ジャンル
東京都
管理者
rattlehead
開設日2010 / 6 / 1
参加条件すべての参加希望者
公開範囲会員以外にも公開
トピックス会員以外にも公開
コメントネット上の誰でも許可
メンバー133人

管理者に通報

利用規約に反している場合は管理者までお知らせください。

どーすりゃいいの?教えてちょーだい。

ルアーを自作するにあたっての、疑問点等を書き込んでくだされ。
心優しき人がメンバーが、きっと答えてくれるでしょう。

出し惜しみ禁止!(^^;)

みんなからのコメント コメントする

自分もプラ棒で伸ばします。
んで、その後にティッシュを固めて気合いで擦ります。
すると、ある程度跡が消えますよ。
  • rattlehead
  • 2011年5月29日
アップが遅くなりましたがコバポップ2機目です(^^ゞ

大きく見えますが写りかたのせいです〓

カッコイイ千代紙がなかったのでホログラムで仕上げました。

あと、皆さんに質問なのですがアルミテープを貼ってどうやってシワを伸ばしてますか?

ぼくは、プラスチックの棒でシゴキますが伸ばした後が少しついて気になります。良い方法があれば教えて下さい。
  • きりん
  • 2011年5月29日
卓上糸鋸 無償修理で復活しました。コメント頂いた皆様ありがとうございました。
  • コバ
  • 2011年5月18日
きりんさん
コメントありがとうございます。
そんな彫り方もあるんですね。
慣れとテクニックがいりそうです。
  • コバ
  • 2011年5月13日
コバさん
僕は、ジグソーは一切つかいません。

大まかに手引きの、のこぎり(玉鳥産業さんのレザーソーオススメ)で切り、あとはブラインダー(サンダー?)で削ります

カッターや彫刻刀なども顔の彫り込み以外は、つかわず粗削りもブラインダーで行います。

ジグソーを使わないやり方もありますので検討してみて下さいm(__)m

ちなみに以前使っていたジグソーは、日立製作所のもので振動も少なく危険性もなく凄く使いやすかったです。結構高かったと思いますが、ヤフオクなどで探すより中古の工具を専門的に扱う業者(個人も)があるそうなのでそちらで探してみるのもいいと思います!

コバポッパー2号機完成しました!またアップします(^^ゞ
  • きりん
  • 2011年5月13日
コメント有難うございます。
クレームの返事待ちながら色々探してみます。
  • コバ
  • 2011年5月9日
ええ、そういう考えならアリですね。
一応ブランド名を打ってる手前、余りに酷いのは出しませんから。
しかし、耐久性という点を見ると、・・・って感じです。

多分、壊れちゃったブツは組上げ精度が悪すぎたと思われます。
そういう点では、メーカー物はある程度の基準内に収まりますし。

ここは一つ、人柱に!(^皿^)
  • rattlehead
  • 2011年5月9日
rattleheadさん
コメント有難うございます。
確かに電動工具の場合はDIY向け商品は別物ですよね。
私も仕事で電動工具(一般向けじゃない特殊なの)設計したりするんで
そのへんの違いは理解できるんですが、金物屋で売ってるプロ用は高い竿
買えるくらいするし・・・
大手メーカーブランドのDIY向け商品は、DIYバイヤーブランドの仕入れ
商品よりはしっかりしてるかなと期待出来ないかな~なんて・・・
う~~ん困ったな~。
  • コバ
  • 2011年5月8日
リョービとかでも、中国生産ってのは多いですよ。
仕事で、日立の一次店やってますが、ホームセンター卸用と専門店卸用は別物です。
なので、メーカー物買っても、同じ事になる可能性大です。

長く使うのであれば、そういった店での購入をお薦めします。

あ、自分は糸鋸使ってないんで、お薦め機種に関しては全く…
  • rattlehead
  • 2011年5月8日
卓上糸鋸から突然異音が出て壊れました。
分解してみるとモーターの内部で主軸が折れていました。
製造工程での熱処理不良による焼き割れが原因のように
見えましたが・・・?
ホームセンターで中国製1万円の安物だから仕方ないんだけどな~。
国産電動工具ではありえない部分からの破損なので先ほど販売店に
クレーム扱いでメーカーに出してもらうように頼んできました。
実質使用時間は数時間ですが、保障期間は過ぎているし保証書も無い
ので有償修理になるかもしれないです。多分そうなるでしょう。
有償になった場合は修理せずに買い替えを検討したいです。
そこで、みなさんどんな糸鋸使っていますか?
参考にしたいので、使用感とかパワーとか価格とか教えてください。
リョービとかマキタとかの高いの買わないとダメかな・・・

糸鋸復活までハンドメ中断ですわ。
  • コバ
  • 2011年5月8日
あきんど@仕置屋さん

なるほど!
試してみますww
ありがとうございますw
  • ヨーキー
  • 2011年4月21日
垂れ下がってる溶剤の滴を、爪楊枝とか針金で、最後に『ピッ』てとってしまうと、その後のペーパー掛けが楽ですよ♪
  • あきんど@仕置屋
  • 2011年4月21日
なるほどなるほど・・・

参考になりました。
試してみます!

みなさま
ありがとうございました!
  • ヨーキー
  • 2011年4月21日
私はサテライトツールスのタイラー(プラモ用)でサンディングしています。
板みたいなヤツですが・・・・・
  • dreameye`s
  • 2011年4月21日
私も紙やすりで削ります。
両面テープで紙やすりを板や定規に貼り付けて削ると
平面が出しやすいです。
  • コバ
  • 2011年4月21日
ようこそいらっしゃいました。
今後ともよろしくお願いします。

自分なんかですと、紙ヤスリで削って、再度ドブ漬けを繰り返しますな。

  • rattlehead
  • 2011年4月20日
はじめまして!
ヨーキーと申します。
ヘタクソですが、私も自作ルアーを作っており、
こちらで勉強させていただきたく、
参加させてもらいました。

さっそく質問です。
リップレスミノーを作成する際、
頭の部分(水を受ける面)がコーティングを重ねていくと
まるくなっていきます。

最後まで平らに仕上げたいのですが、
どのような方法がありますでしょうか?
  • ヨーキー
  • 2011年4月20日
完成品の幅が13~16㎜になるわけですね、了解です。ありがとうございます。

で、いま、10年前にシイラ用のペンシルベイトで作りかけて放置してあったものを、ダイビングペンシルにならないかなぁ~といじりなおしているんですが、

・・・・・・29mmもあった!(爆)

「沈まないようにしようとしてたけど、これ、浮きすぎな気がしてきた。あっ、まだ、コーティングしてないので、浮かべてないんですけれども」

材質は、硬いから、たぶん、ヒノキかしら
    某記者その1
  • 2011年4月14日
某記者その1さん
僕はシンペンの場合アガチスの8㍉の張り合わせて使っています(^^ゞ

トップなら桐・ファルカタ・バルサですがアガチスも意外と浮力があり驚きました!
  • きりん
  • 2011年4月14日
某記者その1さん:自分はファルカタの13mm使ってますよ
ルアーの幅は片側7mmにしています。
  • dreameye`s
  • 2011年4月14日