プロフィール

かっきー

愛知県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:50
  • 昨日のアクセス:43
  • 総アクセス数:300971

QRコード

私の梅雨と地形調査


どーも、世界一アカエイに優しい男、かっきーです。



さて、クッソ熱いですね!


皆さま熱いのは好きですか?
私は嫌いです。

出来れば熱くない方がいい。
理由は釣りに熱中しすぎて熱中症寸前になることがしばしばあるからです。


河川のウェーディングはまだましですね。

今回は梅雨最中のデイゲームの話です。



増水、平水を繰り返し日々地形を変える砂、泥底河川。
最近では珍しい長梅雨のせいで繰り返す増水

その影響で歩く度に地形が変わり柔らかな新しい砂が積もる河川内。


今回のポイントもすでにその地形を変えヒットゾーンが明らかに変わった印象です。


歩けないボトムを調査するにはバイブレーションを使うのが定石



5betwe8ymm8rndxu2ok6_480_480-92f441f4.jpg


私のバイブレーションはこんなセッティング。

頭の塗装が剥げまくってますね
ボトムをゴリゴリ引っ張ってるのが丸わかりです。


ボトムを引っ張れば流木に引っ掛かったりアカエイにスレがかりしたりロストの危険をはらみます
(時期によってはシーバスのスレがかりも増えますね)


それを回避するためのテールシングルです。
ただのシングルフックではなくコアマンのゼッタイにつけるジグ用フック。



①アカエイがスレればエイトゲに刺されるリスクがあり、ルアーロストにも繋がる。


②シーバスがスレれば場は荒れるし魚をムダに傷つける。
効率面で考えればスレシーバスとか時間のムダ


メリットについてはまた次回ゆっくりと。
フックについては過去に書いたかも?


それはそれとして、地形がさっぱりわからんのでボトムゴリゴリして地形調査♪


どうせ地形も変わるし動画回すか~


ボトムにするかすらないか位のレンジを
グリグリ巻く。


ガツッと何かにコンタクトする所がブレイクorストラクチャー

そういうところにはチヌなりキビレなりの魚が着いています。
もちろんシーバスも。

そこを通し直してやれば

ガツン!!

といい当たり♪


シャローを横にガツガツ走るのはキビレっぽいぞ?

と思いきやエラ洗い!

ゆーっくりいなしてネットイン♪♪



s4dzpn3bg98hrs25zdpc_480_480-80ba2a00.jpg


新社会人クラスのシーバス♪♪

うれしいねー( *´艸`)






そうそう、今からの時期河川の水温はガンガン上がり流れの緩いところの含有酸素量ガンガン下がります。(地域差有り)


そんな中何匹もストリンガーに魚を繋げば
デッドに直結します。

紳士なアングラーの皆さん、ストリンガーに繋ぐのは食べる分だけにして上げてくださいね。





文中に出てきた動画はこちら
    ↓↓↓↓











各種SNS更新中♪
 
Instagram  
 
 
 
 
Facebook
 
 
 
 
Twitter
 
 
 
youtube 
 
 

コメントを見る