プロフィール
たかちゃん
茨城県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- Fishman
- Beams
- BRIST
- comodo610XH
- RIPLOUT78ML
- VENDAVAL89M
- blancSierra52UL
- inte79UL
- BRIST10.6M
- 山豊テグス
- レジンシェラー
- STRONG8
- ショアジグ8
- PEライトゲームホワイト
- STRONG4
- 耐摩耗SHOCKLEADER
- フロロショックリーダー
- DAIWA
- ジリオンTW
- RYOGA1016H
- Megabass
- KAGELOU124F
- アイスライド
- LONGIN
- ウェイキーブー
- SHIMANO
- グラップラー300HG
- fimoフックMH
- fimoフックH
- ハンドルチューン
- AbuGarcia
- ビッグシューターコンパクト
- REDMAX船
- 涸沼
- マナー問題
- ポジドライブガレージ
- ジグザグベイト80S
- ジグザグベイト60S
- スウィングウォブラー85S
- KAGELOU100F
- BRIST10.1M
- サーフベイト
- マリンギャング140F
- ベンダバール
- フィッシュマン
- ベイトシーバス
- ベンダバールインプレ
- 100m砲
- スパンクウォーカー
- 大阪フィッシングショー
- MARINO106MH
- ベイトショアジギング
- スコーピオンMGL
- トリックアッパー105F
- APIA
- バグラチオン
- リプラウト
- インプレ
- プロト
- GENMA110S
- VENDAVAL10.1M
- タトゥーラHDカスタム
- ボトムスラッシュスラッシュプラス
- ボトムスラッシュ
- inte64UL
- Zeake
- サイドシュリンプ
- CRAWLA66Lプラス
- 水難事故
- ベイトタックル
- CRAWLA9.2L+
- CRAWLA8.3L+
- BC4
- BC4 8.0MH
- レジンシェラー8
- エクスセンスDC
- DAIWA
- 月下美人AIR TW
- メバル
- シーバス
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:21
- 昨日のアクセス:45
- 総アクセス数:593372
QRコード
▼ 涸沼モンスター狩り〜まずは準備編〜
- ジャンル:日記/一般
- (Fishman)
本日から涸沼関連の釣りログを、
『これから涸沼に行こうと思ってる方』
に向けて、今までのように単発のログではなく、
長編化
致しますので、お楽しみに。
まずは、タックル準備から。
全て涸沼川ではなく、涸沼本湖を対象として書いて行きます。
ライジャケ・ウェーダーは当然のことなので割愛します。
【ロッド】

自分はVENDAVAL8.9Mを使用。
今シーズンはプロトロッドをメインにする予定。
一般的なスピニングタックルであれば、
長さは8ft〜9.9ftぐらいで、ML・Mクラスのロッドがオススメ。
4月〜9月上旬までは9.6ftくらいのMLクラスのロッドが使いやすいです。
ただし、杭が乱立しているエリアも多いので、そういったところを攻める場合や、
9月半ばからのウェイトの乗ったシーバスを相手にする際には、Mクラスのロッドも必要です。
Fishmanロッドなら、
・7.8ML リプラウト
・7.10MH
・8.0M マリノ
・8.9M ベンダバール
辺りがオススメ。
【リール】

自分はカルコン200HGとエランPGを使用。
リールについては、タックルバランスとアングラーの好みですな。
大体のアングラーは、スピニングは
SHIMANOならC3000〜4000クラスを使っています。
ストラディック・ツインパワー・ステラを使ってる人が多いです。
あと今シーズンはNEWエクスセンスも流行りそう。
Daiwaなら2510・3012を使ってる人が多いです。
その中でも特によく見かけるのがセルテートとモアザンの3012Hです。支持率高し。
ベイトリールだと、
SHIMANOなら
カルカッタコンクエスト200HG、スコーピオン200、エクスセンスDCあたりが丁度良いです。
Daiwaならタトゥーラやジリオン、Z2020やモアザン、RYOGAなど、選択肢も多いですね。
Abuならビッグシューターコンパクトがオススメ。
まあ、要するにPEの2号もしくは3号を150m〜200m巻けるスプールがついてるリールなら何でもOK!
ちなみに個人的にtailwalkのエランPGは凄くオススメ!
20lb 100m巻けるスプールなので、PE2〜3号がたっぷり巻けるし飛距離も出ます。
ドラグも強いしアルミボディだし、デザインいいし15000くらいで買えるし・・・(以下省略)
なんせFishmanロッドとカルコンのセットだと、10万円コースなのでまずは、リールは安くて性能のイイ物がオススメ。
【ライン】
スピニングなら、
PE1.0号〜1.5号がオススメです。
個人的には1.2号。
アベレージサイズがデカいので、中には2号巻いてる方もいます。
ベイトなら、
PE2号〜3号。
個人的には、2号が好き。
山豊テグスのFAMELL STRONG 8かFAMELL レジンシェラー辺りがオススメです!
リーダーは、スピニング・ベイト共に、細くても6号。標準で7号くらいがオススメですね。
アベレージサイズがデカいですから!
オープンウォーターで、ドラグゆるゆるでもない限り、4号5号なんて割とアッサリ切られます( ̄Д ̄)
【ルアー】
ここが皆さん1番気になるところですよね。
とりあえず、
・クロスウェイク90・111のF。
間違ってもシンキング買っちゃダメよ!
・エアーオグル各サイズのSLM。
個人的には70SLMが最強。
・キックビート(15g)
・エスフォー9
・Z120F バーティス
・スネコン120S
・スイッチヒッター85
・スカウター110F
・レスポンダー129
あたりが個人的にオススメ。
あとは、参考までに個人的に今年はこの布陣で開幕をきろうかな、と思ってるルアー郡を↓








ここに、今車の中で行方不明になってるスイッチヒッター85とラムタラバデルとシードライブ加える予定。
でも恐らく例年通り
クロスウェイク→スネコン→レスポンダー→キックビート→エアーオグル
のローテーションが軸になるでしょう(笑)
あと、今年は川で猛威を奮ったセットアッパーも沼で暴れてくれることでしょう。
今年釣ったランカーは1匹を除いて全部セットアッパー125Sです☆
とりあえずルアーカラーに関しては、まずはアピール重視のチャート系カラーで揃えましょう。
涸沼の水質は通年マッディーですので。
【シーズンの進み方】
4〜5月→開幕時季は毎年若干異なる。
ルアーは割と何でもOK。
活性高い時間帯は、その年によって異なる。
6月→ハクと15cmくらいのイナッコが混在。ハク付きが増えてくるのでルアーは大小のローテーションが必要。梅雨時期であるこの頃からいたるところで激しいボイルが発生するようになる。
7〜8月→ハク〜10cmのベイトが多い。7〜9cmくらいのルアーが比較的釣りやすい時季。
ただし、15cm〜20cmのイナッコとそれについてるシーバスを見つけたら大きめのルアーを投げた方がランカー率が高い。
深夜帯の気温が下がる時間帯が活性高い。
※夏の涸沼は水温がとてもヌルく、酸素量も少ないのでシーバスがとても弱りやすいです。
写真は迅速に撮ること。
リリース時にはしっかりと蘇生をすること!!
そこら中でランカーの死骸がプカプカ浮いてる悲しい光景にならないよう気をつけましょう。
色んな意味で、難しい季節。
9〜10月→割と何でもOK(笑)トップやビッグベイトの釣りに反応が良くなる、一般的にハイシーズンと呼ばれる楽しい時季。
ただ、10月は自分が1番苦手な季節(笑)
10月に凄腕が始まると、アングラーが爆発的に増える。
11月→涸沼に留まる魚の量が減り、釣果も格段に落ちるが、釣れるとサイズがデカい。
単純に魚釣りたい方は素直に涸沼川・那珂川に行くのがオススメ。
簡単にまとめましたが、
これが自分の中での涸沼本湖(厳密には涸沼自体川ですが)での1年の進み方。
自分の中では、という意味で書いてますので、上手い人達とは捉え方が異なるかもしれません。
まだまだ自分も勉強中の身ですので☆
で、ここからはFishmanスタッフとして、涸沼+ベイトタックルについての見解。
ハッキリ言って、ベストマッチです☆
・個人的見解。涸沼は魚影が濃く、すぐ手前でも食ってくるので、さほど飛距離が出せなくても釣れます。
なので、ベイトタックルの練習にはもってこいなフィールド。
・ボイル撃ちは、ただ投げてても釣れない。
ベイトの動きをみてキャストしたりボイルした後の進行方向を読んでキャストします。
要するにボイル撃ちは
『目に見えないピン』
を撃つ釣りですので、その精度が要求されるため、ベイトタックルが非常に向いている。
・乱杭やストラクチャーでゴチャゴチャしてるポイントが多い涸沼。太糸が扱え、強引なファイトに向いているベイトタックルは非常に頼りになります。
以上の点から、涸沼はベイトタックルにマッチしてるフィールドと言えます。
最後に
重要な
マナー
について
・広浦、親沢のようなキャンプ場は、キャンプ客が居る時は撃たないようにする。
話し声やキャスト音でキャンプ客の人が眠れなくなりますから。
まして昨年は一度親沢が釣り禁止になったもんですから、また禁止にならないように、自分も含むアングラーみんなで気をつけましょう。
南側についても、民家の近くは入るとトラブルのもとになるので、そういう場所はなるべく自重しましょう。
過去には暴力事件も発生し、警察沙汰になったりもあります。
禁止場所や、駐車可能な場所は、事前にネットで下調べしてから行きましょう。
茨城のfimo会員
かこちゃん
http://www.fimosw.com/u/kakochan/66reiibvyujv47
のりさん
http://blog.livedoor.jp/norifishing/
が釣り禁止場所について度々記事書いてますのでぜひ読んでみてください。
・野鳥が人馴れしてるため、アングラーの目の前を悠然と泳いでいくことが多いです。
(↑のりさんより、追記。ありがとうございます!)
まれに、気づかずにキャストしてルアーを引っ掛けてしまうアングラーがいます。
夜は真っ暗で気づきにくいですが、なるべく気にして見てあげてください。
万が一引っ掛けてしまった場合は素直に周囲のアングラーに助けを求めるなどして、引っかかったルアーと釣り糸を外してあげましょう。
外すのめんどくさいとか、野鳥触りたくないとか、そんな個人的な理由でそのままライン切って放置は
ダメ・絶対!!
フックが刺さってラインが絡まったままだと確実に死んでしまいます。
・深夜の釣りの際は、話声をお静かに。周辺住民の方々の迷惑にならないように。
釣れて嬉しいのはわかりますが、歓喜の叫びなど、もってのほか。
ヨッシャー!
フォ〜ゥ!!
は禁止でつ。
・民家の近くに車を停める場合、ドアの開閉音はお静かに。一度軽く閉めて半ドア状態にした後にグッと押し込めばOK。
涸沼の湖畔を、深夜にオーディオをうるさくして走ったり、マフラーのクソうるさい車で
ブォンブォン言わして
来るのは、ハッキリ言って論外でつ。
・常識ですが、ゴミのポイ捨ても、もちろん禁止す。
今の涸沼は、マナー悪いアングラーに対して周辺住民の我慢が限界に近づいてきているのと、ラムサール条約が絡んでいて複雑な状況なので、マナー守れないアングラーが少しでもいると、
涸沼完全
釣り禁止
になっちゃう可能性が凄く高い状況です。
みんなで気をつけましょう♪
自分も今まで以上に気をつけます。
涸沼に通っているfimoの茨城会員の皆様。
抜けてるところがあったりしたら、遠慮なくコメント欄もしくはメッセージにて補足していただけると助かります。その都度、ログに追記させていただきます。
何せ、自分も把握しきれていないところもありますのでσ(^_^;)
まあ、マナーについて書くと必ず
『だったら最初から涸沼で釣りすんな』
『どうせお前もマナー守れてないんだろ?』
などと匿名や捨てアカに荒らされるのがfimo茨城の宿命。
たぶん、このログにも荒らしが現れます(笑)
まあ相手にしませんが。
というわけで!
後半は暗い話題も出しましたが、
楽しくマナーを守って釣りをしましょう!
これで、涸沼へ行く前の基本的な準備は完了。
次回からは
いよいよ
実釣編
お楽しみに!

http://www.fish-man.com
- 2017年4月28日
- コメント(8)
コメントを見る
たかちゃんさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 記憶に残る1本
- 23 時間前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 1 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 6 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 6 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 6 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント