プロフィール
原付の男
愛媛県
プロフィール詳細
カレンダー
タグ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:41
- 昨日のアクセス:48
- 総アクセス数:498198
検索
▼ 愛媛県松山沖 黒岩フィッシング ハマチ便 ジギング2回目
- ジャンル:日記/一般

秋の砥部焼祭りというイベントがあったので出向いた。
なんだかんだで、酒を買って帰った。
後はつまみの魚を釣るだけ。

http://kuroiwa.wp-x.jp/2016/11/01/ハマチ便-3/
今回も黒岩フィッシングのハマチ便での釣行。
ジギング用にヤマガのギャラハド595sを購入した。
購入時に竿が硬すぎてやりにくいかもしれないとアドバイスをもらった。
現在の主流は柔らかい竿らしい。
しかし、ジギング初心者の私には意図が分からない。
使用しても何か障害があるとは感じなかった。
まだ、問題が見えていない。気づいていない。問題視していないというところだろう。
これからいくつかの失敗をし問題に気づき再発防止していく作業を繰り返す。

初歩的なことだけどタモ入れのときに竿先を下げておいた方がいいというアドバイスを船長からもらった。
竿を立てている状態でフックが外れるとジグが自分の方に飛んでくるから危ないという理由だった。
シーバスでタモ入れする時はヘラブナスタイルだけど考えてみれば危ない。
ジグは当たっただけで痛そう。

ジギングの師匠
ポイントは駆け上がる地形で水深45mから10m駆け上がる。
水深35mでアタリが出るので集中的に通すとすぐにヒットする。
タナが外れるとヒット率は大きく下がるもよう。
今回は乗り合い船なので知らない人ばかり。
経験豊富そうなベテランさんにスプール押さえないと竿が折られるというアドバイスをもらった。
意図が分からず意味も不明だったがおそらくドラグが出ると根ズレするからスプールを押さえて糸を出さないようにする。
そのままでは竿が折れるから竿を寝かせてリールからジグまでを一直線にした方がいい。
彼のファイトスタイルを見ているとたぶんこんな感じの意味合いのアドバイスだと思う。
そう考えると主流の柔らかい竿でも根がかりを切る時のように竿を寝かしてやり取りするなら竿の強さをジグの操作がしやすい物にすればいい。


今回もクーラー満タン。
17:00に帰って捌き終わったのが23:00だった。
切り身にして配った。

砥部の酒と砥部焼で今日を締めくくった。
- 2016年11月1日
- コメント(1)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
おつかれさまです。
大量ですねぇ。
何匹、捌いたの?? (笑)
徳島@岡Q
徳島県