プロフィール
コバ
三重県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:16
- 昨日のアクセス:241
- 総アクセス数:1984885
QRコード
▼ コバペン13号機製作 その3
- ジャンル:日記/一般
- (ハンドメイド(ルアー))
その2の続き
・マジックで目の位置に印をつけて、ポンチでくりぬきます。
・彫刻刀で座グリ #320ペーパーで丁寧にならします。
丁寧にしないと ドブづけで気泡が発生しますよ。
・3Dアイを実際に入れて深さ大きさを確認します。
・防水のため低粘度接着剤を塗布し#1000ペーパーで仕上げます。

・塗料はこいつらを使ってます。
シルバーはMrカラー
その他は釣具屋に売ってるマネキュアタイプです。
注意)同じ容器で売ってる夜光タイプはブラシに詰まるので使いません 蛍光です。
こいつらを使う理由は
①ウレタンとの相性が比較的良いので色流れしにくい。←絶対ではないけど
②ドブづけ時にMrカラーに比べ ワレやシワが発生しにくい。
ピンク オレンジ イエローは厚塗りしてもまず大丈夫と思う。
でも所詮ラッカーなので、白や黒は割れることがあります。
③釣具屋で手軽に売ってるし、マネキュアタイプなのでエアーブラシのカップに必要量を
入れやすい。

・まず、頭、尻、背中、腹 をシルバーで吹きます。

・腹:白 ⇒ 目の周り:黒 ⇒ 背中:ピンク ⇒エラ部:イエローとオレンジの調合色
で吹きます。

・目玉を貼る穴に低粘度接着剤を塗布します。
注意)直接はNGです。出すぎて塗装に付着するとダメポ
いったん別の場所に出し、アロンアルファーに付属で入ってる針の背中の丸いところ
等でチョンと少しだけ塗布すること。 黄色い普通のアロンアルファに入ってる針ね
・塗装に傷つけないように慎重に3Dアイを押し入れます。
目玉入れた瞬間は魂が吹き込まれたような気がする。

次回は、その4(コーティング~完成 に続く)
参考になる失敗談です。↓
◆実はこの後工程で事件が!
失敗①
今回、3Dアイ押し込むときに黒塗装を1mmほどキズつけてしまい。
面倒なので油性ペンでチョンとタッチアップしてドブづけしたら、油性ペンが色流れ
しやがった!油性ペンはウレタンでメッチャ流れました。
失敗②
色流れを誤魔化すため3Dアイをマスキングして、上手く上塗り再塗装成功したんだけど、
その影響でアゴ部のシルバー+白塗装が厚くなりすぎてドブづけ2回目でアゴ部にクラック
入った。
↑この現象の説明
(温度・湿度・ウレタン粘度・の関係か?いつも起こるわけじゃないけど突然起こるので
注意が必要です。)
乾燥したラッカー塗装面にウレタンドブづけすると、ラッカーはウレタンより弱いので
ラッカー塗装が半生状態に戻る。
その後、表面のウレタンが硬化(完全硬化ではない)しても内部のラッカー塗装は、
まだ半生状態。
その上から2回目ウレタンドブづけすると、半日ほどの乾燥では完全硬化はしていない
1回目ウレタンを侵し引っ張り、それが連鎖して半生状態の内部のラッカー塗装を引っ
張り。その結果 内部の弱いラッカー塗装がクラックを発生する。
対策
・ウレタン仕上げの場合、ラッカー塗料は使用せずに ウレタン塗料を使用する。
(手軽に売ってないから面倒)
・ラッカーを使用する場合、塗装は薄くする。
・ラッカー使用の場合、1回目ウレタンドブづけの後、完璧に完全硬化させる。3日位?
今回、まさに、ハンドメで良くある失敗の連鎖です。
①手を抜いて失敗⇒②完全硬化する前にあせって補修⇒失敗スパイラル
只今再度補修中です・・・・・・・・。
・マジックで目の位置に印をつけて、ポンチでくりぬきます。
・彫刻刀で座グリ #320ペーパーで丁寧にならします。
丁寧にしないと ドブづけで気泡が発生しますよ。
・3Dアイを実際に入れて深さ大きさを確認します。
・防水のため低粘度接着剤を塗布し#1000ペーパーで仕上げます。

・塗料はこいつらを使ってます。
シルバーはMrカラー
その他は釣具屋に売ってるマネキュアタイプです。
注意)同じ容器で売ってる夜光タイプはブラシに詰まるので使いません 蛍光です。
こいつらを使う理由は
①ウレタンとの相性が比較的良いので色流れしにくい。←絶対ではないけど
②ドブづけ時にMrカラーに比べ ワレやシワが発生しにくい。
ピンク オレンジ イエローは厚塗りしてもまず大丈夫と思う。
でも所詮ラッカーなので、白や黒は割れることがあります。
③釣具屋で手軽に売ってるし、マネキュアタイプなのでエアーブラシのカップに必要量を
入れやすい。

・まず、頭、尻、背中、腹 をシルバーで吹きます。

・腹:白 ⇒ 目の周り:黒 ⇒ 背中:ピンク ⇒エラ部:イエローとオレンジの調合色
で吹きます。

・目玉を貼る穴に低粘度接着剤を塗布します。
注意)直接はNGです。出すぎて塗装に付着するとダメポ
いったん別の場所に出し、アロンアルファーに付属で入ってる針の背中の丸いところ
等でチョンと少しだけ塗布すること。 黄色い普通のアロンアルファに入ってる針ね
・塗装に傷つけないように慎重に3Dアイを押し入れます。
目玉入れた瞬間は魂が吹き込まれたような気がする。

次回は、その4(コーティング~完成 に続く)
参考になる失敗談です。↓
◆実はこの後工程で事件が!
失敗①
今回、3Dアイ押し込むときに黒塗装を1mmほどキズつけてしまい。
面倒なので油性ペンでチョンとタッチアップしてドブづけしたら、油性ペンが色流れ
しやがった!油性ペンはウレタンでメッチャ流れました。
失敗②
色流れを誤魔化すため3Dアイをマスキングして、上手く上塗り再塗装成功したんだけど、
その影響でアゴ部のシルバー+白塗装が厚くなりすぎてドブづけ2回目でアゴ部にクラック
入った。
↑この現象の説明
(温度・湿度・ウレタン粘度・の関係か?いつも起こるわけじゃないけど突然起こるので
注意が必要です。)
乾燥したラッカー塗装面にウレタンドブづけすると、ラッカーはウレタンより弱いので
ラッカー塗装が半生状態に戻る。
その後、表面のウレタンが硬化(完全硬化ではない)しても内部のラッカー塗装は、
まだ半生状態。
その上から2回目ウレタンドブづけすると、半日ほどの乾燥では完全硬化はしていない
1回目ウレタンを侵し引っ張り、それが連鎖して半生状態の内部のラッカー塗装を引っ
張り。その結果 内部の弱いラッカー塗装がクラックを発生する。
対策
・ウレタン仕上げの場合、ラッカー塗料は使用せずに ウレタン塗料を使用する。
(手軽に売ってないから面倒)
・ラッカーを使用する場合、塗装は薄くする。
・ラッカー使用の場合、1回目ウレタンドブづけの後、完璧に完全硬化させる。3日位?
今回、まさに、ハンドメで良くある失敗の連鎖です。
①手を抜いて失敗⇒②完全硬化する前にあせって補修⇒失敗スパイラル
只今再度補修中です・・・・・・・・。
- 2010年8月8日
- コメント(0)
コメントを見る
コバさんのあわせて読みたい関連釣りログ
シマノ(SHIMANO) リール メンテナンス スプレー 2本セット(オイル&グリース) SP-003H 890078
posted with amazlet at 17.11.29
SHIMANO(シマノ)
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 4 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 4 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 5 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 7 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 12 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント