ジャンル
東京都
管理者
rattlehead
開設日2010 / 6 / 1
参加条件すべての参加希望者
公開範囲会員以外にも公開
トピックス会員以外にも公開
コメントネット上の誰でも許可
メンバー133人

管理者に通報

利用規約に反している場合は管理者までお知らせください。

どーすりゃいいの?教えてちょーだい。

ルアーを自作するにあたっての、疑問点等を書き込んでくだされ。
心優しき人がメンバーが、きっと答えてくれるでしょう。

出し惜しみ禁止!(^^;)

みんなからのコメント コメントする

あきんどさん
5センチミノーさん
早速のご教授、ありがとうございます!m(_ _)m
肉厚が薄いのは判ってて、反ってその方がアクション・バランスの変化が少ないから、そっちの方が良くね?ってのもありましたから・・・
(あくまで、主要因はコスパ(^^;))

あきんどさん
衝撃にも強いって事は、自分みたいな釣りする人間には好都合です。
フックマークついても、再度ドブ漬けしちゃえば消えますしね。
剥離しにくいってのも、樹脂ルアーを作ってる身としては好都合です。

5センチミノーさん
アクリルかぁ!
これなら白濁もしないし、黄変もしないですよね。
しかも、瓶で固まらない(^^)
ドブ漬けしたら良いかも!
  • rattlehead
  • 2010年9月9日
セルロオンリーとは違いますが、最近のブームは1油系のクリアアクリルスプレーで仕上げです。

回数乗せるのが大変ですが、なかなかキレイに仕上がり気に入ってます!

アクリルを乗せると、色流れにも強いので気分で最後にセルロ乗せたりします。

最後にセルロは相性によって、ちっさいプツプツが出る事があるので注意が必要ですが(笑)
  • 5センチミノー
  • 2010年9月9日
rattleheadさん
私少し前まではオールセル仕上げでしたよ。
下地はドブ浸けで作って、ミスターカラーで塗装して、トップコートはドブ浸けだと流れる恐れがあるので、ブラシで何度も吹き付けてました。

問題はセルは1回に肉盛りされる量がウレタンより少ないので何度も吹き付けなければならないので面倒な事ぐらいでした。
強度はフックマークにはウレタンの方が強く感じますが、セルは薄利しにくいですし衝撃にも強いです。

何本も釣るとシーバスの歯形だらけになってかなり良い味だします(笑)
  • あきんど@仕置屋
  • 2010年9月9日
一つ質問いいっすか?

コーティングに、ウレタン使わずセルロースセメントだけでやられてる方っていらっしゃいます?
この時期、ウレタンはあっという間に固まって、直ぐに使い物にならなくなっちゃうんで・・・

セルロだけだと、何か弊害あるんですかね?
  • rattlehead
  • 2010年9月9日
刺されてしまえ~(^^)

家の中でやるしかないね。
ディッピング用の蚊帳作ればいいじゃない。
ゴミ避けにもなるし。
  • rattlehead
  • 2010年9月5日
ディッピングしたいのに、網戸の外に蚊がいぱーーーい。

ど~すりゃいいの?

    某記者その1
  • 2010年9月5日
ボクもエッジ立てたいです。

でも、超エッジが立っている、バンザイルアーって、すぐ、エッジが欠けるみたいですね。

プラバンか金属の板でも付けようかなぁ。
    某記者その1
  • 2010年9月2日
コーティング前に、弱い部分には瞬間接着剤染み込ませて補強しておきます。
  • コバ
  • 2010年8月21日
皆さん、お久しぶりです。

最近、セルロースの白濁からのストレスフリーに、どぶ漬け後のおはようが楽しみになってきております。
しかしまだまだひよっこです・・・

早速ご質問があるのですが。。。
ヘッドの顎裏・横のエッジをそこらのデスメタルバンドより尖らせたいのですが何かいい方法はありますでしょうか?
ある程度は尖らせる事ができるようになってきたのですが、セルロースに漬けていくうちに丸みが出てきてしまいます。
ちなみに木材はバルサです。

やはり漬けてはサンディングが一番でしょうか?

そうやってみたものの顎回り(特にエッジ)の強度がなくなりちょっとしたことで欠けてしまいました・・・

よろしくお願いいたします。
    teppe-chan
  • 2010年8月21日
自己解決しました。
  • コバ
  • 2010年8月8日
ウレタン塗料を売ってる通販知りませんか?
でかいやつじゃなくて、少容量のビンに入ってるのが欲しいです。
カラーは白・黒・蛍光ピンク・蛍光イエロー・ブルー・蛍光オレンジなど
  • コバ
  • 2010年8月8日
アクションの支点ですか~。

確かにあり気ですね。

何となくで僕もそうしてみます。
    teppe-chan
  • 2010年8月6日
それは、腹の部分にRを持たせる事によって、その部分の浮力が強くなります。
その部分にウェイトやフックを仕込みバランスを取るのが1つ目の目的で、そこに重さがかさむウェイトやフックを仕込む事により、アクションの支点を、そこに集中させるのが2つ目の目的だと思います。
…たぶん…僕はそうしてます(汗)
  • あきんど@仕置屋
  • 2010年8月6日
それがワイヤースルーでもなんですよ…

そこで水流を受ける事で何かあるのかな?って思うのですが、はたして?って感じです。。。
    teppe-chan
  • 2010年8月6日
アイの結合の強化かね?
ウェイトバランス上、ワイヤースルーに出来ない場合、ソコを強化しないと抜ける可能性が…
  • rattlehead
  • 2010年8月6日
お疲れ様です!

猛暑ですが、溶剤の匂いにやられてませんか?

疑問があるのですが、ハンドメによく見られるフロントフックの所が盛り上がっってるシェイプは何か意味があるのでしょうか?
    teppe-chan
  • 2010年8月6日
塗装のときエアブラシのカップの中に
ミスターカラー+シンナー入れますよね
そこに更にリターダーを数滴入れて撹拌すると
強いリターダーが下地のセルロを犯して食いつき
流れにくくなるみたいです。
(セルロで作らなくなってから知ったのでやったことないけど)
リターダ>第1種>第2種 のシンナーの順に強いので
『塗料』と『流れ止めのセルロ吹きつけ』には第1種石油類シンナー
で薄めたものにリターダ少しだけ添加するのが良いと思う。

あとは、塗装は薄く吹き付けること
特に(一番使うんだけど)クリアー系は流れやすいと思います。

ミスターカラーにセルロで仕上てた頃は
色止めのセルロ吹きは、しっかり×5回はやりました。
その後3日乾燥すれば安全です。
  • コバ
  • 2010年8月4日
アドバイスありがとうございます!

色々試してみます!
    teppe-chan
  • 2010年8月4日
おかノッチさん>
湿気による白濁りはドブ漬け用のセルロースセメントをラッカーシンナー(薄め液)を加えるか、
薄めたくなければ、ラッカーシンナーにドブ漬け、または刷け塗りで曇りを取ることが出来ます。

teppe-chanさん>
本塗装の塗膜が厚すぎる、または乾燥が不十分だと色流れを起こします。
本塗装時の仕上げにクリアーを吹く方法もあります。
これは、仮に色流れを起こしてもクリアー部分で流れるため、見た目では色流れが
起きていないように見えます。
  • kou71
  • 2010年8月4日
ミスターカラー流れやすいですよね。
色流れしにくくする(塗料の密着を強くする)には…

・塗料にセルロースを微妙に混ぜる。
・一色塗る毎に上からセルロースをブラシで吹く。
・塗料は完全に乾燥させる。
・塗料の厚塗りはしない。

などあると思いますが、どれも完璧ではないと思いますので、僕は『塗装後はドブ浸けしない』に落ち着いてます(笑)
塗装後に完全乾燥させ、セルロースを2~3回吹き付け、トップコートは1液ウレタンを吹き付けてます。
以前はセルロースを7~8回吹き付けて、オールセルロースで仕上げてましたが、あまりにも手間がかかるので(汗)
  • あきんど@仕置屋
  • 2010年8月4日