プロフィール
mizuki
静岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:130
- 昨日のアクセス:106
- 総アクセス数:158874
▼ バスフィッシングのこれからとfimo
- ジャンル:日記/一般
なんだか、バス業界が活気づいてきた
日本人の勝手な意見で『害魚』となってしまった『ブラックバス』
オガケンさんも言う通り、今の河川、池にいる魚は人間が勝手に放流したものだ。
アメリカから入って来たから、繁殖力が強いから、食用に向かないとわかったから、在来種の卵を食べてしまうから・・・
そんなクダラナイ理由で『害魚』になってしまった。
そもそも『在来種』って何よ?
ヘラブナなんて、日本人が釣りの為に作って放流した魚だろうに
もう一度、ブラックバスについて考えてみようよ。
僕の釣りの根本にあるものは間違いなく『バスフィッシング』です。
キャストから、底をとる事、地形の把握の仕方とか何から何までルアーフィッシングの全てが詰まっているのが『バスフィッシング』だと思います。
近距離戦で大事なアキュラシーはバスフィッシングから学びました。
シーバスフィッシングを極めるには様々な釣りをしたほうが近道なのではないかと思います。
全ての釣りは繋がっています。
バスが釣れる環境にあるならチャレンジするべきだと思います。
バス=悪ではなく、イメージをかえていける釣り人になりたいですね
今年は、昼はバス、夜はシーバスとやっていきたいと思います。
fimoで何かアクションが起こせればなぁと思っております。

日本人の勝手な意見で『害魚』となってしまった『ブラックバス』
オガケンさんも言う通り、今の河川、池にいる魚は人間が勝手に放流したものだ。
アメリカから入って来たから、繁殖力が強いから、食用に向かないとわかったから、在来種の卵を食べてしまうから・・・
そんなクダラナイ理由で『害魚』になってしまった。
そもそも『在来種』って何よ?
ヘラブナなんて、日本人が釣りの為に作って放流した魚だろうに

もう一度、ブラックバスについて考えてみようよ。
僕の釣りの根本にあるものは間違いなく『バスフィッシング』です。
キャストから、底をとる事、地形の把握の仕方とか何から何までルアーフィッシングの全てが詰まっているのが『バスフィッシング』だと思います。
近距離戦で大事なアキュラシーはバスフィッシングから学びました。
シーバスフィッシングを極めるには様々な釣りをしたほうが近道なのではないかと思います。
全ての釣りは繋がっています。
バスが釣れる環境にあるならチャレンジするべきだと思います。
バス=悪ではなく、イメージをかえていける釣り人になりたいですね

今年は、昼はバス、夜はシーバスとやっていきたいと思います。
fimoで何かアクションが起こせればなぁと思っております。
- 2011年3月3日
- コメント(7)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 『解禁・・・かな?』 2025/9/…
- 19 時間前
- hikaruさん
- オサムズファクトリー:ズル引…
- 8 日前
- ichi-goさん
- 日火傷対策
- 14 日前
- rattleheadさん
- 水面の輝きは
- 16 日前
- はしおさん
- 島根バケツなるものを作ってみた
- 25 日前
- papakidさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- ビックベイトでリベンジ❗
- グース
-
- 狙い撃ち
- 野原 修
最新のコメント