プロフィール
十兵衛
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:95
- 昨日のアクセス:80
- 総アクセス数:198814
QRコード
▼ ネオプレーンウェーダー補修に挑戦
- ジャンル:日記/一般
ウェーディング装備をして自転車で転倒。
体を守ってもらった代償にウェーダーに大きく引き裂かれた傷。
穴というレベルではなく10~15cmは膝の部分が切れている。
ここまで大きく損傷しているとメーカーさんでも修理不可。
自分の不注意で起きたことなのでメーカーさんを責めることもできません。

自己責任で直すしか方法はなくネオプレーン素材と接着剤を購入。
小さな穴なら何度か補修したことはあるが大規模な復旧工事に
頭を悩ませながら繊細且つ大胆に作業を進めます。

先ずは接着面になるところをキレイな状態にして表面をマスキング。
マスキングすることで表側への接着剤の侵入を防ぎます。
次にネオプレーン素材を傷全体より一回り大きくハサミでカット。
素材はウェットスーツの生地で厚さ3.5mmのものを使ってます。

裏側からネオプレーン素材を貼り付け周りに接着剤を塗ります。
この時、ヘラなどを使って丁寧に隙間なく繊維にすり込むように
伸ばしていくと効果がより期待できます。
裏側なので見た目は気にせず多めに接着剤を塗り水漏れしないようにする。
表面硬化するまでに時間がかかるので、しっかり動かないように固定。
今回、ここの部分に一番苦労しました。
30分~1時間くらいは接着面を確認しながらの我慢の作業。

接着剤を厚めに塗っているので硬化時間は十分とります。
自分の場合は丸一日とりました。そして、作業二日目。
裏側のネオプレーン素材の接着面を確認して今度は表側の作業になります。
表側からネオプレーン素材に接着剤を塗り
ウェーダーの切れてしまっている部分とを接着します。
穴が小さいものなら、この部分をカットした方がいいと思いますが
今回は穴が大きいのでそのまま残します。

隙間なく接着剤を塗り、切れた部分でフタをします。
表面の傷にも接着剤を塗ってしっかりと固定。
表面硬化に1時間くらいかかるので、焦らず慎重に作業します。
接着剤がたれることもあるので作業はなるべく平らな場所の方がいいです。
作業はここまで、丸一日かけて完全硬化させます。

接着面を確認して最後は水漏れチェック。
強めのシャワーを補修箇所に当てて漏れていなければOK。
しかし、水の中は想像以上の水圧がかかるので
慎重には慎重をきしてください。


魚は小さくても入水テスト合格!!
自分で言うのもあれなんですが事故に合わない方がいいに
越したことはありません。
道具は替えが効いても体はそうはいきませんので
万全な安全対策をしてGWを楽しく過ごしたいです。
体を守ってもらった代償にウェーダーに大きく引き裂かれた傷。
穴というレベルではなく10~15cmは膝の部分が切れている。
ここまで大きく損傷しているとメーカーさんでも修理不可。
自分の不注意で起きたことなのでメーカーさんを責めることもできません。

自己責任で直すしか方法はなくネオプレーン素材と接着剤を購入。
小さな穴なら何度か補修したことはあるが大規模な復旧工事に
頭を悩ませながら繊細且つ大胆に作業を進めます。

先ずは接着面になるところをキレイな状態にして表面をマスキング。
マスキングすることで表側への接着剤の侵入を防ぎます。
次にネオプレーン素材を傷全体より一回り大きくハサミでカット。
素材はウェットスーツの生地で厚さ3.5mmのものを使ってます。

裏側からネオプレーン素材を貼り付け周りに接着剤を塗ります。
この時、ヘラなどを使って丁寧に隙間なく繊維にすり込むように
伸ばしていくと効果がより期待できます。
裏側なので見た目は気にせず多めに接着剤を塗り水漏れしないようにする。
表面硬化するまでに時間がかかるので、しっかり動かないように固定。
今回、ここの部分に一番苦労しました。
30分~1時間くらいは接着面を確認しながらの我慢の作業。

接着剤を厚めに塗っているので硬化時間は十分とります。
自分の場合は丸一日とりました。そして、作業二日目。
裏側のネオプレーン素材の接着面を確認して今度は表側の作業になります。
表側からネオプレーン素材に接着剤を塗り
ウェーダーの切れてしまっている部分とを接着します。
穴が小さいものなら、この部分をカットした方がいいと思いますが
今回は穴が大きいのでそのまま残します。

隙間なく接着剤を塗り、切れた部分でフタをします。
表面の傷にも接着剤を塗ってしっかりと固定。
表面硬化に1時間くらいかかるので、焦らず慎重に作業します。
接着剤がたれることもあるので作業はなるべく平らな場所の方がいいです。
作業はここまで、丸一日かけて完全硬化させます。

接着面を確認して最後は水漏れチェック。
強めのシャワーを補修箇所に当てて漏れていなければOK。
しかし、水の中は想像以上の水圧がかかるので
慎重には慎重をきしてください。


魚は小さくても入水テスト合格!!
自分で言うのもあれなんですが事故に合わない方がいいに
越したことはありません。
道具は替えが効いても体はそうはいきませんので
万全な安全対策をしてGWを楽しく過ごしたいです。
- 2017年4月30日
- コメント(2)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 42nd SPLASH
- 5 時間前
- pleasureさん
- ジャッカル:ジョッキー120
- 3 日前
- ichi-goさん
- 百虫夜行
- 10 日前
- はしおさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 20 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 22 日前
- 登石 ナオミチさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント