プロフィール

岡山県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:24
  • 昨日のアクセス:6
  • 総アクセス数:68600

QRコード

古道具メンテナンス

  • ジャンル:日記/一般
最近、昇格しました
Yさんです

給料増えないのに仕事だけ増えやがった

そんな中、昇格祝いに知り合いがプレゼントくれました
n5nneux85m3a76h5d5g3_480_480-979870b0.jpg

煙管ですね

昔1本持っててお気にいりだったのに紛失

そんな話してたらくれました

某オークションからの出物

メンテナンス方法をご紹介(写真は撮り忘れた)

用意するもの
竹串
布(化繊不可)
ペンチ等
アルコールスプレー
モール(袋とかにねじねじして止めるやつ)
銀製品ならアルミホイル、重曹

まず、吸口、火皿(金属部分)を火にかけます

慎重に熱したら布を噛ませてペンチ等でぐりぐり
そうすると分解できます
化繊だと溶けるので注意(一敗)

次に各パーツをお湯で煮る、又はお湯に浸ける
ヤニが溶けてかなり臭いです
換気に気を付けましょう(一敗)

この煙管は羅宇(竹の部分)にガチガチにヤニが固まってました
竹串でなんども突いて貫通させます

中にアルコールスプレーを吹いて
モールでごしごし
その後は良く乾かしてください
あとで大変です(一敗)

金属部分もお好きな方法で磨きます
銀ならアルミホイルを引いた容器に重曹を入れて
お湯をどばーするとくすみがとれます

各部の洗浄が終わったら組み立て
羅宇が乾いてないと水分で膨れているので
かなりしんどいです
というか余分なダメージが羅宇に入ります

これでメンテナンス終了
羅宇は交換したほうが匂いなども気にならず良いかも

( 。’ω’)y─┛
(〃゚A゚)y─┛~~

うまい

コメントを見る