目で発見(*^^)v
ソコリ直前な時間帯。
活性高くはないけど低くもない。
特定のピンに対して特定のコース・レンジ・アクションで通すと数本反応。
小さく群れてる様子。
5HIT 1GET。

60UP。 エリ10 TOPゲーム。
フックは全く伸ばされる事は無く、アクション・浮力への影響も大丈夫。
トレブル13♯8でも代用できるので予備として常備してると心強いと思う。
ソコリで少し休憩。

コンビニで瞬間接着剤購入して想定外な数でヒビ入れてしまったエリ10修理。
上げで他の場所をランガンし潮位的に釣れるでしょ?
と思われる時に再び入ってみたが反応得られなかった。
下げで回復傾向の水、上げで外洋の赤潮が流入して来た事の現われと思われる。
いくら赤いからと言って「通常の3倍早い潮の流れ」「角が・・・」「時々名言を産む」といった特徴は無くシーバス防衛軍のボール・・・いやボラが酸欠で大量死してる位が今の処。

「見せて貰おうか、MAX80軍のモビル・ルアーの性能とやらを!」(笑)
暫く湾奥は渋いのかなぁ?
ロッド;シマノ DIALUNA XR S806L
リール;Shimano Vanquish C3000HG
メインライン;東レ SEA BASS PE パワーゲーム 1.0号(18lb)
リーダー; ラパラ フロロ リーダー(12lb)
スナップ;0号
GETルアー; エリ10
2015 TOTAL;
(34 釣行)
114GET ( 102 @40up)
バラシ 68
マルタ 1
- 2015年5月7日
- コメント(8)
コメントを見る
MAX88さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 何をやってるんだか
- 2 日前
- はしおさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 4 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 5 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 9 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 9 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント