釣りには行ったものの

  • ジャンル:日記/一般
昨日はお休み。

嫁様が早番で不在なので子供たちを幼稚園学校に送り出す業務が発生なので
朝から釣りには行けずで悶々。

しかもタイミングが悪く、大潮の下げいっぱいが12時半前後だったので
幼稚園に送り出してから突撃しても美味しい時間帯にはあまりありつけず
潮止まりを釣るようになりそうだよな~・・・っと釣りは断念。


のハズでしたが、どうにもウズウズして12時半に家を出発(笑)

雨の中、のんびりと14時から釣り開始。昨日もジグは持って行かずミノー勝負。
先客は何やら餌釣り師が3名。挨拶して邪魔にならないとこに陣取る。

餌釣り師さんはウキなしの足元ブッコミスタイルだったので
「底物ですか?」と聞いて見ると「んにゃ!モハミじゃっど。」との答え。

ん?聞いたコトのない名前だな。。。なんだろう。。。
「モハミって何ですか?」と聞こうとしましたが、先にオジサンに「何釣りね?」と
聞かれてしまい、結局何か不明のまま自分の位置に。


ミノーをキャストし、リールを巻き巻きしつつ、視線は餌釣り師さんのロッドの穂先(笑)
ヤル気のない「ながら釣り」状態・・・

はて、モハミとはなんぞ???っと考える。。。

モ、は多分「藻」だよな?アオリのことをモイカとかオオモンハタをモアラって
呼ぶのと同じニュアンスでいいのか???

んじゃハミってなんだっけ???っと鹿児島弁を考える。。。
こういう時の五段活用・・・・ハマハミハムハメハモ・・・


ハム・・・何か聞いたことあるような・・

ふと、数年前に無くなった祖母の言葉を思い出す・・・
食べるってことを「はむ」って言ってたような。。。


ちなみに今「はむ」と変換したら「食む」と出ました(笑)
これは鹿児島弁じゃないのかwww



モハムが変化してモハミだとすると藻を食べるサカナのことか!?
ちゅーことはエサは藻系でやってんのか。ノリか何かかな?


もはや自分の釣りはどうでもよくなり、小一時間後に餌釣り師さんのとこへ。
ワタシの想像とは裏腹に、エサはカニ!!!なんだ藻じゃないのか(笑)

しばらくすると穂先に変化が表れ、ドーンっと舞い込んだ!!

大きな抵抗もなく上がってきたモハミは・・・ブダイ!!
お~、ブダイのことをモハミというのか~。勉強になったな(笑)

オジサンと話をしながら穂先を見つめる時間が楽しい。
次の獲物はやや抵抗気味で25cmほどのイシガキダイ!!これは羨ましい(笑)


その後も談笑タイムは続き、16時前におじさん達は帰って行きました。
ワタシもそれから10分ほどキャストして終了。

全然釣りしてないけど、穂先を見てるだけで楽しかった(笑)


よし!!!今度はワタシも穂先を眺める釣りをしよっと。
タックル一式あるし底物釣りに水深のある堤防に行こっと。
去年堤防ハガツオの時期にあの堤防でイシダイ釣れてたよな・・・

う~ん、楽しみだ♪


っと内容もない画像もない釣行記を終わります><

コメントを見る