釣りログ名前変更とタックルインプレ


以前までの釣りログの名前



魚が一匹も釣れないことを坊主っていうならフサフサになってやろうじゃねえか!


という意図だったのですが





やや捻り過ぎか…?と不安になったので、カッコつけたタイトルに変えました。






まだまだ頭皮は元気な24歳、ナンブです。




今回はタックルインプレを書こうかなと。



今回ご紹介するのはこちら!


k9dkw9pdtg4kx7me88na-139895cf.jpg


スタジオコンポジット カーボンラウンドノブ
http://urx.blue/DetL


これのMサイズを使用しています。










まず、私はT字ノブが苦手です。




リトリーブのときはどう摘めばいいかイマイチしっくり来ず、ファイトの時もイマイチ力が込めにくくて…






で、いろんなラウンドノブを使ってきました。




RCSラウンドノブ、スタジオオーシャンマークのHN30、ウルクスのスモールS30…







ぶっちゃけます。












RCSのラウンドノブで十分です。







ならばなぜ、定価7500円もするカーボンラウンドノブを使っているか?



その理由を挙げていきます。










・EVAは汚れる


これは気持ちの面でだいぶ違います。




汚れたタックルというのも、自分色に染めると言えば聞こえはいいですが、私は恋人には綺麗なままの君でいて欲しいと真顔で言うタイプの人間です。





ホーム河川の底質がドロなので、EVAはどうしても汚れやすかったんですね。





カーボンですので、汚れても拭けばもちろん簡単に落ちます。



カーボンなので衝撃には弱いのかもしれませんが、持ってみた感じではそういった不安は特に感じませんでした。








・感度が上がる




まぁなんというか…釣れない奴ほど道具に頼りたくなるものですよ。


カーボン素材のメリットとして軽さが挙げられます。




特にライトゲームの世界では「軽さ=感度」とよく言われます。



まぁ、極端な比較として、10キロの物を持ってる時に10グラムの物を乗せられるのと、10グラムの物を持ってる時に10グラムの物を乗せられるのとでは同じ10グラムでも感じ方は変わりますよね。



で、このノブは…







「大きさの割にはとても軽い」




です。




つまみ具合にも好みがあると思います。


で、自分の好きなつまみ具合、ようするに大きさ(≒体積)からそこまで外さずに、より軽い物をチョイスできれば気持ちよく、かつ感度という性能を捨てずに釣りができるという点がメリットですね。



それともう一つ、大きく感度を左右するものがありますね。







固さです。



同じくライトゲームで例えれば、チタンティップが入れば、ルアーと手元の間に固いものが入るから響き方が違う、感度が良くなると言われます。





ようするに、このスタジオコンポジットのカーボンラウンドノブは「同じ大きさの物より軽くて固いもの」という特徴があるんですね。






固いものとして、金属で出来たノブもありますが、やはり同じ大きさだと軽さはカーボンに軍配が上がります。



以前まで使っていたウルクスのスモールS30は金属製で、中空だったのですが…正直だいぶ重かったです。




ノブの重みでハンドルが勢いよく回り、キャスト時にベールが返ることが何度かありました…




(これに関してはキャストの仕方が7割くらいだと思いますが、他のノブではキャスト時にベールが返ることは一切無かったです。)






・所有感

nbbkp7xvo3zv9znydfeu_480_480-261584cb.jpg

カッコいい…とウットリします。



とまぁ、冗談のようですが、ハンドルノブという本来(カスタムパーツで比較的ボッてくるダイワでさえ)2000~3000円前後の物に対し、7500円も出すなら所有感は重要じゃないかなとは思います。






大きくメリットはこんな感じです。





シマノ、ダイワ共用のノブということで、ワッシャーなしでぴったりガタなし!という精度はありませんが、付属のワッシャーで調整してやれば一切ガタなしにできます。



まぁ、定価から考えてそこまで雑な作りではないのはわかっていただけると思います。







あと、ハンドル、ハンドルノブはそれぞれが回転する(させる)物です。



そのノブやハンドルが軽いことで、巻きが軽くなり、その結果ルアーにかかる負荷の変化を感じ取りやすくなるというメリットもありますね。












こんな感じでいいことしか書いてないですが…









気に入らない点が2つ。










・値段が高い


そのままですね。







定価7500円で高いとか言ってんじゃねーぞ貧乏人と思われるかもしれませんが、現在は十中八九生産しておらず、新品で在庫があるところがそもそも少ないです。





で、販売している所はプレミア価格…




(ちなみに私がネットで買った時は12000円ぐらいでした。定価が頭から抜け落ちてたのもあり、届いたブツのバーコード部に書かれていた定価を見て、必ず、かの暴虐邪智のプレミア価格をつける転売ヤーを除かなければならぬと決意しました。)







・コーティング

以前、ライトゲームでスタジオコンポジットのダブルハンドルを使っていました。



そのダブルハンドルのノブはXSシェイプノブという、カーボンに透明なコーティングをしていた特殊な形状のI字ノブでした。




そのコーティングが、ノブの形状も相まってだとは思うのですがミョ〜に手に馴染むのです。


なんというか、シットリと。






で、その馴染み具合を期待して買ったものだから、そのコーティング無しのカーボンノブの手触りに戸惑いました。







指が滑りそうになるとキュッとなり、竿を持つ手に伝わるので少し気持ち悪い感じはします。








スタジオコンポジット様は今すぐカーボンラウンドノブのM、MLサイズをブラックカーボンでコーティングありで、受注生産でいいから定価1万円ぐらいで生産してください…




(というかスタジオコンポジットって今ベイトリール用のデッカいハンドルしか作ってるイメージないんですが…)








しかし、これら2点のマイナス要素を差し引いても余りあるメリットだと思います。






まぁ、最終的にこのノブに落ち着いた理由はカッコいいから、なんですけどね(笑)









もし、気になってた方、このログで気になった人は釣り場で出会ったら是非お声かけください。









あげることはできませんが、触らせてあげるくらいなら…( ˊ̱˂˃ˋ̱ )

コメントを見る