プロフィール

kiyo

大分県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2024/4 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:478
  • 昨日のアクセス:19
  • 総アクセス数:357332

QRコード

#8ストライプト・バスの未来 14年前のアメリカ

 14年前の海外の釣り雑誌の記事です。
題:『STRIPED BASS The Road Ahead』 by Rip Cunningham
翻訳:東 知憲

  • この記事は『SALTWATER SPORTSMAN』誌の承諾を得て同誌1997年1月号より転載させていただきました。(JGFA記)
という、文章で始まる記事です。
これは、JGFA(ジャパンゲームフィッシュ 協会)の1999年度 JGFAイヤーブックに掲載された記事です。

#7 管理上の選択肢はこちらから。
-------------------------------------------

#8 リリース後の生存
 
趣味の釣り分野において、またフックとラインを使っての漁が行われている場所で、キャッチ&リリース後の死亡率に対する関心が近年高まってきている。
ASMFCは、そのどちらの場合にも8%のリリース後死亡率を想定している。

 
しかし、それはフッキングの場所やキャッチされた日によって大きく異なってくるはずである。
 
例えば、腹や喉にフッキングした魚の死亡率はずっと高い。
 
ライブベイトでもデッドベイトでも、餌を使ってストライプトバスを釣るのはとても効率の良い方法で、特に北東部では漁でも多用されるものなので、この数字は再検討の必要が有るだろう。
 
また、誰がキャッチ&リリースを行うにせよ、水温こそがもっとも重要な要因である。
 
ある水温を超すとリリースされた魚はほぼ100%の確率で死亡してしまうのだ。
 
したがって管理者は年間のある時期、ある地域のを禁漁にする事が求められる。
 
資源の割当の問題は抜きにしても、ASMFCはリリース後死亡率を引き下げるための努力を怠るべきでない。
趣味のフィッシャーマンがかかわるキャッチ&リリースの死亡率も高いかも知れないが、広い視野を持つ必要が有る。
 
例えばマサチューセッツでは、1995年に465,000人のアングラーがストライプトバスを狙った。
 
この地域で、同年リリースにより死亡したストライプトバスは262,000尾と見られている。
 
これは1シーズンあたり、1人で0.5尾のストライプトバスを殺してしまったこととなる。
 
同じ地域で操業している漁師の数は987人、そして彼らのリリースによって死亡したストライプトバスは17,300尾との見積である。
 
これは、漁師1人あたり17.5尾に相当する。
 
#9 スロットリミットは適切か? へつづく。
-------------------------------------------
魚資源を管理するには、キャッチ&リリース後の死亡率も出して、管理するのですよね。 徹底していますね。
 
キャッチ&リリース後のストライプトバスの死亡率は8%なのですね。
 
シーバスはどれくらいなのだろうか?
 

コメントを見る