ジャンル
東京都
管理者
rattlehead
開設日2010 / 6 / 1
参加条件すべての参加希望者
公開範囲会員以外にも公開
トピックス会員以外にも公開
コメントネット上の誰でも許可
メンバー133人

管理者に通報

利用規約に反している場合は管理者までお知らせください。

どーすりゃいいの?教えてちょーだい。

ルアーを自作するにあたっての、疑問点等を書き込んでくだされ。
心優しき人がメンバーが、きっと答えてくれるでしょう。

出し惜しみ禁止!(^^;)

みんなからのコメント コメントする

原因不明の黄変色が発生しました。
もう、どうしたらよいのか?
原因が分からないので次回もなりそうで・・・

皆様のアドバイスお願いいたします。

詳細は此処です。↓
http://www.fimosw.com/u/KOBA/zeGY1evABy4K6D
  • コバ
  • 2011年1月20日
コメントありがとうございました!


それにしても綺麗な出来栄えですね!!
うっとりしてしまいます。。

山鳩さんの意見を採用させていただき、ヒノキとファルカタで作ってみようと思います

頑張ってみます!
  • 椿原 弘將
  • 2010年12月22日
今年作ったダイビングペンシルです
  • 山鳩
  • 2010年12月22日
はじめまして山鳩といいます。

僕も今年ダイビングペンシルを作りました。
素材は檜です。
自重があるので60gのペンシルで10g弱のウエイトしか入れれませんでした
先輩はバルサで作ったんですけど、ルアーが暴れるって言ってました。

多分ウエイトと素材の比重の差が大きいほどアクションは派手になるんだとおもいます。(形でもかわりますがw)

ファルカタは去年からミノー作るのに使ってますが、バルサより丈夫で桐より素直なのでお気に入りです。 値段も安いしね

アガチスは使ったこと無いのでわかりません。

  • 山鳩
  • 2010年12月22日
現在ダイビングペンシルを製作するにあたって、3つの材料で作っております。

まず檜、ファルカタ、まだ手に入れてませんがアガチス。

どれがいいのかさっぱりわかりませんが、どなたかアドバイスをいただけないでしょうか?
  • 椿原 弘將
  • 2010年12月21日
けっこう、難しいのね、ダイビングペンソー。

ちょっと、挫折気味。

アクションの意味がわからん。

潜らせやすくする方法は思いついたのだけれど。
    某記者その1
  • 2010年12月20日
ここだけの話、ダイビングペンシルを作っているのは誰にも秘密です。
  • 椿原 弘將
  • 2010年12月20日
おぉ~。サンキュ~
読めてきたし、掴めてきた。
これで、いい感じに作れるよ。
  • rattlehead
  • 2010年12月20日
うんにゃ。

既製品にはない、超ぶっとび仕様なんで、めんどうだから、彫刻刀でおもいっきし掘り込んだだけです。ウエイトが移動できるほど、比重、軽くねっす。それでいて、上層系。


1 丁寧にやる気がなけりゃ、力技でおk。繊維を縦に横切る腹部だけ、カッターナイフで切れ込みをいれるとちょっとだけ丁寧(笑われそうだな。ほかの住民に)

2 クランプでしめると、つぶれるので、頭としっぽとか、削る部分を挟むとよろし。でなければ、硬い板で保護してから挟むと丁寧で面倒。

3 木工ボンドでも、セメダインでも、瞬間接着剤でも、好きなのでよろし。溝を掘らない関係で、僕は100均の2液エポキシを使用しています。ちと、割高。
    某記者その1
  • 2010年12月20日
さ~んきゅ~。
ウェイトホールは、ここまで大胆にやっちゃうわけね。
っつーか、もしかして、重心移動?

折角なんで、質問三つ、いい?
1:ワイヤー溝は、クランプで締めりゃ大丈夫なの?
2:クランプで締めると、バルサ潰れない?
3:接着剤は、何使ってるの?

教えてちょ~~~~
  • rattlehead
  • 2010年12月20日

たぶん、これが、一番、楽っ。

大丈夫! 

不精で、極マレに見た目にこだわるオレが、もっとも、ストレスじゃなく、量産でき、キレイに作れる方法を模索した結果がコレなのさぁ。

    某記者その1
  • 2010年12月20日
ああ、それもあるな。
2液性アクリルや、2液性のウレタンならあるしね。
しかも、ウレタンは発泡系のフワフワなヤツまであるし。
その型見りゃ、どんな素材使うのか判るけど。

あ、そーいや、過去コメでキャストのHP教えてくれてたな。
それ使うのかもよ?
  • rattlehead
  • 2010年12月1日
たぶん、常温2液タイプ、とかじゃないのかなぁ。わからん。
    某記者その1
  • 2010年12月1日
もしかして、俺と同じ素材使ってね?
シリコンの耐熱は150℃だから、それ以下の融点のプラスチックなら何でも作れるけど、そうは無いからねぇ。
  • rattlehead
  • 2010年11月30日
あいさつなんて、盛り上がっている板でやればいいさぁ。 よろしくです。


ところで、ルアー屋さんが、シリコン金型(?)で重心移動付きで、プロトを作っていたから、

常温でもハードプラスチックルアーは制作可能ですよ?
    某記者その1
  • 2010年11月30日
あ、挨拶板あったんですね!
遅くなりましたが、タケといいます。
自作ルアーでは数匹のバスとシーバスしか釣ったことがないですが、いつもヒマを見つけては頑張ってバルサを削ってます。
自作について色々と勉強させてください。
よろしくお願いします。
  • タケ
  • 2010年11月29日
おーい、ちゃんと挨拶板あるぞー。
というか、それとここしか無いんだけどね・・・(^^;)
  • rattlehead
  • 2010年11月29日
挨拶板がないので,ここでご挨拶。

食べる!コミュの管理人をしております,kazu@食べる!と申します。

友人の自作ルアーを使って釣りをしていて,すごいなぁと思い,

参加させてもらいました。色々と勉強させてもらいますね。

よろしくお願いしますm(_ _)m
  • kazu@食べる!
  • 2010年11月29日
あ、なにか自分物凄い勘違いをしておりました。。

何故そういう発想に至ったかは、いまだに謎ですが、もやもやは解けました!


すいません、ご迷惑おかけいたしました!
  • 椿原 弘將
  • 2010年11月2日
おお!こりゃ凄い!!
確かに、これなら全く問題無く作れそうですな。

しかし、これならパクりルアーにこれ程苦心する事も無かった・・・orz
いや、俺は生分解プラに拘ってやるっっ(汗)
  • rattlehead
  • 2010年11月2日