ジャンル
東京都
管理者
rattlehead
開設日2010 / 6 / 1
参加条件すべての参加希望者
公開範囲会員以外にも公開
トピックス会員以外にも公開
コメントネット上の誰でも許可
メンバー133人

管理者に通報

利用規約に反している場合は管理者までお知らせください。

どーすりゃいいの?教えてちょーだい。

ルアーを自作するにあたっての、疑問点等を書き込んでくだされ。
心優しき人がメンバーが、きっと答えてくれるでしょう。

出し惜しみ禁止!(^^;)

みんなからのコメント コメントする

やっぱり やっとこみたいなペンチ使ってるんですね。
そのペンチ必要かなとは前から思ってました。
    礁園
  • 2011年7月6日
最後に、ペンチで微調整してあげると完成みたいな


こんなかんじです。

必ずペンチの刃は潰して下さい
つぶさないで使うと残念な結果が・・・・・・・・・・!!

力の強い方も加減してくださいねハァ~~~~~!!

と成ってしまいますから(爆)
  • dreameye`s
  • 2011年7月6日
最初にワイヤーを自分の好きな太さの棒(自分はドライバー)で
曲げたい場所に当て指である程度曲げます
 
ラジオペンチ等で大体ワイヤーが平行に成る様に

次に、ラジオペンチで2本になったワイヤーを固定します
出来るだけドライバー近くを固定すること


次に写真のようなペンチ(昔の漫画で歯を抜くシーンでよく描かれてましたよね)(笑)

で、ラジオペンチで固定していた横(ドライバー側)をこのペンチで思いっきりつぶしてあげると

綺麗な丸いアイが出来上がります
  • dreameye`s
  • 2011年7月6日
礁園さんからの話で
硬ステンワイヤー曲げですが

自分がやっている曲げ方です
基本、シーバス用ルアーに使う1.2mm~オフショア用1.6mmまで
曲げ方は同じです

貫通式の時は変わりますが
  • dreameye`s
  • 2011年7月6日
ワイヤー曲げ工具で、何かいい物は、ありませんか?
自分は、ワイヤーループペンチを使っていますが、軟線は、曲がっても、
鋼線は、うまく曲がらないので、
ワイヤーは、0.8mmを使っています。
  • 自作ライト
  • 2011年7月6日
235mmペンシル作り始めました。
ワイヤーはバネ鋼線1.6mm
    礁園
  • 2011年7月5日
http://www.fimosw.com/u/KOBA/zegy1evi734d4p

カルティバトリプルフックの質量表作りました。
ハンドメイドルアー製作時の参考に利用してください。
  • コバ
  • 2011年7月5日
rattlehead さん
コメント有難うございます。

確かにトップコートで失敗してウレタン剥がした時に
苦労しなくても剥げましたので効果は小さいかもしれませんね。

①はそのまま②はサンドで行こうかしら。
  • コバ
  • 2011年7月3日
私の方法で良ければ、ご参照下さい。

①何もせんでOKです。そのままウレタン。
②何もせんでOKです。そのままウレタン。

・・・(爆)

というのは冗談ではなく、ウレタンにプライマやっても意味がないかと。
ラッカーの場合は、多少溶剤で密着性が上がりますが、下手にプライマの層を作ってもウレタンが硬化した場合には意味を成さなかったです。
ただ②に関しては、確かにサンドをかけた方が密着度は上がりますが、それでも完全一体にはならないので、やめました。
  • rattlehead
  • 2011年7月3日
質問がありますのでよろしければ御指導願います。

①ウレタンの上にラッカー塗装するときは1000番の耐水ペーパーで
少しだけ足付けして更にプライマ吹いていますが、
ラッカの上にウレタン乗せるときはウレタンがラッカーより強いので
プライマ吹かなくても密着するのか、もしくはプライマ吹いた方が良いのか迷います。どうしていますか?

②ウレタン吹き付け⇒完全硬化の後
次のウレタンドブ浸けの前には どうやって足付けしていますか?
塗装を傷つけない程度の細目の600番とか1000番とかの
ペーパーで注意しながら少しだけ磨きますか?
それともペーパーでは磨かずにプライマ吹きますか?
いつも此処でも迷います。
  • コバ
  • 2011年7月3日
私はクーラーガンガン攻撃ですね。
湿度計とにらめっこして湿度70%目標にしますが、
雨の日はクーラーでもなかなか下がらないので75%とかでも
やっちゃいますよ。
ウレタンの気泡は粘度高くならないように薄め液入れて注意してたら
あまりできないです。
私の場合はクーラー攻撃はビンの中のウレタン守ることが主目的です。
  • コバ
  • 2011年6月12日
雨が続きジメジメ蒸し暑くなってきました。

ウレタンもセルロースもデッピング後に数多くの気泡が出てくるようになり、とてもルアーが造りにくい季節になってきましたが、皆さんがどんな工夫をして蒸し暑い夏のハンドメイドを乗り越えているのか教えていただきたいです。

やはりクーラーガンガンの部屋でのデッピングしかないのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

  • きりん
  • 2011年6月12日
retteheadさん、dreameye`sさん、きりんさん

ありがとうございました!
なるほどなるほど・・・

垂れ液はバンバン戻していました!
湿度もまったく気にしてなかったです。

その辺を気を付けてみます!
  • ヨーキー
  • 2011年6月7日
僕も最初は、もったいなく垂れ液を瓶に戻してましたが粘るのが早いので止めました。
保存方法

1:瓶の蓋と内蓋の間に煎餅等の乾燥剤を入れる。

2:使わない時は、冷蔵庫。

3:湿度の高い時は、使用しない!(ルアーにも影響があります)

ソル友のコバさんの継ぎ足し作戦もかなり良さそうなんで是非参考にしてみて下さい。
  • きりん
  • 2011年6月7日
もしかして
どぶ漬けした垂れ液を瓶に戻してませんか!


1液性ウレタンは瓶に戻すと硬化しやすくなるから

漬けた後は直ぐに瓶から出した方が良いですよ

垂れ液も出来るだけ瓶には戻さない方がいいです
  • dreameye`s
  • 2011年6月7日
乾燥あるのみ。

夏場や湿度が高い時には使わなければ、1年位大丈夫。
うすめ液で、瓶に膜張れば、若干寿命が延びます。
  • rattlehead
  • 2011年6月7日
みなさま
おはようございます。

私はすぐにウレタンコートが固まってしまいます。
たまにウスメ液を入れるんですが、油断すると…
保管方法とか注意点とかあったら教えて下さいm(_ _)m
  • ヨーキー
  • 2011年6月7日
みなさんありがとうございます。いろいろ試してみます。

コバさん。2号機の目玉は、エポキシで作ったものを瞬間接着剤で接着いたしました。

1号機はドリルで掘り込みを入れました。

今現在は、ファルカタでのダイペン試作中です!

ウエイトバランスと重量で凄く悩んでいます。


悩んでいる時間がなんか楽しいです。(笑)
  • きりん
  • 2011年5月29日
私は昔のカメラのフィルムケース(適度に柔らかい)にパンスト巻きつけて擦ってます。

目玉の処理が綺麗ですがルーターで掘り込みですか?
大きい目玉の掘り込み面倒なので、
私は今回のロットはシールにしようかと考え中・・・
  • コバ
  • 2011年5月29日
シリコン系の棒とか少し軟らかめの棒に
メガネ拭き巻いてあげると傷が付きにくいですよ

それと、壁紙張る時に職人さんが使うローラー使うといいですよ
量販店なんかに有ると思いますけど
  • dreameye`s
  • 2011年5月29日