カレンダー

<< 2025/11 >>

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

検索

:

タグ

タグは未登録です。

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:82
  • 昨日のアクセス:148
  • 総アクセス数:54966

秋はじめ検証

  • ジャンル:日記/一般
ども(。・ω・)ノども。

朝テントです。


秋の気配を見せる河川は
とーーってもムラが出来やすいですね。


潮周りなのか気温変化の差が
通常よりも激しいからか…



釣ったよりも「釣れた」という方が
正確な雰囲気がムンムン…(TдT)


河川は水温の急激な変動で
ターンオーバー。

周囲の土壌は
セイタカアワダチソウより
ススキ類が目立つようになり、
酸性化真っただ中。

そんな中流域以降の
川は水中の栄養素も
減少して釣れた翌日には
ポイントはアブクだらけ。

水質は悪くボラしかバイトしなかったり。

季節が深まって安定するまでは
降雨を機として良かったり…
悪かったり…。

そんな中でも割と安定出来るのが河口域。

上、中流域のようにカーブした地形も少なく
悪い水が溜まる事も少ない。

水質も降雨頼りになりにくい上、
水温も安定しやすい。

降雨量が例え少ないとしても気圧変動で
多少なりとも荒れてくれれば溶存酸素量が
増えバクテリア、プランクトン増。
それにより水質改善に貢献etc…

まだまだ秋の走りでは比較的、
良い条件が揃い易い。


そんな河口へ水質にうるさいベイトが拠れば…



短い時間でもポツリ、ポツリと拾い釣り☆


シーズナルパターンとして成立してるのか、
特定の河川だけの特徴なのか…

検証するために一気に4河川隣りに北上。

低気圧、降雨も重なり河口域は
良い雰囲気でシケシケ♡

そそくさと先行者に挨拶。
からのキャスト&地元のジサマ達と談笑。

そして秒殺バイトで確保。


3バイト、1黒鯛43cm、1小ヒラ様56cm。



やはり魚に確実に会うなら
「まだまだ河口域が強い」
という結果で検証終了でした。

今は行ける時にふらっと行って
釣れてる状態ですからあとは
通ってタイミングさえ掴めば
サイズも狙えそう…ですね(汗)


ハイシーズン目前で
ムラムラがとまりません!
~END~

コメントを見る

登録ライター