mizuki
静岡県
プロフィール詳細
<< 2025/10 >>
キーワード:
2016年 4月 (2)
2014年 4月 (1)
2014年 2月 (1)
2014年 1月 (1)
2013年12月 (2)
2013年10月 (9)
2013年 9月 (6)
2013年 8月 (2)
2013年 7月 (2)
2013年 6月 (6)
2013年 5月 (2)
2013年 4月 (1)
2013年 3月 (1)
さらに表示
2013年 2月 (3)
2013年 1月 (1)
2012年12月 (1)
2012年10月 (3)
2012年 9月 (8)
2012年 8月 (5)
2012年 7月 (7)
2012年 6月 (11)
2012年 5月 (19)
2012年 4月 (13)
2012年 3月 (1)
2012年 2月 (5)
2012年 1月 (26)
2011年12月 (22)
2011年11月 (33)
2011年10月 (11)
2011年 9月 (12)
2011年 8月 (22)
2011年 7月 (16)
2011年 6月 (5)
2011年 5月 (7)
2011年 4月 (5)
2011年 3月 (18)
2011年 2月 (7)
2011年 1月 (6)
2010年12月 (9)
2010年11月 (7)
2010年10月 (9)
2010年 9月 (13)
2010年 8月 (7)
2010年 7月 (3)
2010年 6月 (4)
2010年 5月 (12)
2010年 4月 (14)
2010年 3月 (11)
2010年 2月 (39)
2010年 1月 (45)
コメントを見る
やりとりに関しては、サイズが小さいときは強引にいきますが、 大きいときは緩めて慎重にやりとりします。 ちなみに、食わせる所が沖目のピンの場合は、 最初からドラグを締め気味にして、しっかりあわせる様にしてますよ。 その後は、上記の通りです。
0310
場所にもよりますが 基本ドラグは緩めにしています。 掛けてからは頻繁に調整しながらファイト。 魚が近くになればなるほど ドラグは緩いです。 もしくはレバーブレーキとあわせてやり取りします。 ほぼジャンプしません。 あと 根がきつい場所や 磯などはドラグはガチガチで ショートポンピングで寄せます。
福田 政人
「ふぃ~~っしゅ」(ビシィッ) 「おらおらぁ~」(ゴリゴリ) 「どぉりゃあ~」(ビョーン(抜きあげ)) 以上! バラそうがお構いなし。 これだと、魚は間違いなく元気に戻ってくれるので[i:140]
rattlehead
私もドラグは緩いですね。 1分で魚キャッチするのと、5分かかるのでは、蘇生率ちがうのかな、、、 私はしっかりと蘇生してリリースしてやれば大丈夫だと思っています。
藤野 雅夫
基本は速攻勝負かなぁ。 リリースの時に蘇生に時間がかかるのが嫌なので。 でも、障害物がない場所で大型がかかったら、多少は引きを楽しむ ために、ゆっくりとファイとします。
kazu
根があれば強引に、なければドラグを緩めてじっくりと、の基本スタイルでしたが最近は強引にやりすぎてよくフックを伸ばしてます。 微妙な判断が難しい〜><
佐藤 哲哉
あたしの場合、基本ゴリ巻きの即効キャッチです。 デカイ場合は足下に寄せてからドラグ緩めてのやりとり。 急に走られてもベイトリールの特性上サミングって技が使えるのでバラしは少ないです。 但し、タモが常に車の中にある為、キャッチに時間がかかります。 デカイの釣るって設定がない小場所メインなもので・・・
SU-3 (総本家スーサン)
基本ストラクチャーの多い所では強引に寄せ、オープンで手前に何もないときはドラグゆるゆるですね。 ゴリ巻きで手前まで簡単に寄って来てきて魚体が見えてデカイ(80あった)と思い慎重にばらさないようにしようとドラグを緩めたらいきなり走られて岩にすれてブレイクした悔しい経験があるので手前にストラクチャーがある場合は一気に寄せてランディングですね。
永原 あきら
場所によって異なりますが、基本的にはドラグは締めてやりとりをします。 フックがよく伸びてますが・・・
さっしー
自分は、基本的にファイトを楽しみたいのでドラグを利かせてゆっくりやりとりします。 でも魚や場所のことを考えると短いやりとりが理想なんでしょうね
都竹拓磨
もっと見る
用語説明ページへ
一覧へ
最新のコメント