プロフィール

魚人

愛知県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

タグ

タグは未登録です。

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:3
  • 昨日のアクセス:2
  • 総アクセス数:14977

QRコード

2014年総括

  • ジャンル:日記/一般
今年ももう終わってしまうんですね。こんなに早く感じた年はないかなと言うくらい、あっという間だった。
そして、こんなに釣りから離れたのも本当に久しぶり。釣行回数はここ3・4年の5分の1、釣果は4分の1と激減。

今年は愛知県に拘っていこうと決めた中で、モチベーションを保つのがかなり困難だったのが一番の理由かと。私はシーバスフィッシングにおいて「常に」サイズが狙える状況を好んでする。「数」か「型」、切っても切り離せないテーマだけれど、やっぱり欲深く行くなら「数」の中に「型」!具体的には最低でも60後半位の影がチラつく中で釣りがしたい。そんな欲・願望とは裏腹にどうしてもワンサイズ落ちてしまうのが愛知県、特に名港・・・。
なんで某所のコノシロパターンは強烈なのに(今年も安定しませんでしたね)名港内のコノシロパターンは成立しないのか?サイズだって遜色ないし、場所によっては数だって島に引きを取らないくらい居る。技術不足は判っているが、それ以上にシーバスが付いている気が全くしない。それでも、ちょくちょくちょっかいを出してしまうのは釣り人の性ですかね(笑)

ちょっと話が逸れてしまったが、各時期のパターンに於いて他県に逃げていたツケが一気に来てると痛感させられた。
 
さて、1〜3月  南伊勢〜尾鷲アジング
 
昨年悔しい思いをし、もっと上手くなりたいとタックルを一新したものの、アジが全く接岸せず撃沈!仲間内にはよく言うが、この釣りは趣味では無く狩猟。とにかく食べたいんです。なのに!!
r4eyj6gd98zid3eno9mf_480_480-f531ba0c.jpg
外道ばっか。11月頃までは揚がっていたようだが、海水温の低下とともに沖へ出ちゃったみたいで、船では尺以上もバンバン揚がっていたっけ。今年も年越しアジングを敢行するがどうなんでしょう。後にも載せるが12月に行った1発目は「アジ」違い!!!(笑)
シーバスはちょろっと行ったんですけどね。
8p66anwb76emmnjz7o5u_480_480-58b0a1c4.jpg
eskbn7vvchp5wefocht6_480_480-57537d22.jpg
 
4〜6月  バチパターンin愛知&デイゲームin名港
 
過去、バチシーズンは隣の県でかなりオイシイ思いをさせてもらってきた。バチパターンにおける根本のノウハウは大凡そこで培ったと思う。じゃあ、いよいよ名港バチパターンを開眼するかと一念発起して臨んだが、結果的には・・・な感じ。某所の人の多さに圧倒され、また独占欲の強さから「じゃあ、他は?」と色々動いたものの、1カ所来年に繋がるポイントは見つけたが、その分の時間的ロスが大きく満足のいく釣果は得られなかった。
rh6opamh8gz65rwt345r_480_480-2b3a72ac.jpg
iaayh6fzb6i6w4apcasg_480_480-eddbd52a.jpg
また、昨年確立しつつあった某所デイゲも今年は魚影が薄く、時合を読み切るまでには至らなかった。
7e8938oidop8og4s5e5e_480_480-2169ff4a.jpg
7f8cfja8v7h36pd6kypp_480_480-9e922086.jpg
 
7〜11月  ハク・イナッコ付き&落鮎
 
2年前に、通い詰めかなり良い思いをさせて貰った橋脚は年々人が増え、今年に至っては下も上も満員御礼。真摯に釣りと向き合い、名港各所に足繁く通っている方なら何処かは想像がつくと思いますが、あの「上からフィッシング」は本当に腹が立つ。ベイトが小さいため、よりタイトに明暗筋を引かないと釣果につながらないのがこの時期の面白さだと私は思っているが、キャスト技術と立ち位置の問題をすっ飛ばして上空からやる「上からフィッシング」だけは共感できない。挙げ句の果ては、真上からやる分バレる可能性も高い訳でその代償は全部こちらが背負わなければならない。結果としてあの橋脚をエリアの軸として考え、外した場所でやってはみたが気持ちイイ釣りはできなかった。

勿論、他の場所も回っているが、ここは名港。
 
「昨日良かったところが、今日良いとは限らない」
 
ベイトの定位は長くはなく、常に追わなければ「毎回釣果」は得られない。いやー、振り回された!!
4rwhfou3iey89akasp3a_480_480-36e94bc5.jpg
d85inorxvhxf7rdrc2ze_480_480-11bdc54a.jpg
8gpp33g5o6t5kf2xwb6v_480_480-e7e6cc4e.jpg

そして、「数」「型」とも狙える落鮎パターン。が、今年は自然災害の影響が色濃く、後半に入り釣果が上がった感じだった(外からの情報です)。回数こそ1・2回しか行かなかったが「型」はとにかく美しかった。この場合はプロポーションか。
gxpd7n5brmeimitn5vrh_480_480-ca379b16.jpg
e97fs5fov64jabp8nt9w_480_480-48940367.jpg
一方で、毎年の恒例行事「ドラゴンリバーツアー」。数年通ったこともあり、行けば釣果には恵まれるものの、「型」が出なかった。ある程度はしょうがない事とはいえ、同行者はぼ100%70upに出逢うもんだからタチが悪い!今年の自分は「持ってないんだ」と諦めました。
isrwo52y33y97zc5nz9n_480_480-e8e752ff.jpg
4aj8k5zyfsdi56xezm4s_480_480-d22f38d7.jpg

心残りは、やはり島の不振。5・6年前から通い、一昨年自己記録を釣って、「さぁ・・・」と思っていた矢先の2年連続大不振。一昨年からデイゲオンリーで行き、ある程度釣り方が見えていただけに、このモヤモヤどうすれば良いの??まぁ、自然相手だからしょうがないんですけどね。
wkzg36fikzhy4x5ziept_480_480-bbb3bcb7.jpg
コイツラをブン投げて釣りたいなぁ・・・。
 
12月は毎年あまり行けない(寒さに心が折れて行かない笑)が、年越釣行の下見にアジング調査に出かけた。
結果は、、、
8mgvvcm6cko4hoykvuv6_480_480-43618daa.jpg
アジ違い(爆笑)。でもね、カサゴは当然として、ヒラセイゴもギンガメアジもめっちゃ美味かった!!
s7a7bh8hvtmzwm8645ox_480_480-7914e40e.jpg
また釣りたいなと思う一方で、やはり本命は釣りたい。今年はどうかなぁ。(事前情報はあまりよろしくない)。
 
 
総合的に不振だった今年、それでも「その」場所に立つ楽しさは変わらない。年を重ねれば回数も減ってくると思うが行くだけで楽しいんだから来年も自然に振り回されながらチャレンジしていくことでしょう!
 
それでは、来年も皆さんに良き釣運がもたらされますように・・・
 
sf66btaf4mm9y42ze7gd_480_480-fd8ab2e1.jpg
 
 
 
 

コメントを見る