プロフィール
和田釣酒店
熊本県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:22
- 昨日のアクセス:28
- 総アクセス数:27640
QRコード
▼ ルアーカラー
- ジャンル:日記/一般
- (シーバス)
どうも!
【ワダツリサケテン】マコトです!
妻の美容室に付き合う前に、少し時間が出来たのでちょっと小話‥
小話だけど長いので興味ない方はスルーして下さいね(^^)
【ルアーカラーについて】
皆さんルアーを買う時に
「どのカラー買おうかな?」
って考えますよね?
結局、好きなカラーを見つけたけど買わずに無難なカラーにしてしまう事ありません?
そんな方の為に僕が考えるカラー論をお伝えします♪
まずシーバスの視覚と色覚
(学術的には色々な実験データがありますが、総体的に見た一般的な考えを踏まえた私見です)
まずシーバスの視力は0.1から0.3程と言われています。
思ってたより悪いですねー
対して動体視力は人の数十倍と言われています。
井上尚弥も顔負けの動体視力!!
って、事は
【ぼやっとしか見えないが、動く物に対しての反応は早い】
ですね!
次は色覚
シーバスは一般的に色盲と言われています。
しかーしこれはもう昔の話し
東京大学の色覚研究で、
【魚類は人より多くの色を認識している】と言う事が発表されています。
って事は更にルアーカラーを慎重に選ばないといけないってなりますよね?
ここからが持論
【光量と背景色を考えてカラーを選ぶ】
まず大きく分けて
・パールやチャートの膨張色
・ブラック系
・キラキラ系
・クリア系
の4つに分類します。
まず光量が少しでもある場合
パール&チャートはルアーをあまりちゃんと見せたく無い時に
背景が明るい時に明るい色はシンプルに見にくいですよね?特に水面を見上げてる時に白く見える水面に白いルアーはもう、アピールカラーでは無くナチュラルカラーだなと‥白い紙に白字や黄色で字を書いても見にくい感じです。
次はブラック系
これは逆にシルエットをはっきり見せるアピールカラー。もう白濁りしてたら、一番ちゃんと見つけてもらえるカラーでは無いでしょうか?
白紙に黒字の感じ
次はキラキラ系
これは色どうこうじゃ無く光を反射してアピールするんだからアピール色。キラキラしながら「ここにありますよーって」光がしっかり届くクリアウォーターなら尚更って感じですね。
ルアーは動くから余計に光が動くから良い動体視力にも働きかける。
車でパッシングされてる感じ
次はクリアカラー
こればっかりはその時の水質によってハイアピールかナチュラルか極端に分かれるルアー。
クリアウォーターの場合、ルアー内の空気に入る光の屈折が違う為、かなりハッキリ見える超アピールカラー。しかし、ルアーの見え方が光量にかなり左右されるので、光量の少ない濁り時はナチュラルカラーに早変わり。あと、堰下や上流の瀬落ちなど泡が多い所では周りに同じ様な空気の光の屈折が多くあるため見にくいナチュラルカラーになる
シャボン玉みたいな感じ。夜は見えないナチュラル
これまで綴った内容を考えると、光量が無い場合のルアーの見え方も解ってきますね♪
じゃあルアーを選ぶ時に何を基準にカラーを選んでるかと言うと
【自分のホームフィールドの水質と普段良く行く時間帯の光量】
から
【はっきり見せたいか】
【ぼやけて見せたいか】
【光を利用したいか】
【光に同化させたいか】
後はルアーのアクションで色の見え方が変わる
例えばローリングの強いルアーの場合、背中、側面、腹の色のコントラストで魚にどう見せたいかを考えるし
S字系やウォブリングの強いルアーは頭から尾迄のカラーのコントラストでどう見せたいかを考える
そうやってルアーカラーを見ていくと自ずと自分のフィールドの自分の行く時間の強いカラーが見えて来ると思います(^^)
後は基本の自分の得意カラーを見つけてからは、【遊び心のある、好きなカラーリング】を選んで楽しめれば最高ですね♪
小話が、長話に‥
お付き合いありがとうございます(^^)
ではでは
- 2022年10月9日
- コメント(4)
コメントを見る
和田釣酒店さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ジャングルウォーズ
- 16 時間前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 18 時間前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 6 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 8 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 11 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント