プロフィール
KIYOMI
山口県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:36
- 昨日のアクセス:63
- 総アクセス数:298025
QRコード
▼ 小イカパターンのスイッチング。
- ジャンル:釣行記
- (アジング)
一昨夜のイカパターンは、爆釣でしたが
そこで一つの疑問が。
確かに、アジの活性も高く
小イカのアクションに、バッチリハマって
釣れまくりましたが、
終始アジの活性が高かったわけでは
ないのです。
ある程度の連発した後、一時的に
コツッ!みたいなアタリが続き
やや喰いが落ちるのです。
しばらくすれば、また活性が戻りましたが
この喰い渋る時の対処方法を、自分なりに
調べてみました。
昨夜の某所。
まずは今夜のパターンを確認。
お決まり猫パターン!

じゃなくて?
間違いなく、小イカパターンですw

ワームは、これ↓

ややメタボに軍配アリのようです。
舞台は整っているので、
とりあえず爆釣モードをこなして
喰い渋る時を待ちます。
猫も腹パンで、別の意味で
喰い渋りますけどw
(どんな釣りやねん!w
)
しばらくして、型も変わり
その時合が来たようです。
恒例のマイクロアジGET。

さて、ここから本題。
同じアクションとレンジ変更で探っても
なかなかガッツリ喰わない状態。
追わず、喰わず、軽く突ついてるだけ。
要するにスイッチが入りきらない。
どうやったらスイッチが入るか…
いろいろ試した結果、自分なりに
一つの答えが出ました。
スレると言うか、警戒してると言うか
リグ着水直後にそのポイントがある
ようでした。
活性がある状態では、着水直後からでも
割と寄ってくるので、すぐさまアクション
に入っても、容易に反応してくれます。
しかし、活性が落ちると、着水直後は
アジが散りやすく、遠目に見てる感じに
なります。
そこで、明らかに効果的だったのは
ここポイント①


やや潮下へわざとキャストし、
リグ着水直後、潮の抵抗を利用して
一定時間ホバリングをしてやること!
※5〜7秒程度長めに
これは、アジが少しレンジを下げ気味に
なっていても効果がありました。
イカは潮に向かって姿勢を保って
ホバリングするので、その演出する
間を作って、警戒から解いてやるつもり
でしたw
そこから、狙うレンジを意識して
リグを持って行くのですが
ここポイント②


一気にレンジ移動せず、
フォールは、小イカ演出を意識しながら、
ホバリングを入れてやり段階的に行うこと!
※ホバリング2〜3秒程度
フォール50cm〜1m間隔
フリーまたは張らず緩めずが◯
①と②を気を抜かずにこなすことで
かなり違いが得られました。
この動作を行った時点からでも
スイッチが入るアジも多く、
レンジ到達前でも、移動力のある
良サイズのアジは、スイッチが入って
一気に突き上げて来ること多しです。
やや軍配の上がらなかったスパクロも
勢いあまって丸呑みw

①+②の後は、普段の小イカパターンアクションを
好きにやって問題なしですw
普通に活性がある時より、
むしろ低活性時にスイッチが入った方が
しつこいくらい追い喰いしてくるので
足元でもフッキングに持ち込めます。
そんなで、終始アジを掛けるので
腹パンの猫たちは、アジを前にしても
ギブアップしてました。

リリースすると海を覗きこむのにw
答えが出たようで、
なんだかスッキリしましたw
※個人の感想です。
小イカパターン釣行の機会があれば、
どうぞお試しあれ〜
SRAM 61-one lgd
Vanquish C2000S custom
Joker 0.2 + LEADER 0.6
BULL HEAD 0.8〜1.0g
Metabo Brilliant 1.5
Spairalwclaw 1.8
Fisit 3.5 cut→2.8
iPhoneからの投稿
そこで一つの疑問が。

確かに、アジの活性も高く
小イカのアクションに、バッチリハマって
釣れまくりましたが、
終始アジの活性が高かったわけでは
ないのです。
ある程度の連発した後、一時的に
コツッ!みたいなアタリが続き
やや喰いが落ちるのです。
しばらくすれば、また活性が戻りましたが
この喰い渋る時の対処方法を、自分なりに
調べてみました。

昨夜の某所。
まずは今夜のパターンを確認。

お決まり猫パターン!


じゃなくて?
間違いなく、小イカパターンですw


ワームは、これ↓

ややメタボに軍配アリのようです。

舞台は整っているので、
とりあえず爆釣モードをこなして
喰い渋る時を待ちます。

猫も腹パンで、別の意味で
喰い渋りますけどw
(どんな釣りやねん!w

しばらくして、型も変わり
その時合が来たようです。

恒例のマイクロアジGET。

さて、ここから本題。

同じアクションとレンジ変更で探っても
なかなかガッツリ喰わない状態。
追わず、喰わず、軽く突ついてるだけ。
要するにスイッチが入りきらない。
どうやったらスイッチが入るか…
いろいろ試した結果、自分なりに
一つの答えが出ました。
スレると言うか、警戒してると言うか
リグ着水直後にそのポイントがある
ようでした。
活性がある状態では、着水直後からでも
割と寄ってくるので、すぐさまアクション
に入っても、容易に反応してくれます。
しかし、活性が落ちると、着水直後は
アジが散りやすく、遠目に見てる感じに
なります。
そこで、明らかに効果的だったのは
ここポイント①



やや潮下へわざとキャストし、
リグ着水直後、潮の抵抗を利用して
一定時間ホバリングをしてやること!
※5〜7秒程度長めに
これは、アジが少しレンジを下げ気味に
なっていても効果がありました。
イカは潮に向かって姿勢を保って
ホバリングするので、その演出する
間を作って、警戒から解いてやるつもり
でしたw
そこから、狙うレンジを意識して
リグを持って行くのですが
ここポイント②



一気にレンジ移動せず、
フォールは、小イカ演出を意識しながら、
ホバリングを入れてやり段階的に行うこと!
※ホバリング2〜3秒程度
フォール50cm〜1m間隔
フリーまたは張らず緩めずが◯
①と②を気を抜かずにこなすことで
かなり違いが得られました。
この動作を行った時点からでも
スイッチが入るアジも多く、
レンジ到達前でも、移動力のある
良サイズのアジは、スイッチが入って
一気に突き上げて来ること多しです。
やや軍配の上がらなかったスパクロも
勢いあまって丸呑みw

①+②の後は、普段の小イカパターンアクションを
好きにやって問題なしですw
普通に活性がある時より、
むしろ低活性時にスイッチが入った方が
しつこいくらい追い喰いしてくるので
足元でもフッキングに持ち込めます。
そんなで、終始アジを掛けるので
腹パンの猫たちは、アジを前にしても
ギブアップしてました。


リリースすると海を覗きこむのにw

答えが出たようで、
なんだかスッキリしましたw
※個人の感想です。

小イカパターン釣行の機会があれば、
どうぞお試しあれ〜

SRAM 61-one lgd
Vanquish C2000S custom
Joker 0.2 + LEADER 0.6
BULL HEAD 0.8〜1.0g
Metabo Brilliant 1.5
Spairalwclaw 1.8
Fisit 3.5 cut→2.8
iPhoneからの投稿
- 2013年9月3日
- コメント(3)
コメントを見る
KIYOMIさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 百虫夜行
- 4 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 9 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 14 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 16 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 19 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント