プロフィール

wild-G.

大阪府

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:23
  • 昨日のアクセス:46
  • 総アクセス数:202078

QRコード

潮時の表現(数え方)

  • ジャンル:日記/一般
正臣さんのコメントで、今一度再確認する機会を得たので
少し、釣行以外の話題でもと。(=゚ω゚)ノ
 
いまさら、何いうてるねん!
と笑われてしまうかもしれませんが
本気でわからなくなりましたもので~~~(^^;;;;ご勘弁ください。

◇潮時の表現

「満潮」「干潮」「下げ2分」「上げ8分」などと表現しますが
この「2分」とか「8分」といういは、干潮から満潮までの間を
10分割した表現ですよね。

なにを基準にして10分割するか。

そこに疑問がわきました。

 
満潮から干潮、干潮から満潮への時間の推移を基準にして10分割した場合。

  満潮
 0↓↑10
 1↓↑9
 2↓↑8
 3↓↑7
 4↓↑6
 5↓↑5
 6↓↑4
 7↓↑3
 8↓↑2
 9↓↑1
10↓↑0
  干潮
 
という表現になります。

この場合「下げ3分から下げ2分の間」と表現すると

下げ3分から干潮、満潮を過ぎて次の下げ2分の間

ということになります。




次に、水位を基準にして10分割した場合。

  満潮
10↓↑10
9↓↑9
8↓↑8
7↓↑7
6↓↑6
5↓↑5
4↓↑4
3↓↑3
2↓↑2
1↓↑1
0↓↑0
干潮

こうなります。

この場合「下げ3分から下げ2分の間」と表現すると

下げ3分から2分までのほんのわずかな間

ということになります。


このように、基準の違いにより
下げ潮の話をすると結果が食い違うことになります。


GETBOOKの潮時のプルダウンメニューは
 
満潮
下げ7分
下げ5分
下げ3分
干潮
上げ3分
上げ5分
上げ7分
 
と表示されており、どうやら水位を基準とした表現のようです。
 
他はどうでしょう。ググってみました。

時間が基準で表現されたサイト
http://www.otomiya.com/fishing/tips/07-siomihyo.html
 
水位が基準で表現されたサイト
http://www.fishland.co.jp/fishland/g_shio.html
 

ざっと見た感じだと
時間基準が8割くらい 水位基準が2割くらいでした。


どっちが正しいのか…。(――;;;;

皆さんはどうですか? 意見おきかせください。


僕は昔から時間基準の方でしたが
GETBOOKを見たとき、水位基準で表現するように
切り替えてました。(^^;;;;;

コメントを見る