カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:25
- 昨日のアクセス:46
- 総アクセス数:50314
▼ ドラグフルロックの悲劇(ちょい長い)
- ジャンル:日記/一般
ドモヽ(*´ω`*))((*´ω`*)ノドモ
朝テントです☆
珍しく早朝に目覚めたので(睡眠2時間半w)
朝マズメ調査へ(ง •̀_•́)ง
ポイント到着後すぐに岩盤状の瀬尻に
エントリー。
ココは最大1m程の洗濯岩形状の岩盤が連なる
水深2mほどのポイント。
まだ岩盤のアタマと水面まで4~50cm程
差がある潮位なのでまずは、ラムタラ→
バデル→チビバデルの順でアップから
瀬終わりの落ち込みまで流して様子見…。
ベイトっ気が無いのか上を意識してないのか
反応は皆無。
次はミノー系3種類で同じように手返し良く
広めに流す事に。
ココでミノーを入れる理由は岩盤のスリットをリップ付きで綺麗に流しながらたまに洗濯岩状の岩盤に
コンタクトさせて自然な感じに反射食いを誘う為。
2投目で魚信が。(゚ロ゚)
ボラの苔ハミにアタッたのかチビのバイトなのか…
同じコースを流してみても無反応。
そろそろ見せすぎて魚もスレそうなので
休ませる為に今度は瀬頭に移動。
コッチはカミテに向って突き出たエグれる様な
岩盤が特徴的で下げで流れに巻き返しのヨレと
手前と沖に流れを集中させる船道サイズの
スリットがある。
手前で掛ける分には問題はないが沖で
掛けるとガチガチのドラグフルロックで即、
浮かせに掛からないとすぐに落差1mの岩盤に
潜り込まれる場所。
まずはシモでの反応を元に瀬頭を流れる
ベイト狙いは居ないと判断して手前の
スリット絡みをボトムからの丁寧な巻き上げ
で狙う為にイキナリのバイブ投入。
割と狙いはズレてなかったみたいで一番
オイシイ位置でガッガッと反応。
すぐさまカラーチェンジして同じ位置を
軽いアップジャークを入れながらフワッフワッ
と流すとガチンッ!!
安定の…

イエロー(゚ロ゚)テール(爆)
ちょっと安心したような残念な様な複雑な
溜息をついてみたりして…w
次は本命のはるか沖のスリット狙い。
目測およそ80m程。
何処でも代わり映えしないけれど自分の
タックルはビーストブロウル&セルテ3000番。
ラインはPE1.5に裂けたり破断しにくい
粘り優先のナイロンリーダー40lb。
基本年中この無理が効くブチ抜きシステム(苦笑)
とりあえず潜られたくもないし時期的な感じで
万が一に備えてドラグをフルロックに締めあげる…
この強気なタックルでは生半可なルアーを80m
ぶっ飛ばすのは無理なんで格安ゲットしたシンペン
かっ飛びstickをセット(°∀°)
最近はこの飛距離が懐かしい福岡の地元プラグを
思い出させてくれるのでお気に入り商品ww
そんなかっ飛び棒をバットガイド近くまでの
長めの垂らしを取ったスイングでぶっ飛ばす!!
ギューんッと気持ち良い飛距離。
遠すぎて着水点がちょっとズレたが風と
ラインスラッグの量を微調整して対岸の
地形や景色から山立てしながらあの辺にあった
ハズのスリットへ流し込んでいく……。
その2投目…
はるか沖の距離から伝わるドムッ!っという
気持ちの良いアタリに身体が反応する✧
大きく合わせを入れそのまま巻き上げて
バット部分を意識して2回追い合わせを叩き込む。
流れに対して逆らいながら逆形状の岩盤から
剥がすように、浮かせるようにポンピングで
距離を縮めていく。
それでも時間の経過とともに下げだした流れに
洗濯岩のスリットやエグレへと重々しく魚を
持って行かれる……。
ズリっ…
ゴリッゴリッ…
時々ラインから伝わる岩盤にスレる感触。
あと少し!!
そう思った瞬間、ググン!っと魚がスタックする
感触……
刹那に訪れる絶望感とフッと抜ける
ラインテンション…。
…やっちまった。
(´-ι_-`)
ガッカリしながらルアーを回収すると…
ナニコレ(゚ロ゚)!?

顎(爆)
しかも裂けて4分の一も残ってない(꒪ཀ꒪)

牙やら質感やら形状からするに多分、
ソコソコsizeの河ヒラメ(苦笑)
残念なんだか可哀想なんだか不思議な気持ちで
ガックシとうなだれてしまいました(゚ロ゚)
橋脚から剥がしてオープンに持って行くなら
まだしも、宮崎特有の落差の激しい粘土質な岩盤
だらけの瀬でココはオープンな場所は無し。
しかも超距離を攻めるには中々、フルロック以外
でのファイトは厳しいものがありますね。
かといってドラグを出せば良型は獲れない…
締めあげれば魚種によればこんな状態に。
いやはや難しいもんですたぃ。(´-ι_-`)
朝テントです☆
珍しく早朝に目覚めたので(睡眠2時間半w)
朝マズメ調査へ(ง •̀_•́)ง
ポイント到着後すぐに岩盤状の瀬尻に
エントリー。
ココは最大1m程の洗濯岩形状の岩盤が連なる
水深2mほどのポイント。
まだ岩盤のアタマと水面まで4~50cm程
差がある潮位なのでまずは、ラムタラ→
バデル→チビバデルの順でアップから
瀬終わりの落ち込みまで流して様子見…。
ベイトっ気が無いのか上を意識してないのか
反応は皆無。
次はミノー系3種類で同じように手返し良く
広めに流す事に。
ココでミノーを入れる理由は岩盤のスリットをリップ付きで綺麗に流しながらたまに洗濯岩状の岩盤に
コンタクトさせて自然な感じに反射食いを誘う為。
2投目で魚信が。(゚ロ゚)
ボラの苔ハミにアタッたのかチビのバイトなのか…
同じコースを流してみても無反応。
そろそろ見せすぎて魚もスレそうなので
休ませる為に今度は瀬頭に移動。
コッチはカミテに向って突き出たエグれる様な
岩盤が特徴的で下げで流れに巻き返しのヨレと
手前と沖に流れを集中させる船道サイズの
スリットがある。
手前で掛ける分には問題はないが沖で
掛けるとガチガチのドラグフルロックで即、
浮かせに掛からないとすぐに落差1mの岩盤に
潜り込まれる場所。
まずはシモでの反応を元に瀬頭を流れる
ベイト狙いは居ないと判断して手前の
スリット絡みをボトムからの丁寧な巻き上げ
で狙う為にイキナリのバイブ投入。
割と狙いはズレてなかったみたいで一番
オイシイ位置でガッガッと反応。
すぐさまカラーチェンジして同じ位置を
軽いアップジャークを入れながらフワッフワッ
と流すとガチンッ!!
安定の…

イエロー(゚ロ゚)テール(爆)
ちょっと安心したような残念な様な複雑な
溜息をついてみたりして…w
次は本命のはるか沖のスリット狙い。
目測およそ80m程。
何処でも代わり映えしないけれど自分の
タックルはビーストブロウル&セルテ3000番。
ラインはPE1.5に裂けたり破断しにくい
粘り優先のナイロンリーダー40lb。
基本年中この無理が効くブチ抜きシステム(苦笑)
とりあえず潜られたくもないし時期的な感じで
万が一に備えてドラグをフルロックに締めあげる…
この強気なタックルでは生半可なルアーを80m
ぶっ飛ばすのは無理なんで格安ゲットしたシンペン
かっ飛びstickをセット(°∀°)
最近はこの飛距離が懐かしい福岡の地元プラグを
思い出させてくれるのでお気に入り商品ww
そんなかっ飛び棒をバットガイド近くまでの
長めの垂らしを取ったスイングでぶっ飛ばす!!
ギューんッと気持ち良い飛距離。
遠すぎて着水点がちょっとズレたが風と
ラインスラッグの量を微調整して対岸の
地形や景色から山立てしながらあの辺にあった
ハズのスリットへ流し込んでいく……。
その2投目…
はるか沖の距離から伝わるドムッ!っという
気持ちの良いアタリに身体が反応する✧
大きく合わせを入れそのまま巻き上げて
バット部分を意識して2回追い合わせを叩き込む。
流れに対して逆らいながら逆形状の岩盤から
剥がすように、浮かせるようにポンピングで
距離を縮めていく。
それでも時間の経過とともに下げだした流れに
洗濯岩のスリットやエグレへと重々しく魚を
持って行かれる……。
ズリっ…
ゴリッゴリッ…
時々ラインから伝わる岩盤にスレる感触。
あと少し!!
そう思った瞬間、ググン!っと魚がスタックする
感触……
刹那に訪れる絶望感とフッと抜ける
ラインテンション…。
…やっちまった。
(´-ι_-`)
ガッカリしながらルアーを回収すると…
ナニコレ(゚ロ゚)!?

顎(爆)
しかも裂けて4分の一も残ってない(꒪ཀ꒪)

牙やら質感やら形状からするに多分、
ソコソコsizeの河ヒラメ(苦笑)
残念なんだか可哀想なんだか不思議な気持ちで
ガックシとうなだれてしまいました(゚ロ゚)
橋脚から剥がしてオープンに持って行くなら
まだしも、宮崎特有の落差の激しい粘土質な岩盤
だらけの瀬でココはオープンな場所は無し。
しかも超距離を攻めるには中々、フルロック以外
でのファイトは厳しいものがありますね。
かといってドラグを出せば良型は獲れない…
締めあげれば魚種によればこんな状態に。
いやはや難しいもんですたぃ。(´-ι_-`)
- 2016年6月2日
- コメント(11)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 続・どろんこシーバス
- 11 時間前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 5 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 10 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 11 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 15 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント