プロフィール
わにっこ
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
ジャンル
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:2
- 昨日のアクセス:1
- 総アクセス数:37185
QRコード
▼ 100均で出来る自作エリアプラグ
- ジャンル:日記/一般
こんにちは。
エリアトラウト、としまえんでの釣行まとめ記事を書いたのは閉園後の5月。
その記事で次回は自作ルアーのログを上げますと予告して5ヶ月・・・
としまえんも次シーズンに入ってオープンしてますね。
いやー、時の流れは早いですねw
というわけで今回は(ほぼ)100均に売ってるもので出来る自作ルアーの作り方を紹介します。
用意するもの:
バルサ(ハンズに売ってる4×1×1センチにカットしてあるのが便利。100均ではなかなか見かけないですがハンズでも安く買えます)
ステンレス線(0.5mmぐらい、細めが曲げ易くてGOOD、強度はエリアトラウトならたぶん平気)
木工パテ(100均のものでもいいですが製品ムラがあるのでメーカー品の方が安心)
マニキュア各種(塗装はこれで、ダイソーよりキャンドゥーの方が種類ありますw)
リップ用のプラスチック板(なんでも良いですが強度が心配ならサーキットボードが便利、小さめの切れなら300円程度で買えます)
がん玉(釣り具屋で100円です)
各種工具(カッター、カッターボード、糸ノコ、紙やすり、ドリルビット、etc)
わにっこ式手順:
まずはバルサを好きな形に削ります。
型紙書いて・・・とかやった方がいいですが、僕はフリーで削っちゃいますw

削れたら腹側から糸ノコでまっすぐ溝を作ります。
100均で出来るだけまっすぐな糸ノコを買うのがコツですw
次にステンレス線を曲げてアイを作ります。
精密ドライバーの軸などを使うと便利です。

強度確保のためにセキ糸を巻いて瞬間接着剤で固めるとGOOD。
溝にワイヤーを入れて瞬間接着剤で仮止めしたらドリルビットでウェイトを入れる穴を掘ります。

正回転だと柔らかいバルサが割れることがありますが、逆回転で徐々に削れば大丈夫。
ウェイトを入れます。

Bか2Bのがん玉をペンチやカッターで形を整えると良かったです。
隙間を木工パテで埋めていきます。

ゆるめのパテはメモ紙などに出して乾かしながら使うといいです。
パテは乾けば削れるので盛る感じで。
乾燥はPCのファンの風などに当てておけばすぐ乾きます。
パテが乾いたらリップを取りつけます。

カッターで溝を作ったら押し込んで瞬間接着剤でしっかり固めます。
あとは塗装していきます。
まずはトップコートを塗り防水します。乾いたら好きな色で。

仕上げにラメ入りのトップコートを塗れば刷毛塗りのムラもごまかせて綺麗に仕上がるのでお勧めです。
目はネイルデコシールです。これも100均に売ってます。
しっかり乾いたら完成!!
半日もあれば乾きますが使用前1日以上は乾かしましょう。

あとはエリアに持って行って泳ぎのチェック&実釣です。
左のフラットサイドなクランクは偶然にも超ハイピッチで泳いでくれて良く釣れましたw

としまえんオープン2日目で釣れた良型ブラウン。

レギュラーサイズのレインボーも高反応。

408clubでも50upがハーモニカ食いです。
わにっこ流自作ルアーの作り方いかがでしたか?
自分なりの作製アイデアなどを取り入れて是非チャレンジしてみては?
雨の日の暇つぶしに最適ですよw
そして自作ルアーで釣れると喜びも倍増です。
100均でマニキュアとかデコシール買うのが結構恥ずかしいですが・・・w
エリアトラウト、としまえんでの釣行まとめ記事を書いたのは閉園後の5月。
その記事で次回は自作ルアーのログを上げますと予告して5ヶ月・・・
としまえんも次シーズンに入ってオープンしてますね。
いやー、時の流れは早いですねw
というわけで今回は(ほぼ)100均に売ってるもので出来る自作ルアーの作り方を紹介します。
用意するもの:
バルサ(ハンズに売ってる4×1×1センチにカットしてあるのが便利。100均ではなかなか見かけないですがハンズでも安く買えます)
ステンレス線(0.5mmぐらい、細めが曲げ易くてGOOD、強度はエリアトラウトならたぶん平気)
木工パテ(100均のものでもいいですが製品ムラがあるのでメーカー品の方が安心)
マニキュア各種(塗装はこれで、ダイソーよりキャンドゥーの方が種類ありますw)
リップ用のプラスチック板(なんでも良いですが強度が心配ならサーキットボードが便利、小さめの切れなら300円程度で買えます)
がん玉(釣り具屋で100円です)
各種工具(カッター、カッターボード、糸ノコ、紙やすり、ドリルビット、etc)
わにっこ式手順:
まずはバルサを好きな形に削ります。
型紙書いて・・・とかやった方がいいですが、僕はフリーで削っちゃいますw

削れたら腹側から糸ノコでまっすぐ溝を作ります。
100均で出来るだけまっすぐな糸ノコを買うのがコツですw
次にステンレス線を曲げてアイを作ります。
精密ドライバーの軸などを使うと便利です。

強度確保のためにセキ糸を巻いて瞬間接着剤で固めるとGOOD。
溝にワイヤーを入れて瞬間接着剤で仮止めしたらドリルビットでウェイトを入れる穴を掘ります。

正回転だと柔らかいバルサが割れることがありますが、逆回転で徐々に削れば大丈夫。
ウェイトを入れます。

Bか2Bのがん玉をペンチやカッターで形を整えると良かったです。
隙間を木工パテで埋めていきます。

ゆるめのパテはメモ紙などに出して乾かしながら使うといいです。
パテは乾けば削れるので盛る感じで。
乾燥はPCのファンの風などに当てておけばすぐ乾きます。
パテが乾いたらリップを取りつけます。

カッターで溝を作ったら押し込んで瞬間接着剤でしっかり固めます。
あとは塗装していきます。
まずはトップコートを塗り防水します。乾いたら好きな色で。

仕上げにラメ入りのトップコートを塗れば刷毛塗りのムラもごまかせて綺麗に仕上がるのでお勧めです。
目はネイルデコシールです。これも100均に売ってます。
しっかり乾いたら完成!!
半日もあれば乾きますが使用前1日以上は乾かしましょう。

あとはエリアに持って行って泳ぎのチェック&実釣です。
左のフラットサイドなクランクは偶然にも超ハイピッチで泳いでくれて良く釣れましたw

としまえんオープン2日目で釣れた良型ブラウン。

レギュラーサイズのレインボーも高反応。

408clubでも50upがハーモニカ食いです。
わにっこ流自作ルアーの作り方いかがでしたか?
自分なりの作製アイデアなどを取り入れて是非チャレンジしてみては?
雨の日の暇つぶしに最適ですよw
そして自作ルアーで釣れると喜びも倍増です。
100均でマニキュアとかデコシール買うのが結構恥ずかしいですが・・・w
- 2015年10月19日
- コメント(1)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 百虫夜行
- 1 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 6 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 12 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 13 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 17 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント