プロフィール
Fish Trick
愛知県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:15
- 昨日のアクセス:19
- 総アクセス数:33358
QRコード
▼ 半田港へヒイカ狩り!18魚種なるか!?
- ジャンル:釣行記
- (エギ, ヒイカ, 半田港, Fish Tricker's)
こんにちは!十兵衛です!
今回は半田港へおじゃましてシーズンインしたヒイカを狙ってきました!!
こばやんと合流してしゅっぱーつ
30人は超えてる!w
なんだこれ!と2人でテンション上がりながら常夜灯の切れ目だけどエントリー!
当日、潮周りが悪く夜に満潮が絡まないのでどうかなーと思っていたけどエサ師にヒイカが釣れてたので期待持ってチョンチョンする。
が、徐々に誰も釣れない状況になっていき、干潮まっしぐら!
1番潮が引いたところで戦意喪失して一旦休憩に近くの中華料理屋に行ってきました。
どうやって釣るんやろとか、動きがでかすぎてもダメなんかな、店員さん前歯死んどるなとか話しながら作戦会議と体力補充していざ、
仮眠♡
そう、作戦会議の末、これはタイミングだという結論になり満潮を寝て待つことにしましたw
時間を迎えアングラーもかなり減って常夜灯の下にエントリー!
開始10分くらいで
どーん?
その後手前まで3匹くらいで着いてきたイカ達もいて盛り上がってましたが、釣れたのは3匹✨
沖漬けの用意をしてきたので食べてみたいと思います?
えっ、こばやんはどうしたって?
表層のボラをエギで掛けようとしたり発泡スチロール釣ってましたよ!
イカは残念ながらこばやんは唯一の当たりを載せれなかったみたいです?
次回はエギをやりつつモエビ電気ウキもやりつつでエギに寄ってきたヒイカを捕獲する作戦でやってみたいと思いました!w
今回もあんだけアングラーがいたのでしっかり汚れてましたよっ
以上、半田にてヒイカゲットでした^ ^
web引用
- 分布
- 北海道南部から九州南岸までの沿岸域、瀬戸内海、東シナ海大陸棚域に分布。
- 大きさ
- 最大で胴長12cmになる。
- 釣期
- 周年釣れるが、11~2月の低水温期が最盛期となる地域(例えば東京湾・三浦半島)と7~8月の高水温期が最盛期となる地域(例えば九州北部)がある。
- 棲んでいる場所
- 日中は水深50m以浅の砂泥底の中・底層に棲み、夜間は表層にも浮上する。
- 生活史
- 産卵期は春から夏の比較的長期間におよび、水深10m以浅の内湾の砂質の海底に数10個の卵が入った指状の卵嚢を束にして産みつける。産みつけられた卵嚢塊はスナイソギンチャク類に似ており、擬態の効果があると考えられている。産卵後1ヶ月で2.5mmほどの稚イカが孵化し、アミ類などの小型甲殻類やシラス類などを捕食して成長する。寿命は1年。穏やかな内湾を好み、大規模な回遊は行わないと考えられている。
- 特徴
- 最大でも胴長12cm、体重50gどまりの小型のイカで、ケンサキイカやヤリイカの幼体と似る。先が尖らない太短い胴の半分ほどに四角くて角に丸みがある鰭がつき、腕は太く(特に第2、3腕)、胴に比べて大きいなどの特徴から区別することができる。
- 主な釣り方
- 東京湾や大阪湾では近年の水質の改善に伴って湾奥まで釣り場が広がってきた。岸壁からの夜釣りが一般的で、活性が高まる夕マヅメは外せない。1.5~2.5号のエギを用いたエギングでねらうが、最近は専用の小型エギが発売されている。
- 美味しい食べ方
- 周年味が落ちず旬はない。軟らかくて甘みのある身は刺身にして非常に美味。煮つけやぽんぽん焼きが一般的でオリーブオイル焼きも旨い。
- 2018年10月23日
- コメント(0)
コメントを見る
Fish Trickさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 18 時間前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 19 時間前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 1 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 3 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 9 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント